logo
アイコン
はりぼてん

は市内で人気ナンバーワンになったそうです。
施設長や管理者は鼻高々で。
でしょうね、うちは、有料ですが、利用者の要望はほぼほぼ、サービスで受けてしまい、スタッフからは、不満が上がり疲弊するばかりです。利用者様様、利用者第1でスタッフの事は考えてもらえません。
唯一、スタッフ同士人間関係がいいのが救いですが、同じような無茶苦茶な施設で働いてる方はいますか??

みんなのコメント

0
    • ゆうきんぐ

      2020/3/12

      ウチの施設は家族第一です。家族が花を生けたいから、苦しそうに呻いてる婆ちゃんをクラブ活動に参加させる為に起こしてます。辞めさせようとしたら逆に怒られちゃいました!上司「家族のQOLを考えて!」馬鹿丸出しで理解できませーん!

      • ゆうキング

        2020/1/8

        思うに、どこまでその施設なり事業所に付き合うか、または勤めるか、自分で「線を引く」ことが大切でしょう。資格を取ったらとか、お金を溜めたらなど、ギブ&テイクの目標を持つべきです。つまり、どこまで付き合うかです。事業所のやり方を変えようとしても無駄ですから。

        • るあち

          2020/1/7

          利用者第一の考えは捨てた方がいいとかんがえています。
          現代版のバンザイアタックをしていたら、
          必ず潰れます。
          持続可能がテーマの現代社会では、この考え方は何の利点もありません。

          スタッフが働きやすい環境があってから、利用者のことを考える必要があると思います。
          そこを担うのが常勤、管理者なのにジムに追われる彼らには時間的にできず、マネジメント力、問題解決力に疎い彼らにとってそれは難しいことなのかもしれません。
          もっと論理的に考えれば、利用者ファーストの危険性が見えてくるはずです。

          • つっちゃん

            2020/1/7

            うちの住宅型有料は利用者のバルーン管引っこ抜いて浴室一面血塗れになりました。
            しかも1ヶ月2回同じ利用者です。
            もう利用者さんが可哀想でなりませんでした。
            自分が利用者になった時にこんなところに入ったら地獄だろうな、命が何個あっても足りないと思いました。
            まぁオバヘルが管理者やってる所なので事故も起きるわなぁと思いました。

            • ari

              2019/12/29

              残存機能をいかし、努力するのが利用者がしなきゃならない事だ。
              そんな楽をして、介護度を進める為の介護保険じゃない。
              基本、介護度が進まない、回復させる施設こそがよい施設とされているぞ。

              • ari2019/12/30

                故意に機能を低下させた者は罰せられるとなってるぞ。
                介護保険を使うに当たっての決まりごとがあるのは、会社側も利用者も解っていないといけないよな。
                通報してもよいのじゃないか?
                故意に機能を低下させてるよな?指導に入ってもらえばよいよ。

            • ari

              2019/12/29

              有料は、介護施設じゃなくホテル感覚で利用者も、会社側もいるんだろうね?
              正にサービス業だな。であるなら、介護保険は無しにしてほしいよな。

              • のりぞう

                2019/12/29

                有料の管理者や施設長なんて無資格でも出来るくせにー。
                態度だけはでかくて仕事おしつけてくんだよなぁー。

                • つるやん

                  2019/12/29

                  優先順位
                  1自分
                  2家族
                  3給与
                  4休日
                  5休憩
                  6ご飯
                  7人間関係

                  とるに足らないもの
                  1利用者
                  2認知症
                  3寝たきり
                  4転倒
                  5誤嚥
                  6異食
                  7弄便
                  9おつむいじり
                  10身体拘束

                  • うるふぃー

                    2019/12/29

                    でも、逆の会社も有りますよ。
                    ハロワの求人内容とは実際違いすぎる。
                    経験技術がある人達が即辞めるケースも有るようです。
                    契約書を直ぐに渡さない会社には注意が必要です。
                    面接時には、ハロワの求人内容に間違いないか、再度の確認をしてください。

                    • うるふぃー2019/12/29

                      同じ職員が年収50万ほどの差があったそうです。
                      やさしい、よい職員が騙された経験を聞かされました。
                      役職経営者は、確実に利益を得ているのですから、自分を安く売らないで下さいよ。

                  • うるふぃー

                    2019/12/28

                    会社に寄っては、ハロワに提出する契約書と、口頭で本人との契約をする会社があるようです。
                    ハロワには法に反しないような事がかかれていて、本当の契約書は、本人にとっては、試用期間はみじからくなりボーナスも高額になる。
                    雇い入れ側も心配なのでしょう?資格経験があっても、実際には面接であるでいど決めて、試用期間で査定し、せい雇用で確定する。経験技術がある人は、自分を安く売らなくてもよいと言うことです。出来ない人を二人雇うより、できる人の報酬を割高にし一人雇い入れたほうがよい。
                    窓口が広いだけに、雇い入れ側も確りと査定しているようです。

                    • うるふぃー2019/12/28

                      この様なやり方は、規模が小さくなければ出来ないですね。
                      引抜き見たいなものです。
                      経験技術のある人は、賃金も質も高い、認めてくれる会社を選んで下さい。

                  • みゆきん

                    2019/12/28

                    何がどのように、無茶苦茶なのか。
                    スタッフが、どんな事に困り果てているのかです。
                    大人なら、大人らしく理路整然と説明を書く事が出来ないといけません。
                    大人なのに、子供のように感情任せに書くだけでは、いち社会人としても、一般的な大人の理屈ではありません。

                    • みゆきん2019/12/28

                      精神年齢が低すぎる。

                  • まーくん

                    2019/12/28

                    うちの特養は市内に3施設ある大規模特養ですが、常に求人出しているけど応募してくる人はめったにいません。ハロワで、ここはやめたほうがいいよと言われるくらい評判悪いです。
                    辞める人はいても入ってくる人がいない為万年人不足で、1人でも休むと仕事回らないくらいです。みんな辞め時考えてる感じです

                    • はまやん

                      2019/12/28

                      だから?ですね。
                      入居者さんはどう、感じているのでしょうか。
                      入居者さんが、第一です。

                      • ともや

                        2019/12/28

                        利用者の好きなようにされると、食事は部屋食、全介助、廊下を素っ裸で徘徊し、糖尿だろがカップ麺にお菓子食べ放題、利用者第一主義を主張しながら利用者の理性も寿命も短くして、それに付き合うスタッフにもボランティア精神を植え付けて何なんでしょうね。
                        そういう施設から、本来は閉鎖していくべきですし、国の税金は入れるべきではないのでしょう。

                        • はりぼてん2019/12/28

                          こんな施設に、いつか、バチが当たる事を祈ります。。。

                      • うるふぃー

                        2019/12/28

                        あなた方が対応できているのだからまだ、ましな施設でしょう。
                        やれてるうちは、上層部が手を緩めることはなく、今後も職員は頑張り続けるしかありませんよ。
                        以前の施設が正にその様な会社。特養でしたが、退職者がおおくて、上層部は原因が掴めずに居ました。最終的には大事件に発展し職員からう、っ、た、え、られました。

                        その様な事にならないように祈っています。

                        • はりぼてん2019/12/28

                          何かあれば、私も、う、っ、た、え、た、いと思います。
                          そこまでいかなきゃ、分からないんで。
                          今日なんか休みのスタッフ出させて利用者の引越しさせられてましたよ。
                          もちろん、タダ働きで。
                          圧がすごいので、みんな言えないんです。
                          てゆうか、言えない人にしか頼まないんで。。。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      まじまじ

                      93歳母の入所している有料老人ホームはパジャマに着替えさせないで寝かせる。ほかの入所者に母のパジャマを使う。冬なのにポロシャツとベスト。肌着は半袖。しかも後前に着ている。寒がりなのでやめて欲しいと言っても聞き入れない。肌着も長袖はどこかに行って無い。多分、他の人が着ている。苦情言うのでうるさいクレーマーととらえ嫌がらせするのでしょうか。行くたびに辛いです。他の施設に言っても、やるべき事はやっているんですよ、と同業者をかばう。他に移したいが空きがなかなか無い。

                      教えて
                      コメント33
                    • アイコン
                      まるまる

                      もともと私が幼いころから母が苦手でした。むしろ恐怖でした。大人になってからもそれは変わらず、私にとってはいわゆる“毒親”でした。 そのせいなのか私はずっと心を病み、母の話題が出るだけでパニック発作を起こしたり、過呼吸になったり、と酷い状態です。カウンセリングを受けたり勉強しながら、ようやく自分の人生を生きようと母から距離を置くことを決め、関わらないようにし始めました。 そんな矢先、父が急逝、母は急に弱りだしついに認知症が進行、転倒も増え、一人で暮らすことが不可能になりました。 介護認定も取得し、包括支援センターやケアマネさんにも、私自身の過去からの体験、現状を理解していただいたうえで協力をしていただいているのですが、他に兄妹・身寄りがないため手続き上のことは私がしなくてはなりません。 でも、まさに年末の今、母が現在骨折入院している病院から追い出されそうになっています。 いよいよ施設に入らなければならない時になってきたのですが、まず私が母に近づけないこと、そして自分自身の生活も経済的にままならないのでそんな余裕もないこと、それによって年末年始も休みなく仕事を入れてしまっていること、母自身にも生活資産もないこと・・・・。 全ての行政機関が止まってしまうこの時期にどうしてよいのかわかりません。 誰に助けを求めたらよいのでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント13
                    • アイコン
                      みぶいの

                      知り合いが今年の1月に事業所を開くとの事でお手伝いしています。 小さい事業所で社員2名、登録4人ほどです。 主に障害者の支援をしています。 社員で責任者がとてもいい加減でどうしょうもありません。 障害者さんで身体の自由はきかないですが頭は、はっきりされてる方がいらっしゃるのですが 私とその責任者とサービスに入ってるのですが その利用者さんから耳を疑う話を聞いてビックリしました。 その利用者さんは事業所を使ってのサービスは初めてみたいで 本当にサービスに入って喜んでいらっしゃいます。 その利用者と買い物に出かける度にその利用者さんにいろいろと物をたかって買ってもらっているらしく 今では利用者さんの買い物のカゴにペット用品など勝手に入れてお金を払わせているみたいです。 他にサービスの時に責任者の子供を連れて行き そのまま外食に行き責任者、その子供の分まで食事代を出させたと聞きあきれはてました。 知り合いであり責任者なので直接言うのも…と思いその事業所を辞める事にしたのですが あまりにも利用者さんがかわいそうでなりません。 利用者さんは喜んでもらえるならと始めは思っていたのですが…

                      愚痴
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー