82歳になるギフト84歳になる義母は今のところ一戸建てで二人で暮らしています。特に認知症などはないものの2人とも足が悪く(トイレなどは自分で行けます)、要支援2です。
介護が必要になっても施設に入りたくはないし子供の手も借りたくないと言っています。そういった場合夜間も対応可能な訪問介護サービスを利用しながらの生活だとどれくらい料金がかかるものでしょうか?大体で構わないので教えてください。
みんなのコメント
0件さなち
2020/1/24今、妻は特養の老人ホームにはいっていますが自宅で一緒に暮らしたいです。自分は障害者なので面倒を見ることはできないのでですがどうすればまた一緒に暮らせますか家政婦を1日頼むとどのくらいかかりますかあと1ヶ月だったらどのくらいかかりますか
たこいち
2018/1/4今いてるヘルパーさんたちは利用者さんたちを虐めながら施設に居るのですが館長はいつになれば定年するをするのですか夜勤のヘルパーさんも、愚痴が悪いくせに働きたがるのですが出来たらやめてもらいたいです早くつぶれてほしいです、いつになればヘルパーさんも、解散をするのですか寝たきりになってる人藻早く出ていってもらいたいです、迷惑をして居ます、私も役所にはいいました、ヘルパーさんからはいじめられるので出ていきたいです、そんなに嫌なのかなあ自分から出ていけばいいのに出ていかないし亭主きのどくやなあ
陸奥雷
2016/2/8
>とんでもない額になり驚きました。
サービスを提供する側の立場で考えると、それほど驚かなくて済む。そもそも、その金額が全て直接サービスを提供したスタッフの手取りになる訳じゃない。
介護保険の保険料、1割負担の額、元々のサービス単位が高いと言う者も多いが。一度、自分が提供する側になって考えるのを勧める。
>本人たちも少し考えないといけないと思いました。
これを機に、介護予防に取り組む事になるのが最良。たこへい
2016/2/7とんでもない額になり驚きました。私自身が勉強するのはもちろん、本人たちも少し考えないといけないと思いました。どうもありがとうございました。
ユーザー
2016/2/4今後のことを考えてだと思いますが、介護が必要になっても施設に入りたくはないし子供の手も借りたくないと言っていますということなのであれば、どうしていきたいのか要望を聞いておいた方がいいのではないでしょうか?
本人たちも実際に介護状態となれば気持ちの変化が生じてくることもあるとは思いますが。
24時間介護保険内で補うことはできないので、保険外サービスを利用することになります。そうなれば月に数百万ほど必要になってくると思います。
CHINO
2016/2/3今、困っているのでしょうか?
それとも困りそうな直近の未来についてのご質問でしょうか?
今困っていないなら、義父母様の好きにさせていいかもしれません。
そして「施設に入りたくはないし子供の手も借りたくない」ならどうしたいのか聞いてみてください。
川口様は少し介護保険とそのサービスについて勉強する。
「他人の手はいらない」といっている訳ではないので落としどころはあると思います。たこいち
2016/2/3要支援1の祖母が1泊2日病院の受診のため自費でヘルパーさんを頼んだそうですが、2万円以上かかったと言っていました。
陸奥雷
2016/2/3
>特に認知症などはない
>(トイレなどは自分で行けます)、
>要支援2です。
なので、24時間訪問介護を利用するような計画は立たない。そもそも上限単位が足りないし、制度上、要支援には訪問介護の利用回数に上限がある。要支援2なら、1回1時間を週3回まで。
介護保険外で利用するというのなら。1時間2,000~3,000円が相場。24時間なら、48,000~72,000円といった所。夜間料金を含めば、もう少し高くなるでしょう。月額だと200万円を超えるかも。だったら、住み込みの家政婦を雇った方が懸命。
たこいち
2016/2/3夜間対応型訪問介護は要支援の方は利用できません。
関連する投稿
- かずまる
うちは軽度の認知症と診断された要介護2の祖母がおります。トイレには自分で行けずおむつを使用している状態です。通常の食事も食べることができないので介護用の食事を作ってます。 一方で近所のお年寄りは自転車にも自分で乗れるようですが認知症がひどくよく1人で出かけては迷子になっているそうで、要介護4が出たと言っていました。 同じ認知症でも体が元気な方の方が介護度は重く出るのでしょうか?
認知症ケアコメント8件 - きょん
小さな施設でパートとして働き始めました。 先日お風呂で介助に入っていた男性職員が利用者(女性)に異性介助は非常識と怒られたそうです。できるだけ意向に沿ってとはスタッフ側でも思っていますが、人数が少ない分それに沿えないこともあり、どうしても体重が重い方は男性が、となることも多いです。 みなさんの施設では異性介助を徹底されていますか?
職場・人間関係コメント8件 - たこいち
どうしたら良いか解らず迷っています。 一人っ子の遠距離介護4年たちました。 遠方で一人暮らしの母が倒れ緊急入院中に驚く早さで認知症を発症。 私は都内在住ですが呼び寄せるとか、私の方でホームを探すなどの状態ではありませんでした。 退院するまでに何とか運よく実家の地域でグループホームにあきがあり 入る事ができました。 施設にいるとはいえ、実家の管理や母に会うのとやはり家族が色々とやらなければならない事もあり帰っています。 私は難治性の疾患の関係上、飛行機や新幹線に乗れずバスと列車を乗り継ぎ途中ホテルに泊まりがけで二日かけて帰っています。 その為、年に一度しか行くことが出来ず行くと数か月は滞在。 それ以外は主人に協力してもらい飛行機で行ってもらっています。 既に認知症の為、後見人を立てないと売却も貸すこともできませんし築も経過しているので水回り関係がそろそろダメで昨年仕方なく一部治しました。 滞在中以外は当然空き家なので防犯カメラや防犯灯を設置したりと兎に角色々な面でお金がかかり神経を使います。税金も毎年かかりますし ただ処分した場合、母が入院等そうなった時の滞在先をどうしたら良いのかと思いました。 近くの方なら家から通えますが、遠方だと暫く滞在しなくてはなりませんよね? ウィークリーマンションとか安くて良いと聞きますが。 長い目で考えた場合、今処分するべきではないのでしょうか。 家は人が住まないと痛むのでなるべく滞在中は庭の手入れに大掃除を兼ねて綺麗に保っています。 かと言って業者に頼んで家の中に入れるというのは抵抗があります。 滞在中は地方の為、電車や地下鉄の交通が無く施設に行くにも母を病院に連れて行くにも何処に行くにもタクシー、レンタカーで本当にお金がかかります。 私と似たような状況の方で家の管理や処分など経験ある方アドバイスを お願い致します。
認知症ケアコメント7件