入浴介助、裸足対応です。水虫は、洗えば大丈夫と言いますが不安もあります。他の感染もきになります❗
足に傷ができた場合などもあるので、できればスリッパなどをはきたく会議で上に伝えましたがスルーされました。おかしいことなんでしょうか?
皆さんの職場は、何かはいて介助してますか?
みんなのコメント
0件八代助左衛門
2日前長靴に使捨てレインウェアのズボンを履いています。手は肘をカバーするロングゴム手袋に使捨てニトリルグローブを重ねています。
人手不足なので、感染症にかかって休んだり退職したりというリスクは避けないといけませんから。aco
2022/6/18うちはクロックスタイプのサンダルを履いています。中には長靴を履いてる人もいます。サンダルは水虫予防にはならないけど、便失禁する方も居たりするので。
あんこ
2022/6/8感染症リスクを考えたらサンダルは当たり前。車椅子からシャワーチェアに移る際に足の指を車輪で踏まれるリスクもあるし。
うちはリスクを伝えてサンダル履いてたら入浴介助外されました。口では「履くなとは言ってない。」とか言いながら気に食わなかったのでしょう。
退職まっしぐらです。めみーなな
2020/5/19おフランス製のブーツを履いてます。
ゆうじ
2020/5/19家のお婆さんの話ですが、水で薄めたお酢に足先をつけて置くとか、にんにくをすり潰して、足指に塗り付けて靴下をはいておくとか、いろんな方法が有るようです。
ただ水虫が酷い状態とか、皮膚の弱い人はあまりお勧めしません。はちごう
2020/5/18うちも長靴です。いろいろなご意見あるかと思いますが、安心です。
利用者さんに合わせて裸足?じゃあ服も脱がなくっちゃ.なの?- コム2023/12/4
同感すぎます!!!
こじろー
2020/5/18うちは、長靴です。
もすず
2020/5/18裸足です。
傷ある時は防水テープで保護してます。手はビニール手袋を付けて水が入らない様にガムテープでぐるぐる巻きにしてます。
ご利用者が裸足なのに、介助者がサンダル等を履くのはおかしいと言う会社側の意向です。あたし個人としては、履いた方が良いんじゃないかなと思ってますが。
水虫対策は足をしっかり洗うのと、指の間等もしっかり拭いて乾燥させる様にしています。- もすず2020/5/18
返信有難うございます。そうですね。結構管理職の上司に訳分からないしきたりや、従来からの無駄なやり方に固執する方が多い傾向にある様な気がしますわ。上司がそんな考え方ですから、新しい提案をしてもなかなか進展しないんですよね。
- しるぴっぴ2020/5/18
会社の意向なら仕方ないけど
うちなら
ご利用様裸だから
介助者も裸にならなあかんか聞いて
裸にならなくていいっていったら
じゃぁ裸足じゃなくていいじゃん
裸になれといったら
辞める
と言う笑
わけのわからんしきたりは
とことんつきつめてやる笑
いーたん
2020/5/17スリッパは感染対策にはなりえません。
傷がある場合は自己申告で、担当を変わるか長くつ対応。肝炎やエイズ関連疾患等血液を介して感染する病気がありますので。
それ以外はクロックスやサンダルですね。しるぴっぴ
2020/5/17うちの施設は
特浴介助は足でブレーキロック操作するし
一般浴もシャワーチェア利用する方がいるから
足でブレーキ操作するから
サンダルとか長靴とかクロックス
履いてるよ
素足で機械操作できないからねけいたん
2020/5/17他人真似、猿真似。
他人がサンダルと言えば、それが全てだと感じる様。
実におろかです。- けいたん2020/5/17
他人の振り見て、我が振り真似る。
ですか。
流石に、無知もうまいが露呈していますよね。
知ったかぶりでは、話の内容にも中味が無い。
知ったような事ばかりを並べ立てても、直ぐに見抜かれる。
無知は罪でもあるし、他人に害を及ぼすだけ。
きのこ
2020/5/17機械よくの場合は良いでしょうね。サンダルタイプが良いですね。踵が外れないから。
さまさま
2020/5/17サンダルです。裸足よりは滑りませんがほぼ裸足です。
水虫は洗えば大丈夫です。その後消毒液など使えば更に良いです。
傷があるときは別問題で、担当を変わってもらうとかしないといけません。
納得できる回答が得られずスルーされる職場のほうがおかしいです。
今回のコロナは特異なことですが、日常介護業務に付きまとう感染症に対してはご自身の知識を高めることも必要です。施設でそれらを共有する感染症対策研修がないのであれば、危険を冒してまで勤務することはないと思います。とんでん
2020/5/17うちは、スリッパ履いています。
個浴ではなくて大浴場のような浴室のため片麻痺の方など半数以上の方は、脱衣室からの移動に車椅子を使っています。
一般浴と機械浴が一緒の浴槽にある古い施設です。
その浴槽に機械浴を2台設置してあり、椅子のストッパーをかけたり解除する際に素足だとケガをしてしまうので、必ずスリッパを履いてもらっていますよ。
もちろん、最後に足を洗うことは鉄則です。- とんでん2020/5/17
スリッパじゃなく滑り止め付きのサンダルです。
ひなぼん
2020/5/17毎日20人以上、にサンダル履いて入浴介助してます。
脱ぎ履きは大変ですが、床が石鹸等で滑りやすく、介助者が転んだら一緒に転倒させてしまいますから。
水虫等の感染も怖いです。
利用者の足を踏まない様気をつけてます。
サンダルを履いたほうがいいです。けいたん
2020/5/17よくこれで、介護職をやっているのかと思う。
遣りたい放題、言いたい放題。
恥も外聞も無い、匿名性があるから出来る事でしょうけど。
介護職は辛いし、給料安いし、嫌な事ばかり。
こんなのが、介護職に多いから必然的にそうなると言えますが。
自分の事だけが、大変とか、辛いとか、厳しいとか、給与安いとか。
自己アピールして、自分勝手に思い込む人が多いよね。
皆がそうなのに。
笑える。- けいたん2020/5/17
人選は、取捨選択です。
人手不足で、苦し紛れに何でもかんでも受け入れるから、介護業界が荒廃するだけ。
こういうのを見れば誰もが、理解できるがね。 - けいたん2020/5/17
知ったかぶりな、コメントばかりする人も居るし、ホント最低最悪な人間が集まるよね。
きのこ
2020/5/17スリッパを何故履かないか?
躓き事故になる確率が高いからですよ。
フロアーで、スリッパを履いて居たらアウトですね。
素足は、利用者の足に重なったとき、踏み込まずに済む。利用者を抱えたときも躓き防止になる。
スリッパって、けっこうあぶないのですよ。きのこ
2020/5/17感染が心配なら、いま、コロナでたたかっている医療従事者は仕事できないでしょう。
介護現場は、温泉施設等より清潔ですよ。- きのこ2020/5/17
主さんは、覚悟が足りないかな?
きのこ
2020/5/17入浴後は、直ぐに靴下を履かずに、乾かしてから履きましょう。
きのこ
2020/5/17長靴なら、意味があるでしょうが、その長靴を殺菌消毒、一回事にしなくてはなりませんよ。
最初は皆が考える部分ですが、看護師も素足で介助をします。
スリッパは、飾りの様に置かれていたりですよ。
傷が有るなら、それを伝えて代わって貰うとか、介助後に治療してもらうとか?そもそも、専門的な治療が必要な怪我の人に入浴介助はさせませんよ。
関連する投稿
- のっす
最近、精神疾患、暴言、暴力の利用者が入居して来て、不潔行為による尿・便汚染が問題になっています。日勤帯なら、多少は目の届くこともあり回数は多くはないものの夜勤帯ともなると寝ている間ずっと見ている訳にもいかず、尿・便が出たら扱い廻し衣服は勿論、布団から全て交換洗浄等しています。 介助中も暴言等があり、また夜勤帯は一人で対応していて忙しい時間帯や1夜勤で数回同じこともしていますし、1時間程かかる場合もあります。それで、管理者に相談したところやっている介護士もいますので。とのこと。その通りですし解決策もないことからでしょうけど、管理者はそういう経験もしませんし、やっている介護士も他の利用者の起床行為は雑や強引等の話も聞いています。皆さんの率直なご意見をお聞きしたいと思います。
職場・人間関係コメント15件 - とらのめ
入浴介助に行っている80代の男性がいます。 セクハラ発言とも言える発言がありました。 来週事業所に報告しますが、ほんとに腹立たしいです。 仕事でいろんな人がいて大変やという話から、「頑張りや」と握手を求められて応じたら、キスもなんて。はぁ? 帰る間際だったので、「何云うてはるんですか?失礼しますね」と言って帰ってきました。 浮気症で奥さんも苦労しているという話をよく事業所でも聞いてましたし、気をつけたほうがいいとも言われてました。奥さんも同居でしっかりされてます。 他にもいろいろあって高齢者福祉って何なんだとも思えてきました。 同じような経験をされた方がいたら、どのように対処されたか教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント17件 - くも
老健で20年近く働いている介護責任者です。 最近、業務改善で残業削減を検討する中で、利用者さんと関わる時間がどうしても減ることに繋がる(職員の意識が時間外で行っていた業務を時間内でどうするかに集中してしまう)と感じています。 残業するな、でもケアの質は維持しろ…ん~…矛盾… ネットで調べると、介護している側の本音はいっぱいありましたが、介護される側(選んでいただいた方)の本音はあまり見つけられませんでした。 いいサイト等ありますか? また、こういった悩みを持っている方はいらっしゃいませんか?
職場・人間関係コメント14件