logo
アイコン
ラフランス

実際に在宅介護などをしている人たちは、その大変さを身にしみて分かっているので、介護にまつわるさまざまな事件をみて、介護と関係ないところで暮らしている人に比べて思うところも多いのでは、と思います。
もちろん大変だから虐待とか、暴力とか、事件を起こしていいものではないですが、突発的に何かが起こってしまう可能性は、みんな感じてるのかもしれないですね。
公判になったものも、執行猶予がついたり実刑だったりさまざまです。
こういう事件が起こらないようにするには、どうすればいいんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • Q

      2023/9/6

      尊厳死 安楽死 法案。

      • たこいち

        2018/2/8

        >後はぽっくりと死ぬだけで介護になれば放置という考えは物凄く恐ろしく闇に逃げて闇の中で捕らえられて自滅そういう人だろう。

        トンチンカンな妄想をして楽しむ趣味の人なんだろうな。
        被害妄想のお年よりかな。日本語も変だし。
        介護は施設におまかせが平成の主流。昭和頭は昭和にのみ生きてなさい。

        • たこいち

          2018/2/8

          >2016/10/15 03:15は、自身も介護されずに野垂れ死ぬ覚悟をしているのだろう。ならば、意見としては理に適ってる。賛成かどうかは別として。

          何も知らないのに何を寝言いってんだか。
          介護施設に入る費用くらいはしっかり貯めてある。
          君とは違うから。

          • たこいち

            2018/1/2

            どうやっても悪につく人間はいるものですね。
            招かれる者は多いが救われる者は少ない。
            と言われる意味がよく分かります。

            • たこいち

              2018/1/2


              相変わらずこの人は何を言いたいのか変人の代表。
              まるで異端児で人の反対の事ばかり書く者
              闇み人、病み人、滅び確定の人。

              • たこいち

                2018/1/2

                >介護事件が起きないようにするには関係する者達全部が
                重荷を分け合う。

                なら、無関係でいよう。

                • たこいち

                  2018/1/2

                  介護事件が起きないようにするには関係する者達全部が
                  重荷を分け合う。

                  • たこいち

                    2018/1/2

                    >誰が何と言おうと介護などしない そのくせに子孫繁栄が何より大切とは子孫繁栄した者達が介護になれば貴方の考えでは
                    後はぽっくりと死ぬだけで介護になれば放置という考えは物凄く恐ろしく闇に逃げて闇の中で捕らえられて自滅そういう人だろう。

                    2016/10/15 03:15は、自身も介護されずに野垂れ死ぬ覚悟をしているのだろう。ならば、意見としては理に適ってる。賛成かどうかは別として。

                    • たこいち

                      2018/1/2

                      >こういう事件が起こらないようにするには、どうすればいいんでしょうか。

                      介護をしない。

                      • たこいち

                        2017/4/2

                        ノアの箱舟の歴史的事実は証明されているようです。
                        神は人の世の無様になったさまを嘆いき、神に忠実だったノアとその家族と箱の中には全ての生き物のつがいを入れて他は40日40夜続く洪水で全部を流し去ったようです。
                        この話の事実を認めてしまえば自分勝手な考えの人種にとっては生き方を変えなければならなくなるから認めたくない人もいるし、もともと悪から出た者は決して認める事はないのかもしれません。
                        人間に裁きを持って介入する神の実存を信じなければ結局は闇に逃げて闇に捉えられて、最後は釈放のない永遠の地獄の裁きを受けるという話。
                        自分勝手な思想は努力して直るものならそうすべきです。
                        貴方自身のために祈ります。

                        • たこいち

                          2017/4/1

                          誰が何と言おうと介護などしない
                          そのくせに子孫繁栄が何より大切とは
                          子孫繁栄した者達が介護になれば貴方の考えでは
                          後はぽっくりと死ぬだけで介護になれば放置という考えは
                          物凄く恐ろしく闇に逃げて闇の中で捕らえられて自滅そういう
                          人だろう。

                          • たこいち

                            2017/4/1

                            貴方のような考えの親も実際介護になったらどうだか分かりません。
                            何もわからなくなってそこら中垂れ流してそれでも介護しない
                            どこの施設にも入れる所もないではどうするのですか。
                            一緒に親子心中でもしてください。
                            基本的にその考えが変わらない限りそれしかないという自業自得に陥るだけのような気がします。
                            犬と猫と人間は違うから一緒に考える事そのものがおかしいんだし。

