ホームヘルパーを利用している義母は物忘れが徐々にひどくなりつつあり、自分がなくしたものをヘルパーのせいにしているのではないかと個人的に思っています。毎回ヘルパーが帰った後に「○○を盗まれた」と騒いでいるので、、、後日盗まれたはずのものが出てくることも多く、義母の何を信じていいのかわかりません。それなのに妻は義母の言うことをうのみにしてヘルパーや事業所を責め立てます。こういった場合監視カメラとかを付けるしか対策はないのでしょうか、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/16そのうち、何処の事業所も受けてくれなくなる。そうなれば流石に気付く。気付かないなら、妻も精神疾患か認知症か人格障害。今度はその妻と暮らす、おかりさんの老後が心配になる。
たこいち
2017/9/12そのようなことをしているとそのうちサービス打ち切りにもなりかねませんよ...。認知症によるもの盗られ妄想である可能性が明白です。
奥様は先ず、認知症の知識をつけるべきだと思います。実際見つかることの方が多いようですし、それでもヘルパーを責め続けるって、、、
他のかたも言われる通り、受診されてみた方がいいです。
勿論付き添いは奥さんで。たこいち
2017/9/11早急に手を打つべき。警察よびますよ。うちは家族で外出中、息子に殴られた夢をみた舅(老人性鬱あり、精神科入院歴あり)が夢をリアルと間違えて、警察よび、パトカーと救急車よび、大騒ぎ
幸い、夫は不在で、老人の間違いでことなきを得ましたが
認知症や精神疾患ある高齢者はなにをするか、わからないし、責任もとわれませんよたこいち
2017/9/10監視カメラをつけて、まず奥様に現実を認識してもらうというのもアリだとは思います。その後は、まず受診。ほかの方も言ってますが、このような症状は「物盗られ妄想」といいます。義母ということは、奥様の実母ですかね。「母親が認知症になってわけのわからないことを言っている」という現実よりも、「周囲の人が悪くて母は間違ってない」と、思いたいんでしょう。なので、まず現実をしっかりと見てもらいましょう。今はヘルパーが標的ですが、このままではヘルパーを入れ続けることは、困難になってくると思われます。そうなったら、次の標的は家族の誰かか、妄想の中の泥棒。何度も警察を呼ぶようになるかもしれませんね。
たこいち
2017/9/9認知症の物取られ妄想ではないでしょうか。
他の方も言われていますが、医療機関を受診して治療に専念されてはどうですか。たこいち
2017/9/9ヘルパーからは相当恨まれているかも知れませんね。
たこいち
2017/9/9物忘れがひどくなりつつある、とありますが認知症の検査しましたか?
認知症ではよくある事です。
一度専門医の診察おすすめします。たこいち
2017/9/9奥さんに、認知症の勉強をしてもらったら??
そのうちに、受けてもらえなくなるかもしれないから。たこいち
2017/9/9奥様もストレスで、当たるところがヘルパーや事業所しかない状態なのでしょう。ここまで奥様を追い詰めているトピ主にも原因はあると思いますが。カメラでも付ければ証拠になるやろ…と考えるあたり男性脳ですね。カメラ付けたとして、死角に入ったヘルパーをなじるのは目に見えています。
何度でもケアマネと話す場を設けてください。奥様が介護疲れしている現実から逃げずに話を聞いてあげてください。必要なら精神科受診も考えてください。
事業所やヘルパーが不憫でなりません。たこいち
2017/9/9妻は義母の言うことをうのみにしてヘルパーや事業所を責め立てます。→言われている方も毎回では、内心気分がいいものではありません。カメラを付けるのかは事業所のケアマネジャーと相談して下さい。付けないで済ませてくれるなら、それにこしたことではありません。
関連する投稿
- たこいち
仕事と介護を両立しやすい職場環境の取組への関心と認知度を高め、介護離職を防止するための取組に向けた社会的気運を高めるため、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組んでいる。 少子化が進行し、人口減少時代を迎えています。少子化の急速な進行は、労働力人口の減少、地域社会の活力低下など、社会経済に深刻な影響を与えます。 一方で、子どもを生み育て、家庭生活を豊かに過ごしたいと願う人々は男女ともに、また期間の定めのある労働者においても多いにもかかわらず、こうした人々の希望が実現しにくい状況がみられます。 持続可能で安心できる社会を作るためには、「就労」と「結婚・出産・子育て」、あるいは「就労」と「介護」の「二者択一構造」を解消し、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」を実現することが必要不可欠です。 一人ひとりの生き方や子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて男女ともに多様な働き方の選択を可能とする社会とすることが、人々の希望の実現となるとともに、企業や社会全体の明日への投資であり、活力の維持につながります。 このためには、全ての労働者を対象に長時間労働の抑制等仕事と生活の調和策を進めて行くと伴に、特に、子育てや介護など家庭の状況から時間的制約を抱えている時期の労働者について仕事と家庭の両立支援を進めていくことが重要です。
お金・給料コメント4件 - たこいち
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」 ”高齢者に対する虐待が深刻な状況にあり、高齢者の尊厳の保持にとって高齢者に対する虐待を防止することが極めて重要であること等にかんがみ、高齢者虐待の防止等に関する国等の責務、高齢者虐待を受けた高齢者に対する保護のための措置、養護者の負担の軽減を図ること等の養護者に対する養護者による高齢者虐待の防止に資する支援(以下「養護者に対する支援」という。)のための措置等を定めることにより、高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等に関する施策を促進し、もって高齢者の権利利益の擁護に資することを目的とする。” 皆さんはどの様に考えておられますか?、また防止策などは有りますか?
教えてコメント16件 - ひーくん
母がヘルパーを利用しています。一人暮らしなのでとても助かっているのですが、ヘルパーさんが頻繁に変わるので困っています。ヘルパーの交代に関しては事前に事業所から連絡があるわけではないですし、毎回ヘルパーが変わる度に家の中のことを説明しなくてはいけないのでその時間がもったいないと母がぼやいています。ケアマネさんに相談したことがありますが、いつも威圧的な態度であまり言いたいことが言えません。
介助・ケアコメント10件