夫の両親と敷地内同居です。夫は一人息子で、住居は両親名義なので、家賃はかかっていません。また、夫の両親は経済的に豊かなので、有料老人ホームに入所しても困らない資産あります。
夫は在宅介護はせず、ホームをと考えていますが、専業主婦なら、在宅介護はして当たり前といわれますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/28質問者です。たしかに自由がいちばんですね。回答ありがとうございます。相談して参考になりました。ありがとうございました。
たこいち
2017/7/28質問などしないで、お好きなようにやれば済む話し。
自己責任ですよ。たこいち
2017/7/27質間者です。夫に任せ、サポートすることが一番かもしれないですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
たこいち
2017/7/27専業主婦は家事をして家庭を守る。だから、夫は安心して外で働ける。だから、夫の給与は夫婦の共有財産。
専業主婦は夫の奴隷ではないし、妻と夫親は赤の他人ですから、介護する必要はない。とはいえ、情があるなら「してさしあげる」のは良いこと。イヤならヘルパー入れればいいだけ。
でもこの質問者さんの場合は「夫はホームを」と考えている。
両親がホームを納得するのならそれが一番。余裕があれば頻回に面会に行ってあげればなお良い。たこいち
2017/7/27実息子の旦那が施設入所を考えているなら旦那に任せとけばいいのでは?
たこいち
2017/7/27質問者です。たしかに家庭によりけりですね。経済的に裕福でも、施設嫌がって、無理やり在宅しているところもありますし。参考になります。
たこいち
2017/7/27専業主婦なら在宅介護はあたり前とまで言わないけど在宅介護してもよさそうに思います。
介護の必要になった親には年金も僅かで貯金もないし、まして共働き夫婦なので入居してもらうしかないという人達に比べたらそう思います。
入居させるのが幸せでもないですよ。
施設は共同生活に変わりはないし特養では寝起きする時間も決まっているし、ユニットから広場に置いてある雑誌を取りに行くにも、隣のユニットに遊びに出るのも全部職員に監視されるような暮らしであるし、何か出来るでもなく一日椅子に座りっぱなしです。たこいち
2017/7/27質問したものです。最初から世帯分離です。悪しからず。
たこいち
2017/7/27>介護する家族はいるとみなされてはいます。
なので、同一世帯年収として介護保険などの公的保険料の負担が有る。
世帯分離して節約するほど、お金には困っていないようですよね。
同一区域内に居住においては、同居とみなす事になっている。
つまり、同一世帯とみなされるので、「世帯分離」は認められにくいし却下される可能性が高い。たこいち
2017/7/27質問者です。そうみえますか。具合悪い舅の面倒をみない姑のかわりに舅のお世話していたりしましたが、隣近所やまわりの方々からは、裕福ね、働かなくて良かったねと言われてきたので
回答参考になりました。たこいち
2017/7/27裕福な義理両親に恵まれご主人の収入だけで生活が出来たが故の専業主婦で、その上、その一人息子であるご主人は両親は施設へGO! なのだから実に恵まれていますよね。
良かったですね、在宅介護しなくて済みそうで。たこいち
2017/7/27質問者ですが、敷地は地番違うので、同居とは違う扱いになるといわれました。どちらにしろ、介護する家族はいるとみなされてはいます。夫の親の意見は、在宅希望のようですが、夫の意見を貫くことになるかもしれません。
たこいち
2017/7/27同一区域内に居住においては、同居とみなす事になっている。
つまり、同一世帯とみなされる。たこいち
2017/7/27もちろんご両親が同居継続を望まれたとしても、奥様一人でのお世話は負担が大きすぎる、となればそれも含めてさらに話し合いですからね。
たこいち
2017/7/27言いません。専業主婦であることが在宅介護の一要因になったとしても主要因にはなりません。一個人よりも施設のプロの方が対応がいい場合も多いですしね。
まず一番の優先事項はご両親の意思ですね。家族と一緒に暮らしたいかを確認するのが先だと思います。たこいち
2017/7/27夫の親の意見もきくかな。ただし、夫が自分の親を在宅介護しないという意見なら、在宅介護はない方向では?
関連する投稿
- ぐんたい
母親が80歳になります。昔から、どうも自分の考えは正しい、と押し付ける傾向があったり、間違っていることでも謝らない性格でしたが、高齢になってますますそれが激しくなってきたように感じています。 一番心配してるのは、まだ運転免許を持っていて、近くだけですが、買い出しに出かけることも。 正直運転の技術は落ちてるし、目も悪くなってきてて、何かあってからでは遅いと思います。 そういうことを言ってみても、大丈夫だ、なんで免許を返さないといけないのか!と怒ります。 こういう気質の高齢者に、うまく諭すにはどうすればいいんでしょうか。家族が言うと、絶対に反発して、意固地になってしまいます。 要支援などになる前に相談できるところありますか。
教えてコメント13件 - ちほみん
介護保険料を支払わないといけない年齢が近づいてきて、不安が募ります。 夫の会社は不景気で、以前より給料が下がっていますし、私も働いているものの、子供の学校費などですぐに消えてしまいます。 お給料から引かれる税金は増えていくばかりなのに、、、。正直私たちの世代があまり長生きするとは思えません。介護保険料を納めなければいけないのでしょうが、自営業の人とか払えない人も多いのではないかと思います。介護保険料を滞納した場合、どうなるのでしょうか。
お金・給料コメント10件 - たべくらふ
一人暮らしは難しいという判断で、母も納得して有料老人ホームに入ったはずでしたが、入所して1週間、自分が同意したことも覚えておらず、「こんなところに入れられて」「ここに居るくらいなら死んだほうがまし」といったことをずっと言っていてめそめそ泣いています。慣れるまで時間がかかるだろうと思ってはいたものの会いに行く度にこう泣かれると辛いです。ホームの人は電話でもいいと言ってくれますが、愚痴を言われることに変わりません。生活リズムが整うまで会いに行かない方が良いのでしょうか。
教えてコメント8件