logo
アイコン
しょうぱちーの

祖父(78歳、要介護5)についての相談です。現在高齢者向け住宅で生活をしております。年金は月々7万円ですが、家賃などの生活費に18万円、そしてサービス費に4万円、そしておむつ代に2万円と25万円ほど毎月かかるので到底年金だけでは足りません。

そのため、母子家庭で幼い子供がいる私(手取り17万円)と、がん治療をしながらパート勤めをしている母(手取り7万円)、そして自営業の叔父(収入はかなり不安定ですが、手取り10万円~30万円ほど)で足りない部分は出し合って何とかやってきました。

特養の申し込みがしているものの順番が来るのはいつになるかわかりません。最近まで実は母と自宅で介護をしていましたが、仕事と育児、そしてパーキンソン病を持つ祖父の介護の両立はかなり厳しく、続けられなくなっての施設入りでした。

ですが実際施設に入ってもいつまで支援できるか、、、。こういった相談はどこにすればいいのでしょうか、、、。

みんなのコメント

0
    • タラコ

      2016/3/12

      wawaさん
      情報追記します。
      「生活困窮者自立支援制度」という、新制度もありました。
      相談窓口は市区役所の生活課で、支援対象は介護などで生活に困る方々。
      生活保護として認められないけれど支援を要する者の自立支援を、
      介護保険制度と連携して行うのが主旨の様です。
      民生委員への相談時、この話もしてみると良いかもしれません。
      2015年春に制定された新制度につき、民生委員さんによってはもしかしたら、
      ご存知無いかもしれませんが。

      上記制度について、他の方のトピックに書かせて頂きました。
      3月11日投稿【無年金の母が要介護になりそうで】に、
      概要説明(新制度の存在&詳細 2コメント分)を記載してあります。
      ご興味お有りでしたら、ご参考までにどうぞ。

      • たこいち

        2016/3/11

        昔のアイドル歌手の天池真理さんが高齢者向けの住宅に住んでおり
        蓄えはなくファンクラブの方が家賃など出してくれているという

        • しょうぱちーの

          2016/3/10

          タラコさん、具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。民生委員へ相談となると自然と生活保護の相談となるんでしょうか。とりあえずは行動ですよね、あたってみます。

          • たこいち

            2016/3/10

            生活保護を検討するべきでは?

            • タラコ

              2016/3/10

              すみません、誤変換がありました。
              「民生委員へ想像」→「相談」です。 失礼しました。

              • タラコ

                2016/3/10

                介護に関しては、地域包括支援センターへ相談ですが。
                生活のお困り事もある場合は、民生委員(市区役所で教えて頂けます)へ
                想像する所から始めては如何でしょうか?
                民生委員の役割は、以下の通りです。
                「支援を必要とする住民と、行政や専門機関を繋ぐパイプ役」

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                厚労省は不正請求事案があったことを受けて、【介護職員処遇改善加算】の届出をした事業所に対して、賃金改善方法が職員に十分認知されるよう、適切な方法で周知するよう依頼。 また、都道府県などが事業所から介護職員処遇改善実績報告書を受け取る際、「介護職員処遇改善加算総額」と「賃金改善所要額」とを比較して、必ず「賃金改善所要額」が上回っていることを確認するよう求める。 さらに、不正請求が発覚した場合、支払額の返還や指定取り消しがありうる旨の改善計画書・実績報告書への追記を求める方針。 遂に厚労省が動いた様子です。 以前から、処遇改善手当が思ったより低いや、事業者の裁量で一定期間の在籍を理由などに支払いをしないなど問題がそこかしこで噴出しています。 事業者が搾取を行い、介護職員に支払うべき金額を捏造して申請等を行っている事が以前から指摘されてきました。 介護職には朗報と言えます。

                お金・給料
                コメント8
              • アイコン
                たこいち

                はじめまして。 老健に勤務しています。 みなさんの施設ではエアコンフィルター掃除、換気扇掃除やメンテナンス、車椅子点検や掃除等介護職員が行っておられますか? 私の勤務先では全て介護職員が行っています。 最近、退職者が多くて人員は不足しています。 介護福祉士として利用者さんの介護を行うのが最優先なのですが、メンテナンス等に時間がかかりいっぱいいっぱいな状態です。 他施設の状況を参考にしたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたしますm(__)m

                職場・人間関係
                コメント5
              • アイコン
                りーも

                要介護3の義父と暮らすようになったのですが、デイサービスなどを利用して、何とか在宅介護も軌道に乗ってきました。 ただ少し悩んでいることもあります。それは食事についてなのですが、義父は元々味付けの濃いものが好みなようで、血圧が気になるため、薄味(私個人も薄味が好き)にしているのですが、どうしてもすぐ醤油だとか、いろいろ調味料を後がけしてしまいます…。 何とか辞めさせたいのですが、強く言うこともできず…どうしたらいいでしょうか。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー