介護現場1年目のひよっこです。
現在有料老人ホームで働いているのですが、暴力行為の激しい利用者さんに困っています。
男性の利用者さんなのですが、介助の際に突然暴力的になり、暴言、殴る、蹴る、噛みつくなどの行為があります。先日指の皮を噛み千切られました。
介助に入る回数の非常に多い利用者さんで、繰り返し本人に確認をとった上で介助に入るのですが、介助に入ると突然襲いかかってきます。こうなるとほとんど意志疎通が取れなくなり、手がつけられません。
今までも1月に1度くらいはあったのですが、ここ2週間ほどはほとんど毎日あります。
担当の医師と相談することが決まったため、暴力行為があった際は記録を詳細に残すようにと指示をうけましたが、その間も介助に入らなければいけないので、困っています。
経験者の方など
アドレスをいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件クドチャン
2024/4/5入居者さん何か不安なのかな?例えば、入居者さんの奥さんに会いたいとか?親族が訪問回数が少なく寂しいのかな?何か言いたいけど言葉も発声出来ないくらいなんですね?
じょんいる
2021/4/4本当にお疲れ様です。
どうぞこれ以上、痛い思いや辛い思い、
怖い思いをされませんように。わんぽこ
2021/1/15なるべく上着を羽織って肌を守る、
入居者さんが暴れたら素早く毛布でくるむ、
手足拘束しても唾攻撃に要注意、
こんなもんでしょうか?
…何か危険生物の捕獲マニュアルみたいですけど、遥かに厄介ですので気を付けて下さいね。アキちゃんママ
2021/1/14私も左腕、傷だらけです。メガネも壊されて、施設の方でお金を出してくれました。有料でもおられるのですね。
私は特養ですが、毎日ですよ。だけど、本人も何をされるか不安で、そのような暴力につながってしまうのではと。他の職員に相談をしながら、その入居者が不安にならないよう、時間がかかってもいいと思って支援しています。頑張りましょう。サボテン
2021/1/14介護抵抗で暴力行為なのか、BPSDで暴力行為があるのかにもよりますが、精神科に掛かって薬出してもらうか、精神科に入院してもらったら良いと思います。
職員の身を守るのも大事だと思います。たんたん
2021/1/14二人対応ってチラホラコメントにあるけど
夜勤一人体制のとことか
日勤帯でもその場の状況によっては一人で対応
しないといけないときもあるよねぇ
兎に角詳細な記録です
だれがいつどうい状況でどうしたらどうなった
その後こうしたらこうなった
時間、携わった人、場所、状況、対応方法
記録は役に立たないって人もいるけど
記録がなければなにも進まないからねかぶもん
2021/1/13病院に勤務しています。
うちにもかなりの暴れん坊さんが居ます。その患者さんの部屋へ行く時は必ず二人で行くようにしてますが、何人で行っても腕などに爪立てられたり引っ掛かれたりして
腕が傷、アザだらけです。
先生に相談しても笑ってるたけで
どうにもなりませんね。リュウ
2021/1/13安全第一。
兎に角、怪我させられない事を最優先に。
その為になら、何を犠牲にしても構わない。ゆぅくん
2021/1/13何かのきっかけがあったのでしょうね?
あなたでなくても他の職員が利用者が嫌がるような事をしたのかも知れませんし、お薬が効かなくなっているのかも知れませんしね?
介護職員の限界。
普段無難にこなせている真面目な職員の対応説ぐうがし軸になると思います。
そこが、経験や知識が物をいうのですよ。よこすたー
2021/1/13紙の記録をどれだけ詳細に残しても、医師は実際に対応する訳じゃないから。動画に残した方がしっかり伝わるでしょ、今の時代。
あと一年目との事ですが、ここでも見掛けますが「介護職員は暴力を振るわれるのが仕事。認知症だから何をしても許される」という業界の毒に染まらないで下さいね。
そもそも会社には従業員への安全配慮義務があります。入居料が入れば後は知らん顔で職員を守る気がないなら、そんな職場は長く勤める価値は無いですよ。
皮を噛みちぎられるとか立派な労災ですから、労災隠しをするような事業所なら労働基準監督署に具体的な発言を録音するなどして相談してください。なかはる
2021/1/13対応お疲れ様です。
経験の浅い方にとって、暴力行為のある方の支援は本当に嫌気がさすのではないかと思います。もちろん、たとえ経験があったとしても大変なのは変わりません。
大体答えが出ているのであれですが、まずは貴方様の事業所内で話し合いする事が最優先です。詳細が分からないので、既にされているかもしれませんが、自分達の支援時の対応が悪いのかどうか、それとも本人様の病気の問題なのかなどの検証をすべきだと思います。詳細な状況を把握している人が多いはずなので、ここでアドバイスを求めるよりも良いと思います。
担当医との相談も、可能な限り早く動けませんでしょうか?今のご時世ですから、直接の診察でなくても、オンライン診療として相談等はしやすいはずです。精神科等の受診と、内服薬等を処方してもらう等も視野に入るはずです。
あまり言いたくありませんが、このコミュニティは新人や経験浅い人に対しても容赦なく、知識がある前提・技術もある前提で、質問者だけでは難しいだろうなと言うような、突き放した物言いでマウントを取ったり、関係の無い事をコメントしたりと、枚挙に暇がありません。困っているから助言を求めているのにね。
しかしながら、他の方のコメントにもあるように、その利用者さんを知らない人達に質問しても一般的な答えしか期待できないのは事実です。
ご検討くださいませ。としじい
2021/1/13私の働いている職場でも入浴拒否で暴力を振るわれることがあります。利用者さんにとっては意思疎通できていても嫌なことは嫌なんです。
周りに当たり散らされて他の利用者様が怪我をするよりは自分が怪我したほうがいいと思うようになってきています。
別の職員は首絞めもされたそうです。自身の機能低下に不安を感じているんですよ、きっと。
私のところは2人体制で入浴やったり、訪問を行ったりしています。
上司に相談してください。記録に残しても私たちの心に傷はつけっぱなしですから。みおん
2021/1/12何をしようとすると暴力的になるのか、全ての職員でそうなっているのか、時間帯でなっているのか、力づくでやろうとしていないか、暴力的になっても無理やり介助を続けていないか等、原因の把握も必要かと思います
また二人で介助や、相手の方にリラックスしていただける環境や雰囲気を作ることで避けられたりもします
ことこれだけ寒さが厳しくなると更衣や入浴を極端に避ける方も出てきます
医師は記録は読むでしょうが、利用者様とはほとんど関わりませんし、処方される薬が効くとも限りません
試行錯誤は続くと思いますので職員は職員でケアについての見直しや改善を練っていくといいかと思いますさっち
2021/1/12無理なことなのですが、管理者やケアマネにお手本を見せてもらう。貴方達が入れたのですから、責任もって下さい!ってね。
現実的には、それでも我慢して入り続けるしかないのですが、無理なもんは無理でしょうと開き直って、出来る範囲でするしかないですね。状況は、変わっていきますので。まーぼー
2021/1/12必ず複数で立ち会い証言も取っておいて下さい。
ひとり介助は極力避けてください。
暴力を受けた時の治療費はきちんと会社へ請求をだし、貰っておくように。
早く薬を処方して欲しいですね。あけちゃん
2021/1/12ドクターの診断待ちだね
それまではひたすら記録
安定剤が処方されるのを祈るしかないれくさす
2021/1/12どういった時に手が出やすいかは人によって違うのでなんとも言えませんが、極力正面から介助に入らない。声かけして気をそらしてる最中に介助するとかですかね。
関連する投稿
- こうピヨ
介護職して4年です 年収400万ぐらいです 介護福祉士取ればもう少し上がります 田舎なんで仕方ないが 皆んなどれぐらいですか?
お金・給料コメント17件 - りょうちゃん
グループホームのケアマネが1ユニットから3ユニットまで兼務可能と規制緩和されるみたいですが。 質問ですが、今までは2ユニットなら1ユニットは実践者研修を受けた人にケアプラン作成を任せる感じだったと思います。 3ユニット兼務可能とは、同会社内であるなら違うグループホームのケアマネも3ユニットまで兼任OKということでしょうか?
介助・ケアコメント1件 - かずまん
皆さん誰しも新人の頃に良くも悪くも失敗談があると思いますが、どんなエピソードがありますか?俺は初めて施設で働き始めた時、『○○君、大晦日は紅白見たかね?』と聞かれ、『いえ、大晦日はプロレスを見ていました。(当時は大晦日に格闘番組が数本放送していた)』と答えたら『大晦日は紅白だわね!なんでプロレスを見るんだ』と失笑された事です。 施設で働き始めた当初は冗談もどこまで言って良いのかわからない感じでした。
職場・人間関係コメント7件