認知症の人に「すみません、帰りたいんですけど」と言われたら。
場面によるかと思いますが、
食事前に言われた場合、普通にトランプなどやっているときに言われた場合、でもいつでもなんと答えていますか?
それも何度も言われたら、教えてください。
(※介護職の方に質問です)
よろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件センティア
2025/3/2今だったらニュース見せながら「ほら見て!大雪だから外出たら危ないよ!電車も止まってるし!」とか言って誤魔化します。関西なんで雪なんか関係ないけど信じてくれます。
あとは「今家の電気が壊れててエアコン使えないんだって。凍えて〇んでしまうから今日はここに泊まろう」とか。
「今日はタクシーが売り切れてるみたいだから明日の朝に予約しようか」とか。
その場その場で適当に流すしかないです。ドロ沼
2025/3/2今の職場の食事に魅力がないので、食事を理由に留めることが難しく、いらないとあっさりです。家で適当に作って食べるよ、家歩いてすぐだから。
こんな時は家の鍵があるか問います。手持ちがあるか問います。卵が傷んでるかもしれないからスーパー行きましょうか?銀行終わったけどお金ありますか?息子さんから出張で今晩帰れないと連絡入った。今お家行っても中に入れない。
出入り口がない。外からしかあかない。
とにかく明日に引き延ばすのに結構必死です。駄目な時はどうぞとだけ。
職員が代わる代わる違うことをいう。
10分間を開けられれば何とかおいも
2025/3/2あ、それじゃあご飯食べたら帰る準備しましょう
もうすぐご飯来ますから
ですね
何回も同じこと言ってくる人には
あと5分で帰れますよ!
これをご飯まで言い続けるとかですねパッポー斎
2025/3/1認知症患者の対応は、一律ではありません。
なので、全て個別的対応が、常に求められるのです。
何処でもそこでも、その利用者の対応対処は寄りけりです。
実際にあった事例で話すと、17時になると帰ろうとする女性利用者が居ました。
話を聴くと、もう既に亡くなった旦那さんの食事を作らないといけないと言う。
また既に成人されて中年になっている、お子さんの食事も。
いわゆる、夕暮れ症候群と言う、認知症状特有のものです。
対応は、夕食をして貰い、ご家族さんの帰宅と併せて送迎をする手筈になっています。
対処は、先ず引き戻して傾聴をする事です。
そうすれば、忘れて落ち着きだす事が有ります。
利用日はいつもこんな感じで、複数回引き戻しては傾聴の繰り返しで、時間が来れば帰宅される。
食事はしっかりとされますが。
そこの利用者が、この対応対処で通用するかは、定かではありません。
その施設で皆で話し合い検討しなければ、対応対処はどんどん難しくは成るでしょう。
関連する投稿
- ドロ沼
おむつ外しに苦慮しています 夜間最悪3度の全更衣交換を要します。体動がなくセンサもあまり反応しません。モニター監視も読み取れずに巡回を増やしていますが、その場に立ち会うのが難しい状況です。先日、巡回時におむつ交換の為声掛けすると「私パンツ履いてないんだけど」と言われ、布団を捲ると下半身半裸でズボン、おむつ、パット共ベッドに散乱状態で、独りで腹を抱えてしまいました。 認知症も進んでおり、日中は車椅子でトイレ方向に自走をはじめるので尿意は認められますが、夜間は体動がほとんど見受けられません。夜間はパットを男性巻しております。以前は腹部からパットを抜き取ることが目立ちましたが最近鼠径からおむつのテープを上に引っ張り剥がしているところを発見しました。 失禁後の肌感の悪さからだと思われるのですが、強い側臥位で尿もれも必然の為男性巻を無くすのも躊躇いがあります。個人的にはひだ折りに変えて様子をみています。おむつ外しの対応、またパットの当て方など、どんな工夫をされてますか?
教えてコメント3件 - きょわい
アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・ 想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、 自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものをいいます。 【特徴】 ・相手の気持ちに共感する言動がとれず、思いやりがないなどと勘違いされやすい ・行間を読むことが苦手で、字義どおりの意味で解釈する傾向がある ・冗談や皮肉が理解できず、他者の真意を勘違いしやすい ・特定の対象への強い没頭・反復的な行動や同一性へのこだわりがあり、柔軟に対応することが難しい ・自分の行動や習慣に関しては自分が決めたルールにこだわりやすく、毎日の行動がパターン化しやすい ・予期せぬことが起こった時にパニックになりやすい傾向がある 【発症要因】 ・遺伝的要因が大きく関与していると考えられている ・環境汚染、特に水銀やニッケルなどの環境汚染物質が関連しているとされている ・両親の年齢が高い場合、子どものASD発症のリスクを高めるという研究が増えている 【接し方】 ・図や文字などで視覚的に伝える ・口頭以外に必ずチャットや紙でテキストにして指示を出す ・会議などに参加してもらう必要がある場合は先に資料を印刷して渡しておく などです。
雑談・つぶやきコメント5件 - まぁ子
正社員は辞めておいた方がいいですか?? 長文ごめんなさい。 介護職にブランクがあり(2年のブランクですが、その前も単発でやる、週一夜勤程度でした。人間関係に疲れて社員からそのような形態にかえ、結局事務に転職。介護のフルタイムはかなり久しぶりです) 介護職に戻ることにしたおばさん(30代)ですが バイトにするか、正社員にするか選んで良いと先方さんから言われました。 正社員の方がお給料もよく、ボーナスもありますし 物価高で金銭的にも困っていたので悩みました。 が、正社員は久しぶりすぎるのと、体力に自信が全くありません。人間関係にも自信もありません。 以下社員で勤めたことのある方に質問なのですが、 ①正社員は、基本的には近場の人手不足の場所に転勤(ヘルプや移動)もあるのでしょうか? ②休みが取りやすいのはやはりパートでしょうか? 体力に自信がなくすぐ辞めてしまいそうなら、 パートでもし自信がついたら、のほうがいいでしょうか。 誰に相談しても正社員のがお金がいい、きちんとフルタイムに!しか教えてくれずデメリットを知りたいです。 客観的に、教えてください。 夜勤もある職場ですので 希望の回数以上や、人が足りないところに出なければならないなら、パートでもそういうことはあるでしょうが、まだ融通は聞くでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
教えてコメント6件