                            • たこいち

                              2017/4/1

                              下の匿名さん
                              子供も老人になるんだし
                              みな犬猫のように姿を消せとでもいいたいのか
                              自分も誰にも看取られず死んでください。
                              子孫繁栄が大事なのに介護はしないとくれば
                              矛盾しすぎの分裂思考してますな。

                              • たこいち

                                2016/10/14

                                誰がなんと言おうと、介護なんてしません。
                                私の親もしなくていい、子育てや孫育てに時間もお金も費やすべき、子孫繁栄が何より大切と考えています。

                                老人が子孫に自分の世話をさせて、子孫の生活を台無しにするなんて、言語道断です。
                                野良犬や野良猫以下ですよ。彼らは死に際を周りに見せず、身を隠して一人でひっそりと逝くようで、立派です。
                                人間も見習うべきです。

                                人間は子供にお金も手間もかけすぎるから老後を期待するなら、お金も手間もかけなくていいですよ。
                                介護なんてさせて子供の未来の邪魔をしないで下さい。

                                • たこいち

                                  2015/8/31

                                  ヘッドホンでガンガン音楽を聞いてるといいかもしれないと思います。何故、カッとなるか。赤子の泣き声や動物の声ならまだいいのですが日本語で言うからです。ぼけていると思っても何故かスラスラといやみなことや暴言が突然介護ベッドサイドでやりにくい作業をしているのに又3交代でシフト組むならいいですが、一人で設置した呼び鈴を押されるからです。もう、身内は数ヶ月うつらうつらの毎日です。昼も夜もない。24時間何時でも救急車みたいに詰めてなければいけないです。父親は嫌になってしまい、全部私にきます。朦朧状態では、情状酌量求めますよ。現役時代遊興費を夫婦で派手に使っており、投資にも失敗し、人から搾取状態で脅かしておいて、積年の恨みがある親族も居るはずです。それまでの関係性もあるかと思われます。むこうはもう俎の鯉状態でも憎まれ口を叩くからです。

                                  • たこいち

                                    2015/8/25

                                    家族が虐待してしまうのも、突発的な事態への対応に有罪判決がでるのも、まだまだ世間の認識が高齢者介護に対して足りていないからだと思います。サポートも足りない。安楽死も認められない。
                                    超高齢社会なのに、対応が追い付いていないと思います。
                                    個人個人の対応ではもう限界です。
                                    死へのタブー観念を取っ払って、せめてエンディングノートくらい皆が記したら少しは変わるかもしれません。

                                    • ラフランス

                                      2015/8/25

                                      ご返答ありがとうございました。

                                      お金など経済的な部分もですが、精神的な部分の余裕も必要ですね。思いやりとか、愛情とか…そういうものも大事で、皆がそれをもてたら違うかもしれないですね。

                                      >自助、公助、共助のバランス

                                      なるほど、家庭内で抱え込んでいたら、やっぱり悲惨な状態へ突き進んでしまう可能性もありますよね。地域での交流があれば、あの人が困っているだとか、病気で不自由してる、など聞こえてきますよね。そういったお付き合いが希薄になっているのも良くないのかもしれないですね。

                                      • たこいち

                                        2015/8/21

                                        自助、公助、共助のバランスですよね。

                                        介護放棄などもあるかもしれませんが、それは一部で大抵は自助努力でつんのめるまで介護をしている場合が多いことが問題のように思います。

                                        生真面目な人ほど追いつめられ、そういう場合は親を残して自殺ということにもなるでしょう。女性タレントさんがそうでしたよね。

                                        公助は介護サービスになるかと思いますが、同居の場合はどうもなかなか思うような介護サービスは得られていないようです。

                                        となると共助、隣近所との連携、ということになるんでしょうが、核家族化が進み、また隣は何をする人ぞ、と無関心社会になってからは公助以上に難しい存在になってしまったように思います。

                                        昔は田舎の農家などは広い庭に隣の家との垣根も無かったり、あっても腰ぐらいまでの高さで、縁側の障子は開けっ放しで中は丸見えでしたから、おじいちゃん(おばあちゃん)の徘徊もご近所さんが気づいてくれたりというのがありましたからね。

                                        今は家の事情を隣近所に極力知られたくないという家庭が多くなってしまっているのではないでしょうか。

                                        確かに近所付き合いは煩わしいものだと思います。
                                        しかしその煩わしさを超えたところで共助の精神は生まれてくるのだと思います。

                                        「星の王子様」の特別なキツネと一緒ですね。
                                        何も知らなければお隣さんはお隣さんと言うよりその他大勢の人でしかないですけど、迷惑を掛けたり掛けられたり、それこそ昔なら七輪を貸しあったりしょうゆを貸しあったりしてゆくうちに交流が芽生え、おしゃべりする中で相談事が出てきたりとお互いを深く理解し合うようになると、相手はただのお隣さんでは無くなりますよね?
                                        大事な友人になるんです。
                                        かえがえのない大事な友人になった時、共助の力が働きだすのだと思うんですよ。

                                        だから「こういう事件が起こらないようにするには、どうすれば」にはやはり無縁社会ではいけないと、ご近所さんとの良好な友好関係を築くところから始めないといけないのかなあと思ったりします。
                                        ローマは一日にしてならず。先は遠いけど今から始めて東京の下町みたいに、親子三代ここに住み、ご近所の誰それは洟垂れ小僧の時から知ってるよってな関係になってゆけば子供達が大人になる頃には無縁社会では無くなれるかもしれません。そうなってるといいなって思います。

                                        • たこいち

                                          2015/8/20

                                          自分も仕事を持ち人間関係や仕事疲れで足を引きずるようにして気持ちもグッタリして帰宅して今度は在宅介護が待っているでは本当におかしくなるかもしれないとは思います。
                                          親は認知症も介護の必要も(まだ)ないけど手伝わなければ無理な高齢の親を目の当たりに見ているだけでも認知症の大変さ等は察しがつきます。

                                          何よりも結局は金銭的なゆとりが気持ちにゆとりを持たせる事があると思います。
                                          親には貯金らしいものも年金も少ない、自分の仕事も不安定では追い詰められる心境から常に抜け出せません。
                                          そんな中でふと立ち止まって冷静さを与えられる瞬間を何かの拍子で与えられるような時や対象になる物が必要だと思います。
                                          そのまま追い詰められて突っ走ってしまい結局犯罪につながることだけは避けなければと思います。
                                          親を自分一人に面倒を見させる事はせず、同じ兄弟なのだから介護をしないのなら何等かのサポートは最も大切だと思います。
                                          自分だけがなぜこんな立場に…とゆう思いに駆られたら本当に悲惨だと思います。
                                          思いやりや配慮が事態を軽くするのだと思います。
                                          でもコメントや投稿を読むと配慮がなく自分中心な兄弟等が多い事が非情に残念です。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          ケイ

                                          認知症の祖母は足腰がしっかりしているのに、トイレに行きません。トイレに行こうという意欲がないようです。 歩けるのに歩こうとしない、トイレに行こうとしない人に対して施設ではどういった介護を行っているのですか?参考にさせてください。

                                          認知症ケア
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          うめぼし

                                          在宅介護していましたが、歩くのが困難になってきたことと、トイレを失敗してしまう頻度が上がってきたことから、リハビリができるという老人保健施設というところに、父を入所させました。 ところがリハビリは毎日ではなくて、週3度ほどで、移動は車椅子でするように、ということらしいんです。 歩行器を使うなどして日常的に足腰をリハビリすれば…と思っていたのに、在宅のときよりも歩けなくなってきていてビックリしました。 老健ってだいたいこんなものなんでしょうか。

                                          教えて
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          はるるん

                                          物取られや妄想などがあり、在宅介護では厳しい感じになったので、いろんな施設を回って、なんとか入居ができるところが見つかりました。 でも何となく、施設にお願いするのに、罪悪感のような気持ちもあるのです。 家族がみてあげるほうが幸せなのか、とか、いろいろ考えてしまうことがあったり、逆に荒れているときは憎さが立ってみたり…。 すぐに施設に慣れてくれるでしょうか…。

                                          教えて
                                          コメント9

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー