logo
アイコン
まゆ

訪問介護、こんなものですか?
入所を経験して。ヘルパーのパートを始めたばかりです。OJTが一日しかなくて、メモを取っても分からないところが出来てその都度サ責や社員に相談すると「前に言ったよね?」と怒られます。
認知のない方の介護を入ると注意がはいるのですが、私に直接いってくださらなくてサ責の方にクレームというかたちで入れられます。
内容としては雑巾がけをしたら雑巾の搾りが足りないとかです。直接言って下さると改善するのですが‥
他の訪問介護もこんな感じですか?

みんなのコメント

0
    • まあちゃん

      2022/5/31

      訪問介護やってますが、うちの事業所は最悪ですよ。
      一言で言うと「お遊びでやってる」意識のサ責。
      訪問介護計画書ない、手順書なんでもちろんなく、1回同行して覚えてくる。
      で、自分で手順をメモしてのーと作ってたら「個人情報だから作らないで」と言われました。ならばちゃんと手順書作れって感じ。
      しかも同行しても他のヘルパーとやり方が違う。ほんと仕事としてとらえてるのかな?
      もっというと自分よりできる人見ると嫌がらせ入りますよ。
      私、前職が設計なのでPCはわりと使いこなせるんだけど。
      いろいろ手早くPC作業やっていたらある日突然「PCは原則介護福祉士しか使えないので、いじらないでください」と言われました。
      そのくせPCが必要な資料作成をお願いしたりして。
      ついつい愚痴に走ってしまいましたが。
      介護業界1年ちょっとですが、給料低いのもわかる。
      やっている人が、2000年以前の措置時代の考え方の人多い。要は上から目線。今はサービスの時代。要介護者とともに歩むという考えが必要。
      もっといえば仕事ととらえていない人多すぎ。もっとビジネス感ないと。
      だから「接遇」とか他業界だったら当たり前のことができない人多すぎ。

      と結論をいうと今の介護業界ってまゆさんがいるところのようなのが普通だと思います。

      • まゆ2022/5/31

        ありがとうございます
        >訪問介護計画書ない、手順書なんでもちろんなく、1回同行して覚えてくる。
        で、自分で手順をメモしてのーと作ってたら「個人情報だから作らないで」と言われました。ならばちゃんと手順書作れって感じ
        これはうちも同じです。

    • あーにゃ

      2022/5/30

      入社してすぐの人も在籍長いベテランも
      初訪問先は1軒1回サ責かそのお宅に前から入ってるヘルパーがついてくれて
      利用者に自己紹介とかなにをするか説明うけます
      それだけですね
      2回目からは1人で訪問してます

      クレームや要望はサ責に言ってもらうほうがいいですよ
      サ責からもそうするよう言われてます
      一回でも直接その場で聞くとずっと面倒くさいです
      時間限られてるんでウダウダ言われだしたら対応に困ります
      私は
      トラブル回避の為にもなるので
      クレームや要望などは
      私に言われても対応できないので
      サ責に言ってくださいと言ってます

      今まで
      訪問ヘルパーの事業所20社ほど転々としてますけどどこも変わらないですよ
      他は知りませんけど、そんなもんじゃないでしょうか

      • あーにゃ2022/5/30

        すみません、別トピへのコメントがココに入ってしまいました

      • あーにゃ2022/5/30

        ①進行するかもしれないし、改善するかもしれないし、変化ないかもしれない
        認知症症状は人それぞれ異なります

        ②認知症症状は人それぞれ異なるので、そのような行為がある方もおられますし、そのような行為はない方もおられます

        ③働きながら在宅介護は一人では難しいかもですね、在宅ワークに切り替えるとか
        夜間の介護ができないのであれば夜間のヘルパーを利用すればよいと思いますし
        そもそも働きながら在宅介護が困難ならば入所検討すればよいと思います
        ケアマネに相談しましょう

    • ブラックサンダー

      2022/5/30

      ヒドイですね。やめた方がいいと思います。でないと改善しない。誰もいなくなれば考えるでしょう。

      • まゆ2022/5/30

        施設勤務が長かったのでカルチャーショックがすごいです。ありがとうございます

      • まゆ2022/5/30

        施設勤務が長かったのでカルチャーショックがすごいです。ありがとうございます

関連する投稿

  • アイコン
    トマト

    高齢施設勤務です。(最近新しい職場で働き始めたばかりです。)夜の下剤服用時ほぼ毎回オムツからの偏漏れが酷く、シーツまで汚染。全て交換が必要になります。毎回この様な状態を繰り返しているのは仕方のない事なのでしょうか?偏漏れが無い様にするための改善策を考えず、同じ事を繰り返しているのはどうなのかな…と思っています。皆さんの施設ではどうでしょうか?

    教えて
    コメント7
  • アイコン
    ぽよ

    夫が認知症対応型グループホーム(2ユニット18人)に勤務してますが、ほとんど家に帰ってきません。 正社員が3人しかおらず勤務が過酷なようです。 夜勤明けで残業したその日の午後から夜勤入りが繰り返されたり、遅番のあと残業して翌日早番だったりします。 委員会や行事の準備など時間外出勤も多くあります。 職場に泊まり込んでいるのかと思っていたら、職場から実家も近いため、実家の部屋を仮眠室かわりに使っているようです。 ほとんど家に帰ってこない現状に、夫婦でいる意味が分からなくなり、転職を考えてほしいと思っています。 一度転職を考えてほしいと伝えましたが、どこにいっても同じだからと言われてしまい、この現状を受け入れるしかなく葛藤する毎日です。 夜勤明けの日に夜勤入りする勤務が繰り返されることはよくあることなのでしょうか? 正社員が3人のグループホームは危機的状況なのでしょうか? パートさんは18人いるようですが、やはり夜勤帯は正社員が一人はいないといけないなどルールはあるのでしょうか? 少しでも納得してこの現状を受け入れていきたいです。 よろしくおねがいします。

    シフト・夜勤
    コメント3
  • アイコン
    あや

    ユニット型特養勤務の方に、質問です。 ユニットを半日一人でってのは普通ですか? 別の施設は一人は無かった気がします。

    愚痴
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー