logo
アイコン
ボギー

95歳になる母は尿バルーン留置をしています。

尿パックに尿が溜まっているのでつまりは考えられないのですが、しきりに「おしっこがしたい」といいます。

軽い認知症のせいでしょうか?

同じような感覚に襲われる方、いらっしゃいますか?

泌尿科の先生に言っても「そういう方もたまにいるんですよ」で片付けられてしまったので、、、。

みんなのコメント

0
    • いたりあーの

      2020/2/20

      93歳の母もバルーンを入れています
      が、時々尿意を感じるようでトイレ
      に行きます。行くことで満足するよ
      うです。
      泌尿器科科の先生に聞いたところ、
      やはり尿意を感じることあるよう
      です。その感じ方を少なくする薬
      を処方してくれました。
      やはり感じ方少し違うみたいです。

      • ボギー

        2014/12/9

        お二方、どうもありがとうございます。
        かなりすっきりしました!

        母は分かっているとは思えません。
        時間が経過していくと同時に慣れていくものなのでしょうか。
        私なりに気を紛らすことができないか考えてみます。

        • たこいち

          2014/12/8

          先生が言われる通り、そういう方もおられます。
          別に認知症の方にもいるし、認知症でなくとも 初めて挿入されたりすると、頻繁に尿意感じる人がおられます。尿の流出が確認できているなら
          下の方が書かれている通り、違和感だと思います。
          カテーテルが尿道に入っているわけですから違和感を強く感じる人も当然いるわけで、それが尿意と感じて訴えているわけです。
          それを理解した上で本人に接するしかないと思います。
          いずれ、言わなくなると思います。

          • CHINO

            2014/12/8

            最下部の匿名さんと同じ利用者がいました。
            バルーンを装着したまま頻繁にトイレに行きました。
            頭の中の尿意で身体の尿意では無い・・うまく言えないのですが、そんな感じでした。
            その方は認知症であり、自分の股から排尿できないという事はまったく理解できませんでした。
            お母様はどうですか?

            私はバルーンを入れた事が無いので、その違和感は想像でしかありませんが、尿道にああいう水風船の様なモノが入っている違和感は相当だと思います。
            その違和感が「お股がむずむずする⇒おしっこ」になっているのかな?

            バルーンを抜いたり、頻回な訴えで介助者が生活できない・・というのでなければ、お母様なりに自分で解決するのを待って下さい。

            気を紛らわせる事が出来ればいいのですが、シモの問題は本人にとって、
            最重要らしく、施設職員には難しかったです。
            息子さんならできるかもしれません。


            • ボギー

              2014/12/7

              よくあることなんですかね、、、。う~ん。
              途中で曲がってはいないようなんです。


              • たこいち

                2014/12/7

                カテーテルが途中で折れ曲がったり、膀胱の壁などに当たっていたりして尿の流れが悪くなると、あるかもしれません。

                あとは…膀胱痙攣なのかもしれない。

                • たこいち

                  2014/12/6

                  特養に全く同じ状況にある90歳を超える女性入居者さんがいますが、「おしっこ」と一人ごとのように訴える事がよくあります。
                  他にも「お母さん」、「起こして」、とか自分の名前を呼ぶなど
                  で大体言っている事は同じです。

                  医師もそんな感じでしか答えようはないと思うんですよね。
                  認知症患者など多くの病気を見ている専門家は義務的な口調でかたずけられるけど、そのような対象者を日々見ているからそんなものだと思います。
                  なかには誤診があったり、医師を変えてみたら病気が発見されたという話も身の回りで聞く事はありますが。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ひなねえ

                  祖父は認知症です。 しばしな睡眠が不規則となっていましたが、最近は3時間くらいしか寝ていないそうです。 夜中にごそごそしているので心配だと母が漏らしていますが、今のところ徘徊などはありません。 認知症になると寝なくても平気なのでしょうか? 体の方もそれでついて行くのでしょうか?

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  441
                  コメント5
                • アイコン
                  すきやき

                  89歳になる母は一人暮らしをしています。 先日実家に帰ると色々と物が増えており、聞いてみるとどうやら訪問販売が出入りしているそうです。 必要ないものも多く買ってしまっているのですが、返品したくても8日はもう過ぎてしまっています。 よく話を聞いてくれるからと本人は悪い気はしていないようなのですが、、、。 会社には一応連絡しましたがまた来るでしょう、、。 どうすればいいでしょう?

                  教えて
                  コメント23
                • アイコン
                  ゆうふみ

                  84歳になる祖母は軽い認知症と診断されていて、何度も同じことを話したり、物忘れも激しくなってきています。 日中は家族がおらず、パートをしている母がちょくちょく家に帰ってきて様子を見ています。 常に話し相手がいたらいいのではと、おしゃべりをする人形を母がプレゼントしました。 最近よく人形に向かって話しているものの、ちょっとその姿が怖いです、、、。 人形と人との区別がつかなくなってしまうのではないかと、、、、。 介護ロボットなどを使っている施設もあると以前テレビで見ました。 何も無いよりはロボットや人形でも話をしている方がいいのでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー