両親の世話が辛いです。同居はしてません。
母は躁うつ病で、自分の要求が通らないと大騒ぎです。
電話も日に何度もあり職場にもかけてきます。くだらない事で。
父は糖尿病が悪化しあちこち合併症が出て来てるのに薬をちゃんと飲みません。要介護1です。
二人共、自分でやりたくない身の回りの事はすべて私任せです。掃除、洗濯、市役所等の手続き、薬の管理、病院の付き添い、インスリン注射等などすべて私です。
私の体(精神)がいつまで持つのか、自分の将来(老後)も不安でたまりません。
弟がいますが仕事があるためあてになりません。
自分で出来ることはやってほしいと言いますが変わりません。情けなくなります。
みんなのコメント
0件プリンシェイク
2022/7/25ころっと、、と自分も自分の親にそう思ってます。
- ユーザー2022/7/25
プリンシェイクさん コメントありがとうございます。
つらくなると、そう思ってしまいますよね。そう考えてしまう自分も嫌になります。
アンド
2022/7/24私も一緒に住んでいませんが両親の世話をしています。私は50代で更年期。自分の身体も色々不調が出てきているのに両親の世話は本当にしんどいです。仕事もしているのでヘトヘトです。なるべく出来る事は自分たちでやって❗と言っても面倒なのか私が行くまでそのままです💧甘やかしてしまったのかな…これからが心配です🤢強い言葉を発してしまうと後で自己嫌悪になるし…
- ユーザー2022/7/24
アンドさん コメントありがとうございます。
アンドさんも毎日大変な日々をお過ごしなんですね。私も40代後半で毎日体はダルいし気分が滅入っています。更年期突入ですね、きっと。
私は最近キツい言葉をかけても気にしなくなってしまいました。
ランチ
2022/7/21お気持ち凄く分かります。
ほっておく事が出来るのならば、どれだけ楽なのかなって思います。そう思ってもほっておけないから、悩むのかと思います。- ユーザー2022/7/21
ランチさん コメントありがとうございます。
そうなんですーほっとけるならとっくにやってるんです。何かある毎にすぐ私に連絡来るので全部無視もできません。
まっちゃん
2022/7/20親御さんは、何歳ですか?
- ユーザー2022/7/20
父は74歳 母は69歳です。
イソップ
2022/7/20>母は躁うつ病で、自分の要求が通らないと大騒ぎです。
>電話も日に何度もあり職場にもかけてきます。
>くだらない事で。
対応しても状況が変わらないなら、もう対応しない。
着信拒否設定。
>父は糖尿病が悪化しあちこち合併症が出て来てるのに薬をちゃんと飲みません。
そんなだから糖尿病になった。(Ⅱ型限定)
ちゃんと服薬を守らない。
ある意味予定通り。
>掃除、洗濯、市役所等の手続き、
これは精々週2回の対応の範囲内で済ませる。
>薬の管理、インスリン注射
これはもう放置。
具合が悪くなればそれはもう寿命って事で。
>病院の付き添い
これは両親の身体状況によっては致し方ないかな。
>私の体(精神)がいつまで持つのか、
当然、チョビ子さんの体(精神)を最優先。
>自分で出来ることはやってほしいと言いますが変わりません。
そりゃそうです。
チョビ子さんがやってくれてるんだもの。
ここに上げてる内容の全て、当人達が無理なくできるものなの?
だったらほっときゃいい。
できるのにやらないで何かあっても、
もうそれはチョビ子さんの与り知らぬ事。- 自分も2022/7/20
躁鬱の親を持っておりました。
結論から言って、かまっているうちは何も解決しません。
イソップさんのおっしゃるように、「ほっておく」ことが一番です。
でないと振り回されて、チョビ子さんの人生を食い潰されるだけです。
自分はイソップさんのおっしゃることよりもっと関わらないことをお勧めします。
掃除や洗濯にも行く必要はありません。
役所の手続きなどもご自分たちでやってもらいましょう。
つまり、一切関らず「縁を切る」のです。
関与するときは必ず第三者(ケアマネさんや役所の人など)を通すようにします。絶対に直接関わりません。
経済的に立ち行かなくなったら生活保護を受けてもらいます。
そんなことをしたら親が破滅する、と思われるかもしれませんが、うちの親の主治医は「破滅するのも本人の選択だから」と言っていました。
つまりチョビ子さんの責任ではないのです。
それでおのおのがどうにかなっても、それが寿命です。
1人で生きていけないのなら、それが寿命。
無理に引き伸ばしても無理が来るだけです。 - ユーザー2022/7/20
いくら親でも突き離す時は突き離さないと自分は守れませんね。
頑張ってみます!
ステハンエバーツ
2022/7/20使える介護の内容を確認して、使える物は使って、そこから離れましょ。
弟も半分責任あるぞ、二人で一番被害の小さい方法を考えたらどうでしょ。
何時までもあると思うな、娘の介助。無理な物は無理、出来ないものは
出来ません、今まで育ててくれてありがとう、でも、私にも生活があるんで。
で、いかがでしようか。はじめの3歩
2022/7/20ひとつだけいい事があります。
- はじめの3歩2022/7/20
躁うつ病、糖尿病についての知識
掃除、洗濯、市役所等の手続き、薬の管理、病院の付き添い、インスリン注射等
これらの知識や経験値はあなた自身に身についていきます
いづれ役に立つ時がくるでしょう
苦労は買ってでもしろという言葉もありますからね
但し、息抜きはしましょう
苦労ばかりでは嫌になるのは当然です
たまには自分へのご褒美は必要だと思います - ユーザー2022/7/20
コメントありがとうございます!
いい事とは何ですか?
関連する投稿
- マミ
先日、義母の介護、旦那の単身赴任のことで投稿したものです‼️大体、決まったころに、旦那から、生活費を振り込んでもらっているものの、食費、その他デイサービス等利用料金支払い分のみです‼️こっちの労働は値しないみたいです‼️代わりに義母の世話をして、子育てもして、割に合いません😥 何か、旦那にガツンと言ってやりたいのですが、私が年下をいい事に、聞く耳も持ってくれず、話になりません😰そんなに年上の人は偉いのか❓
お金・給料コメント4件 - ライデン
今、社会福祉法人のデイサービスで働いています。 今年の8月31日に業務縮小が決まりました。 定員が30人から10人にするため職員の数を 減らすと理事長から伝えられました。 理事長が去年の5月に変わり、 この機会に退職することを決めました。 施設内の別の部署で人員を募集を出しているらしい のですが酷評のため募集もきてない様子でした。 先週、退職の旨を理事長に伝えると、 (人事は理事長がおこなっています。) 移動を断わったから自己都合退社だと 言われました。 自分には移動の話しなど全くなく 当然辞令なども出ていません。 会社都合にすると助成金の支給が なくなってしまうからだと思われます。 実際に過去にもそのような事があったと 他の職員にも聞きました。 仕事が休みの日にハローワークや労基署に相談 に行こうと考えていますが、 自分にも生活があり、 次の就職先もすぐに決まるわけではなく 不安で仕方ありません。 相談する人もなく、 一緒に働いている職員にも相談しようとしても 中々相談することもできないでいます。 そのような時にこちらを見つけ、 アドバイスを頂きたく質問させてもらいました。 会社都合での退社にすることは出来るのでしょうか? 長文になってしまいましたが是非 アドバイスをよろしくお願いいたします。
教えてコメント4件 - nokon
同居している 舅の悪口言ったら 義理姉に 「言いたい事があるなら 本人(舅)に言えばいいじゃん!頭くること言われても さらっと流せないの?あなた(私)は そういうことできる人だと思ってたわ!頭いいと思ってたのにガッカリしたわ!」 と言われた… 話をちゃんと聞いてくれる人だったら ちゃんと話してるよ! 自分中心の生活で 私や旦那(息子)の話を全く聞かない あんたの父親のせいで 何でこんなにも悩まなくちゃなんない? 舅、姉には 呆れた旦那。 認知症の姑にもイライラ。 結局は 我慢するしかないのね(涙)
職場・人間関係コメント5件