logo
アイコン
たこいち

義母が少し前から認知症対応型のグループホームで生活を始めました。

認知症の症状はあるものの筋力の低下により足元がおぼつかない状態ではありますが自力で歩行もできており見守りが必要ではありますがお手洗いに行ったり入浴も自力でしていました。
しかし昨日、グループホームの方から義母が夜中にベッドから転落し大腿骨を骨折したと連絡がはいりました。

病院が併設されているグループホームだったのですぐに検査をし手術の日程も決まり治療に向けての準備が進み始めているのですが1つだけ気になることがあります。
リハビリについてです。

現在、お世話になっている病院では回復期リハビリテーション病棟がないため手術後のリハビリ時間が短く、寝たきりになってしまうのではないかと不安に思っています。
手術後、回復期リハビリテーション病棟のある病院に転院しリハビリをしっかり受けてからグループホームに戻った方がいいのではないかと思っているのですが転院した場合は現在のグループホームに戻れなくなってしまう可能性があるため悩んでいます。

家族は私も含め、平日の日中は仕事に出ておりリハビリに付き添える状態ではない為、リハビリは本当に病院頼みになってしまいます。
実際のところ回復期リハビリテーション病棟のある病院でのリハビリと通常のリハビリテーション科のリハビリとではどれぐらい差がでてくるのでしょうか?

できれば今までのようには歩けなかったとしても歩行器を使って歩けるようになったらいいなこ思っているのですが通常の病院でのリハビリではそこまでの回復は難しいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しゅうちん

      2019/1/30

      私の身内も骨折して、グループホームに。ただ、熱意のある看護師 が居て、立たせる訓練など色々やってくれましたが、なにせ本人にやる気がない。結局車椅子です。
      本人のやる気次第です。

      • たこいち

        2018/3/5

        手術の仕方や骨折の程度によって予後は変わります。
        認知症があるのであれば、脱臼等にも注意が必要ですし、もともと筋力低下があったのなら難しいこともあります。
        ここで聞くより実際にリハビリをしてもらっているときに専門職に予後はどうかを聞いてから判断してはどうでしょうか。
        長くかかってもリハビリをすることで回復するなら転院すればいいし、グループホームに戻るので、トイレとの間くらい歩ければ良いならそこまで必要ではないでしょう。

        • たこいち

          2018/3/3

          全く答えにはなっていないですが、以前のように歩いてほしいですか?

          グループホームに入居されてたのなら、自宅での介護は難しかったのでしょう。
          徘徊などもあったかもしれませんね。

          車椅子生活なら万々歳ではないですか?

          こんなコメントを読んでいていつも思う事が、自宅では見ない若しくは見れない認知症高齢者なのに、なぜ何かあれば元の状態にまで戻そうと思うのか?

          リハビリして歩行可能になりまた自宅に戻るのならまだしも結局は、施設なりGHに行かされるのでしょう。

          それならそこまで保険を使って無駄なリハビリなどしなくてもいいんじゃないですか?

          多分、施設・GHも徘徊されるより車椅子生活のほうがメッチャ助かると思ってますよ。

          • たこいち

            2018/3/2

            グループホームは空きが1ヶ月?を超えると退所となってしまいます。
            退院の日取りが決まっていれば、期間を超えても待つこともあります。
            ただ、しっかりとリハビリを、という願いを叶えるためにはそれ相応の時間が必要になり、帰居することは難しいのではないかと思います。

            リハビリスタッフではないので詳しいことは言えませんが、私のいるグループホームでも骨折後手術をし、認知症が進んでいる方だったため、2週間くらいで帰ってきた方が過去何人かいました。
            私のいるところもマッサージや可動域訓練と温熱療法くらいのリハビリを行なっている様なところで、とても歩ける様になるためとは言い難いものです。
            ただ、そのリハビリと生活リハビリ(トイレで立つとか、風呂の時お尻を洗ったりズボンを脱ぐために立つとか)で以前の様に歩ける様になった方もいます。
            そして、そのまま車椅子になった方もいます(調子が良ければ立位は可能)。

            素人意見ではありますが、グループホームの関わり方や、本人の意思できちんとしたリハビリを踏まなくても回復する方もいらっしゃるということになります。
            ただ、転倒リスクが高くなっている入居者を立たせたりする行為をさせず、オムツ対応、半寝たきり、センサーを付けて立とうとしたら叱る、というようなグループホームもあるので、そこはなんともいえません。

            一度グループホーム側とも話をされて見てもいいのかもと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゲリヘ

            小規模多機能勤務です。捲し立てる職員が二人います。徘徊の方なので、座っているという事は難しく、なだめていると、隣で大きな声で、「邪魔なんだよ!」「座っていて!」と怒鳴ります。座るのが無理なのに?とその職員に話すと黙ってしまいますが、その後も、一向に改善されません。施設長に伝えても、人手不足の為、見て見ないふり、または私達が見てるのだから、見て見ないふりは同罪だと言う始末( ノД`)… 何か良い方法はありますか?

            職場・人間関係
            コメント24
          • アイコン
            たこいち

            現在身内の高齢者をさまざまな事情により自宅で介護しているのですが、ひとつ気がかりがあります。 やはり自宅でなくなった場合、警察がきて責任などを追及されたりするのでしょうか? 今こまめに様子を見ているのですが、介護疲れか気づかぬうちにストレスをためていたようで、ストレス性の病気になってしまいました。 介護に割く時間を少し減らし、その分自分の時間をとろうかとも思うのですが、それによって転倒などの事故や容態の急変に気づけずに死なせてしまったとか、すでに亡くなっているのに何時間も気づかなかったとかになると、やはり介護者としての責任を問われたりするのでしょうか? ありえない話でないなら施設に預けることも検討しようとおもうのですが。

            教えて
            コメント9
          • アイコン
            たこいち

            私は、ショートステイで働いています。今、ほぼ入浴介助専門になっています。 あるご利用者さんなんですが、お風呂に誘うと、ものすごく凶暴になり、介助者に対し、つねる、蹴飛ばす、噛み付く、殴るなどの行為をします。実は、私は看護師ですが、事情があり介護士さんがされる事をさせて頂いています。 経験が浅いので、介護士さんに教えて頂きながら頑張っていますが、うまくいかず困っています。ある方は、利用者さんと言えど、少し厳しく無理やりに!その後優しく接すると良い!と言いますが?実際はどうすればいいのでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント17

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー