母は老人性鬱です。調子が良い時にはご飯もよく食べるしトイレにも行きますが、調子が悪い時にはトイレにも行きません。おむつも変えさせてくれないので大変です。あまり元気になりたいと思っていないらしく、何に対してもやる気がありません。要支援1だと介護保険のサービスもあまり使えませんが、体が元気な分世話は大変です。この先いつまで戸の状態が続くのか考えないようにしていますが不安です。
みんなのコメント
0件日の出
2017/7/28うつ病でしたら精神科で適切な治療をして貰えば徐々に改善すると思いますが、排泄も困難な時があるのは、うつ病だけではないのではないかしら?ドクターに日常の様子を詳しく話して他の病気の有無を診てもらう必要有りかもです。
お母さんの年齢が書かれていないので・・・70歳後半くらいにになって介護認定受けていないだけで要支援1程度の人は数多くいます。介護保険でどんなサービスを受けたいのか?何ができなくて困っているのか?ケアマネさんに相談することをお勧めします。必要ならば介護認定の再審査を請求することも可能です。たこいち
2017/7/24老年期に入る前から、鬱だったとしても、老年期にはいってしまったら、老人性鬱?病名を決めるなら、そうなるんでしょうか?
体の機能低下、社会性を持ちたくても、昔からの知り合いが減っていき、
頭の働きは衰えていなくても、自分の人生に新しい展開が望めないときに、心の病気になるのかな、と、思います。
私の義母も、鬱病の治療をしてありますが、手探り状態です。たこいち
2017/7/22>何故わざわざ老人性鬱という言い方をしたんだ
老人性の鬱だからだろう。
>体が元気な分世話は大変です。
>通常は逆です。
全く動けない寝たきりの方が、介護者は予定が立てやすい。たこいち
2017/7/21>体が元気な分世話は大変です。
通常は逆です。たこいち
2017/7/21何故わざわざ老人性鬱という言い方をしたんだ。他に言い方あるだろ…怪しげなテレビ番組の見すぎか?
トピ主は色々現実を見ずに日々過ごしているような雰囲気があるな。お互いのためにも、ふたりまとめて病院に行って調べてもらえ。
関連する投稿
- にこちい
祖母が最近になってやっと認知症であることが分かったのですが、わかるまでも、物忘れ、落とし物、紛失、またお店でトラブルがあったりなど、いろいろと問題がありました。 病院がきらいな人でしたので、検査してもらうまでも大変で、意固地になっててなかなか進みませんでした。 何とか認知症と分かってからは、ご近所さんにもその旨伝えて、多少多めに見てもらうようになりましたが、今も急に家からいなくなることがよくあり(いわゆる徘徊ぐせですね)ほんとに参っています…。健康面に関しては、いたっていい状態ですのでそれはいいことなんですが、認知症の場合はたちが悪いなと感じます…。 今後はどういう変化を見せていくんでしょうか…。
認知症ケアコメント4件 - りおぴこ
介護職をされている方、また家族を預けられている方、介護職のタメ語(タメ口)についてどう思われますか?私は「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるようにヘルパーとして働いていますが利用者の方へは敬語で話します。もちろんご家族にも。時に親しみを込めて「ちゃん」付けで呼んだりありえませんが「~っち」と呼んだりしているスタッフもいるようですが、そこはきちんと線を引くべきだと思っています。ですが先日利用者から「堅すぎる」とヘルパー変更を言われました。言葉使いを変えるつもりはないですが、、、。
職場・人間関係コメント8件 - いぶちゃん
「認知症の人は褒めると良い」とあちこちで聞きます。かかりつけ医にも「どんどん褒めてください」と言われます。頭では分かっているのですが、私自身は早父に褒められて育った記憶がありません。同じように私も子供に対してあまり褒めた覚えがなく、どう褒めればいいのかわからないのです。 みなさんは始めから褒めることが上手だったのでしょうか。どういったことから始めれば母と前向きに生きていけるか模索中です。
認知症ケアコメント2件