logo
アイコン
まねすきー

難病指定になっている全身性強皮症と認知症があり、要介護3の母が現在はサービスつき高齢者住宅に入っているんですが、収入が下がってしまい、支払いが厳しくなって困っています。
今までは母の年金が月額7万円ほどで、足が出ている数万円分を私や妹家族で負担していたんですが、妹のご主人が仕事がだめになって、母が住んでた実家を売却もしたんですが、そのスズメの涙ほどのお金も底をつきました。しかも売却したために介護負担割合が上がってしまって。1年後くらいにはなんとかどちらかが引き取って在宅介護できそうなんですが、その間だけでも経済的な助けになる対策はないでしょうか…。今の段階で在宅に切り替えても破たんしそうです…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/19

      後期高齢者保険料も上がってしまったのではないですか 医療費も3割負担では?我が家も親の親(祖母)の家の売却で翌年に保険料追加や住民課税になり、その年に入院や介護認定申請と一挙に手続きも増え、大変でした 現在、介護療養医療施設に入所中 本人は自宅に戻りたいので最初の転院で老健に入院予定をすぐ退院し在宅準備が出来ず、その数か月後に倒れ入院後の現入所です 持病がありながらも、家事に運転にと独居暮らしで頑張っていましたが、半年程で要介護3になりました 緊急時を考えると町と田舎の中間の暮らしで、希望の在宅にも不安もあり日々迷います 夫の親も転院予定で義妹より資金援助請求の話も出てきて疲れます

      • たこいち

        2017/2/9

        引き取れるまでの間は生活保護しか他に何かありますか
        ないでしょう。

        在宅介護するには月7万あれば可能なはずです。
        食費は栄養状態が悪くならない程度なら高齢者は食も細いので2万あればゆけるはず。
        靴下やシャンプーなど消耗品はたかがしれています。
        通院費も健康保険で重い病気を多々抱えていなければそんなにかかりません。
        オムツが必要なら?それで足が出るなら昔のように布を繰り返し洗って使うしかないでしょう。
        介護のために仕事を辞めなければならないのなら月7万では本人の介護は出来ても仕事を辞めた人の食費まで回るかどうかは分かりませんが。

        • たこいち

          2017/2/9

          高額介護サービス費とは、介護保険を利用して支払った自己負担額1割(所得によっては2割)の合計が一定金額を超えたとき、超えた分のお金が戻ってくるという制度です。
          同月に一定の金額を超えた場合に、申請によって支給されます。
          この他にも、医療保険の高額療養費制度もあり、場合によって合算する事も可能です。
          先ずは相談第一で。

          • たこいち

            2017/2/8

            生活保護が認められにくいという話はこの方の場合あてはまらないように感じますけど。

            • たこいち

              2017/2/8

              どうにもならない人に生活保護が認められないのなら死ねと言っているようなものでしょう。
              安楽死とか言えばそれも否定するし。
              そこまで国の財源が切迫しているなら安楽死法案でも作れ。
              別に命が欲しくて 楽して生きたいと思っているわけではないと思います。
              生活保護に厳しくするなら年齢不問とある求人の9割が年齢のみで落とすのだからその業者にも同じ締め付けてほしいものです。
              それがために生活も底をつく人確かにいます。


              • たこいち

                2017/2/8

                そのような事情を話して相談してみるしかないと思います。
                いくら生活保護が厳しくなったと言っても、ではどうにもならないのなら自殺でもしろと言うのかという事になりますし。
                今日まで子供で介護費用の負担はしてきたし家まで売却した。
                仕事が駄目になったとはリストラですか?
                それだとそれもただの自己責任でだめになったという話でもないし。


                • たこいち

                  2017/2/8

                  >世帯分離してお母さんだけの世帯をつくり、生活保護を申請したら。

                  今や認められにくい状況と成っています。
                  特に、同一地域で世帯は別れていても同居とみなす、”みなし”が適用とされますので、行政が認めるとされる遠方に世帯を移すことが求められます。
                  結果的に、ご家族が多大な負担を強いる事になり、自業自得という事にも成りかねないので、お薦め致しません。
                  それに付け加えて、各地域行政は生活保護受給率の減少を中央省庁から求められており、躍起になって保護受給率の引き下げに尽力をしている事も有り、生活保護自体が認められにくい事も事実在ります。
                  不正や正当に関わらずに。

                  • たこいち

                    2017/2/8

                    ご実家を売却して、お母さんの財産がほぼゼロなら、世帯分離してお母さんだけの世帯をつくり、生活保護を申請したら。

                    • たこいち

                      2017/2/8

                      高額介護サービス費用
                      介護サービスの利用料(同一世帯の居宅サービス・施設サービスの合計額)の1ヶ月の支払が一定の上限額(自己負担上限額:下表を参照してください)を超えた場合、その超えた部分について「高額介護サービス費」として支給するものです。
                      詳細は、最寄りの区役所介護保険課や担当のケアマネさんなどに相談してみると良い。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      すかい

                      私の主人は長男、弟もおり、どちらも家庭があります。義母と義父が近くに暮らしていますが、義父が現在要介護1となっています。 ご相談は、義母が、自分が認知症になったら、財産管理を私(長男の嫁)に任せたい、と言っていることです。公正証書?というのも手続きして遺言書も作成したい、弟には財産は渡さない、とかく、と言っております。長男に任せればいい話と思われることですが、主人もお金に関してルーズで、母から借りて返していなかったことも発覚して…。自分の息子二人にはお金に関して不信感がある、ということみたいなんです。 正直私としては荷が重い話だと思うんですが、やるしかないでしょうか。お金に関してはシビアな性格ですが。

                      お金・給料
                      コメント5
                    • アイコン
                      いずむ

                      病院に入院している祖母は脳の病気をしてからだえきがとまらず、夜もだらだらと唾液が出るため朝起きるたびに布団がべちゃべちゃという状態でした。自宅で看ている時も毎日布団を洗ったり乾燥させたりすることも大変でしたし、何よりも本人が気にすることがかわいそうでした。 今お世話になっている病院の先生に昆布やするめをかむといいと言われ試しにしてみたのですがしばらくその訓練?をした後布団を汚すことが少なくなりました。重度の嚥下障害を持っている方には向いていないようですが、うちの場合良かったです。 ちなみにうちは子供が小さい時にも歯がための代わりに良いと栄養士の友人に言われ昆布やするめをしゃぶらせていました。

                      雑談・つぶやき
                      コメント2
                    • アイコン
                      たこいち

                      脳幹梗塞の要介護5の主人を自宅介護しています。 月に1週間ほどレスパイト入院を使って、ギリギリの24時間介護をしています。 今までは、特定疾患病棟で、リハビリを平日なら午前と午後に受けていましたが、今回、障害者病棟に変わることにより、在宅の訪問リハビリを受けていると、医療によるリハビリは受けられないので、レスパイト入院中は、リハビリできません。と、言われました。 在宅介護していく上で、リハビリをしなくて1週間寝たきりにすると、帰ってからの体調が戻るまで時間がかかる上、肺炎の心配、痙性の頻発など、不安要素しかありません。 気管切開しており、四肢麻痺で、首から下は動きません。 認知もなく、意識は正常です。年齢56歳。24時間吸引が必要です。

                      教えて
                      コメント92

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー