みんなのコメント
0件窩懿虞
2025/4/8めちゃイケフォー!!!
たこいち
2018/3/18話していて相槌や自己表現を上手くできるスタッフ少ないと思います。高齢者に寄り添う意味が理解できているのか不明です。あちらこちらでなぜこれが必要なのか、自分たちの命令ばかりで新入りは黙ってろ!みたいな風潮です。高齢者のほうが人生長く経験してるので話題も豊富です。もっとコミュニケーションや相手を見る観察力向上をしないのかな?
たこいち
2014/8/27ブラック企業にはまともな研修など不要でしょう。職員は使い捨てカイロと同じで役に立たなくなったらポイ捨てです。労働条件が悪すぎだから頭脳明晰、仕事のできる人は3カ月後にはすでにいません。
たこいち
2014/7/7GHで仕事をすることになり研修を受けたが、無資格未経験という人にはやたらと細か過ぎて何が何だかよくわからない事だらけです。利用者さんの部屋や名前や性格、特徴、食器、衣類など名前がないとどうしようもなく2,3日では無理でしょう。職員からあっちへ行けと言われたりこっちへ来いと言われたりしてただただ忙しいだけで、節々の流れが全くつかめない研修は初めてでホントにこれで研修といえるのだろうかと疑問です。
たこいち
2014/6/24GHは所詮、中小零細企業の中でも特殊な人間集団の施設で、村や部落の崩壊集落のような老人相手の組織であるから中学校の家庭科を得た人ならだれにでも務まる仕事です。特別な訓練も教育も研修すら不要で車の運転技術と同じで日々の経験だけがモノをいう職場で1ヶ月もすればできるようになり3ヶ月もすればベテランになれる仕事です。だから給料も時給でパート・アルバイト並みの低賃金となります。
たこいち
2014/5/28未経験、無資格でGHに就職したが、3ヶ月頑張るだけでもシンドイです。1ヶ月で辞めました。主任とやらのやたら細かい指示の連発でだんだん嫌気がさしてきました。どうでもよい枝葉の事柄に執着するのがGHの管理実態と特徴かもしれないです。総じて重箱の隅だけをホジクル大局観の欠如した職員が多かった。
たこいち
2014/5/20皆さんのコメントは正論で、
ありのままの現実を直視、
そして素晴らしく理想的です。
私も書かれている事と同感です。
所詮人は何か見えない魔物のような存在に
支配されていると思います。
気がおかしいのではなく聖書はサタンの
存在を指しています。
サタンは自分を偽善化る光の使者として人を
支配していると。
介護の現場にこのような偽善を入れたらよくない
でしょう。たこいち
2014/5/10研修期間があろうがなかろうが1ヶ月も現場にいればほとんどが見えてくる。賃金をはじめとした労働条件の悪さ、人間関係のつまらなさ、主任、副主任といわれる役職の世間知らず、利用者からみても食事や介助での義務管理的な処理、動物園で管理されているサルのような気もするだろう。何より感じる最大の欠点は人格や人権、民主主義思想や人間哲学の欠如かもしれない。人間廃棄物管理工場って感じだから長くは続かない。
たこいち
2014/4/26研修期間を設けてきちんと指導することは大事です
早く覚える人もいるが、将来、優秀になる保証などない
人間相手の仕事なのだから問われるのは人間くささです
人権無視、命令と指示なら何でもしますという介護者でいいの?たこいち
2014/4/26老人福祉施設の求人募集などインターネット上からでも閲覧できますね。
私がいた特養を見たら、ある年には7名の介護職員が採用されてその内4名が1年未満で退職。
またある年は12名採用されてそのうち4名が退職。
思いのほか凄い数に驚きました。
1年以上残っている職員の半数は資格はないのに肩叩きもされず、適任として残っている人達です。
新人は新人研修ノートを1ケ月程書いて提出する事が義務化されていたし、リーダーや上の人の評価などから肩叩きもあると思うし、自ら辞める人も多いのでしょうね。
資格、経験、年齢不問と書いている通りに従って採用される所と否の所があります。
採用しては肩叩きする、自ら辞める……
リーダー、主任、経営者、施設長とも言えど所詮不完全な人間に変わりないし、辞める人を繋ぎとめる魅力的な場にする事。
辞めさせた者にも研修期間内まで育ててみるなど必要。
なぜ経験のない者を1ケ月とかで辞めさせるのか。
そうなら入社した時からこの期間で仕事覚えないと難しい事になります…と言えばいいのにそんな事聞いてません!!
気が付いた時にはうちには合わないからと辞めさせられる
惨く無駄なやり方にも思えます。
1ケ月で退職願を渡された者。
たこいち
2014/4/25人手不足だといって誰でも彼でも、外国人でも無制限に雇っていたらどうなる?
利用者とのコミュニケーションは質の乏しいものになっていくだけ
雇うなら研修期間を設定し欲を言えば医療・福祉系の経験者や資格者にすべき
また低賃金、休憩なしもなくしていくべき
税金を投入している以上、経営・管理者にも研修を義務化すべき
たこいち
2014/4/233ケ月あれば何とか仕事をこなせるようになると思うけど
それ以前に薄給、夜勤、人間関係、仕事が合わないなどで辞めていくのは主に若い人かな。
中高年者は相当な覚悟で応募しても条件が何かしらの意味で悪い所しか採用してくれない印象だけど長続きはするので率先力にはなっているかもです。
年齢問わずに現場では本当にたくましい人だけが残っている!!?
要望など施設長などに真剣に提案して下され!!
皆心の中では色んな問題や不満など抱えていてもいざ現場の雰囲気に呑まれて現実はほとんど改善しない現実が待つのみでしょう。たこいち
2014/4/23研修期間を何らかの第三者機関で義務化しなければ現場は混乱と頽廃していく
優秀な職員はいなくなり、知識も技術もない職員が蔓延し、利用者も短命になる
超高齢化社会到来がきいて呆れるが現状は
政府の無能で税金ばかり取られることになっているたこいち
2014/4/22医師は前期が2年で後期研修が3年位らしい
最低5年間は研修期間となるのかな
直、命に関わる手術をするから当然と言えば当然
バイタルチェックと薬処方だけの医師なら即、務まりそうだがたこいち
2014/4/22医師は研修期間の定めが法律で決まっているのですか?
血液の臭いに生理的な反応が出て医師は向かないからとすぐに辞めた芸能人の方がいました。
介護職員も法律で研修期間を定めるには条件付にしないと無理かと思います。
入居者の体重が70キロ以上ある人の抱き起こしやベットと車椅子間の移動介助は力のない人、女性には限界があり無理かもしれないし。
またオムツ交換などに生理的反応の出る人も無理だと思います。
職員や入居者とのコミュニケーション能力がある事……
(逆にこんなタイプは口煩く口達者でもあるので、新人や弱い人には苦手な人にもなるけど。)
仕事内容にも向く事が介護の人材には必要になりますね。
長時間の夜勤を月に6回も入れてその上薄給では気持的にも肉体的にも介護職員の事を考えていませんね。
なのに職員間での笑顔で挨拶とか、入居者への声かけをしようとか常に職員の立場は重く苦痛を強いられてます。
給与もらうのだから当然とも思えません。
心も体も乾ききってしまい、どこに生き甲斐があるって言うのか辛い世の中になってしまいませんか。たこいち
2014/4/21新人の研修を企業任せにしているからどうしようもない。
介護施設に採用されたら企業は職業安定所に連絡し、採用職員をキチント教育訓練をさせるべき
1ヶ月程度の研修で基準を満たしたら企業の現場でさらに2ヶ月間は研修させ、第三者機関のお墨付き(研修修了証)を与える
人間の命を丸ごと預かっている介護している以上その程度は厚労省で責任(賃金も国と企業半々持ち)を持たなければ介護の世界はヤクザの世界と同じようなレベルになってしまう
最低限という今の労働条件を国家レベルで整備することも不可欠
時間給を月給制に年収を300万以上は保障する
1週間の労働時間を制限しサービス残業の規制・保障する
夜勤回数を月3回以下に限定するなど
以上は政府や厚労省がやる気になればすぐに可能なこと(原発事故処理の100分の1程度、防衛予算の1%削減ですむことでは?)たこいち
2014/4/21他の方のコメントにもあるようにあまりにも薄給過ぎるのも離職率の高い原因です。仕事の内容も激務(精神的にも)なのに、です。だから余計に人間関係も悪化するのでしょう。尚、離職率には関係ないけれど、無意味な延命治療は考えものです。
たこいち
2014/4/21辞めて行く人も多いかも知れないけど女性介護職員の陰口などが施設長まで伝わり、施設長も男だから馬鹿な職員に感化されて研修期間も経過しない内に肩叩きもするのではないのですかね。
せっかく採用した新人をもっと大きな気持ちで育てればいいのに採用しては辞めさせる・辞める、これじゃいつまでたっても介護職は人手不足って事になってしまいますね。
待遇も良くないね。
長時間夜勤が月6回もあって基本給と夜勤手当てと合わせて16万5千円では我慢も限界に到達しても不思議ではないですね。たこいち
2014/4/21離職率を少しでも下げようとしたら
給料を良くする(時間給を廃止する)
人間関係を良くする(管理経営者にも研修義務化)
労働条件を良くする(夜勤の回数など)
関連する投稿
- しず丸
私は認知症の78歳の義父を在宅で介護しています。 特別養護老人ホームへの入居待ちで、週2~3ぐらいでヘルパーさんに来ていただいています。 家族も私が介護にかかる分変わりに家事をするなどして助けてくれますし、現状では私の負担になりすぎないような状況を作ってくれています。 義父の症状はどんどん悪くなり、施設もいつ空くかわからない、この状態がいつまで続くのだろうか、と先が見えず不安になってしまいます。 家族の理解が無かったり、被介護者の方から暴言を吐かれたり等という方には申し訳ないぐらい非常にありがたい環境だとは分かっているのですが、やはり時々あと何年この生活が続くのだろうと考えると、、 みなさんはこんな不安持たれませんか?
認知症ケアコメント3件 - ちーくん
私の義母(介護度3)は有料型老人ホームへの入居待ちで、現在は私が自宅でヘルパーさんの協力を得ながら介護しています。 しかし、義母はすぐにこの人は嫌だから変えてほしい、と言います。 始めは義母の要望を聞いていたのですが、義母の希望に合うような人に来ていただいても、何かしら不満な点を言いあげます。 義母の希望ばかり聞いていると、来ていただけるヘルパーさんがいなくなってしまうと思い、最近はヘルパーさんを変えないようにしています。 しかし、義母がヘルパーさんに対し嫌味を言ったり逆に無視をしたりするようになり、ヘルパーさんのほうから辞めたいと言われてしまいました。 義母になぜそんなことをするのかと聞いても「あの人が悪い」と言うばかり。 このままでは看ていただけるヘルパーさんがいなくなりそうで・・・ それまでに施設に入所できれば良いのですが、まだ先になりそうです。 義母がヘルパーさんを敵視しないようにしたいです。 アドバイスお願いいたします。
教えてコメント12件 - ありまるか
私はデイサービスで働いています。 ご利用者様の中に、要介護3で手足が自由に動かないので、ご自宅での入浴が困難とのことでご家族がデイでの入浴をご希望されている方がおられるのですが、お風呂に入るのを嫌がります。 誰が話しかけても、どう言っても入ってくれません。 デイなので帰宅時間が決まっているし、その方の説得ばかりに時間を取られると他の方に目が届かなくなるしで、困っています。 最近通われ始めた方なので、他人にお風呂に入れられるのに抵抗があるのは分かるのですが、ここまで断固として拒否される方も初めてで。 最近ようやくタオルで身体を拭くのを許してくれるようになりました。(しかし服は着たまま) ご家族の方にも説得していただいているのですが、それもあまり効果は無く。 どう対処すれば良いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。
職場・人間関係コメント15件