logo
アイコン
るーきー

皆さんの施設は、毎日どんな飲み物提供してますか?
コーヒー、コーヒー牛乳、紅茶、ミルクティー、牛乳、お茶、ご家族様が持って来る場合もあるけど。。そしてたまーに野菜ジュース

やはり毎日毎日同じだとあきますよね。みなさんの施設のオススメありますか?
参考にさせてください

みんなのコメント

0
    • ゴン君

      2021/11/2

      利用者様に聞きます!
      時には自分が気に入ったコーヒーや飲み物を栄養士に聞いて許可を得たら買って持っていくという感じですね!

      • のりりん

        2020/10/11

        食事の際は一年中ほうじ茶。夏場は午前と午後に麦茶。自分で自販機で買って飲んでる人や家族が持ってきた飲み物飲んだりしてる人もいるかも知れないです。そうじゃない人は、洗面台の水でも飲んでるのかどうか...

        • けんだこ

          2020/9/30

          明日には何を飲んだか忘れていますから、毎日同じでよいです。

          • よちこ

            2020/9/30

            団子無しの、ぜんざいミルクとか、お茶は茶葉を変えて、ほうじ茶、ジャスミン茶なんかも出してますね。あとアップルティーとかレモンティー、MILOとか美味しいですよね。

            • あっきー

              2020/9/30

              主さんのであがっていないのだと、ヤクルトさんや牛乳屋さんに来てもらって皆さん選んで購入しています。
              ブルックスをいろいろ頼んでいるのでそこから自由に選んでいただいたり。
              あとは、マックのシェイクかな?
              グループホームなのでコロナ前はいろんな喫茶店に行ったりもしてましたが、今は難しいので宅配やテイクアウトができるお店でいろいろ購入してます。チラシを見ながら選ぶのもまた楽しいです。

              • なつのり

                2020/9/29

                私の勤めるところは、要するに利用者さんが健康的でお金持ってれば何でも本人様の飲みたいものをいつでも好きに自由に飲んでもらっていいですよってスタンスです。
                お酒でも。
                例えばアレルギーや糖尿病とか、お金を持たない等の様々な理由がある利用者さんは飲む種類が狭まっていきます。
                それは仕方ないですね。

                • みけねこ

                  2020/9/28

                  有料で買い物のサービスがあり、本人様希望で、ヤクルトや、スポドリを飲まれている方もおられます。

                  あとは、お湯で溶けるインスタントのスティックの抹茶ラテや、色々なカフェオレを施設側が用意して、飲んでいただいてます。

                  • りんちゃん

                    2020/9/28

                    オレンジとか、制限ない方は、グレープジュースとか、お茶にミルクをまぜて、砂糖であわせたり、コーヒーは、ジャバにしたりしてます。くみあわせると10数種類になるので、一ヶ月だと三回まわることに、なるけど、好みもあるので、出したおやつの、内容でリピートもありますし、夕ごはんのメニューでけんとうしたりしてます。アイスの後はお茶にすると、わりとのんでくれたりするので…

                    • らいくん

                      2020/9/28

                      自動販売機ですきなんかってる。施設としつは、お茶、障害者施設の就労利用の方で外作業はポカリ。あとは施設内自動販売機で買ったり。ショッピングで購入したり。

                      • わんぱす

                        2020/9/28

                        抹茶、ココア、豆乳、オレンジジュース、カルピス、おしるこ、アルコールの入ってない甘酒等、色んな飲み物を提供し喜んで頂いています。

                        • おゆた

                          2020/9/28

                          アイス買ってきてフロート作ってる

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          よしこ

                          現在グループホームで勤務しているのですが、関連の別事業所から畑で野菜を作るとの事で、そちらの利用者さんが来られます。 先に書いておくと、この事は私たちの事業所から依頼などしていない事です。言い方が悪いかもしれませんが、件の利用者さんの勝手な押し付けに等しいものです。 先日、その利用者さんを迎えに来てほしい旨を言われたのですが、朝食後~9時30分位までの時間は人数がぎりぎりだと迎えに行くのが少し遅れます。 その事を別事業所の管理者に伝えると、「こちらで対応します」とのお返事だったので安心していたのですが…。 来られた時に「何で迎えに来ない! 俺はボランティアでやってるのに、そんな態度じゃもう来ないぞ!」といわれました。 朝の時間、ばたばたしていて迎えに来れなかった事をお詫びしましたが、頼んでもいない事(畑のボランティア)を何故自分たちが率先して対応しないといけないのか。非常に不愉快な思いをしました。 また、その利用者さんの息子が法人の経営側の人間なので、はっきり物申し上げるのもはばかられます。 はっきり言って、押し付けボランティアは不要なのですが、経営者との関係の手前、なかなか言えない部分があります。 送迎だけでも、合計1時間30分(途中で買い物などに付き合わされる)は取られてしまい、迷惑なのです。「奉仕作業している俺、素晴らしい!」 そう思われるのは結構なのですが、それを押し付けられる方はたまったものではありませんね。 愚痴ってしまいましたが、皆さまこのような経験はありませんか?

                          職場・人間関係
                          コメント6
                        • アイコン
                          ぱぱとむ

                          介護業界へ転職してまだ3日です。 研修は職員の方が付いてくれて、あとは一人立ち。 レクリエーションを一人で1日2回行わなければいけないのですが、何をすればいいのか… 同じメンバーで同じ内容を毎日行っているようで、何か他にないかなぁと。 道具を使うものは厳しそうな上に、時間も1時間だそうで… 体操か雑談でもと考えたのですが、何かみなさんのオススメレクリエーション等ありませんか? 今までレクリエーションにあまり関わったことが無く、風船バレーや座ったままの体操、口腔体操位しかレパートリーがありません。 因みに、立って行うものも厳しそうです。 それとも、毎日同じ内容でも、そんなに気にすることないですか?

                          レク
                          コメント18
                        • アイコン
                          ひなち

                          この業界は、2045年位迄 高齢者が増えていく。という話らしいですが、どの様に世の中や現場が、変化していくのか?が心配でした。 これからどうなっていくのでしょう?

                          教えて
                          コメント11

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー