89歳、来月には90になる予定です。
高血圧と少々足が悪く(ひざには金属を入れています)、妻に先立たれ現在一人暮らしです。
正直自分がここまで長生きするとは思いませんでしたし、妻の方がずっと長生きするだろうと思っていたので、今の状態は予想外でした。
病院通いに炊事洗濯、時々あっていた友人たちも体を悪くして病院か施設、または他界しています。
釣りや囲碁が趣味でしたが、最近はテレビとパソコンをいじるくらいしかしていません。
この先のことを考えると経済的にも不安です。
私と同じくらいの方は毎日どうやって暮らしていらっしゃるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/11/7外に出ましょう。外に出て居心地の良い場所を見つけましょう。
たこいち
2015/7/27>おととし亡くなった叔父は93歳までトラックを運転し畑仕事に精を出していました。
一昨年の亡くなった時は何歳だったのでしょうか。
仕事一本さんのご両親どちらかの弟さんってことですよね?
長生きの家系に生まれて健康であることはとってもありがたいことだと思います。
ご先祖様、ご両親に感謝ですね。たこいち
2015/7/25安楽死は何歳か決まっていますか?
はらっぱ
2015/7/25こんにちは♪ 「思ったより、長く生きてしまった…」もご本人にとっては切実な悩み!?なのでしょうね。
今、40代の私でも、年が近い知り合いが亡くなると二十歳の頃には考えなかった寂しさを感じ、病気や健康に関心がいくようになりました。(´`)
長生きしても自分のことをよく知っていて、わかってくれる人がいなければ、自分が死んだ時に悲しんでくれる人誰もいないのではと思ったり…。
生きていくにも決して1人では生きていけないものです。自分の支えや寄りどころがなくなってしまうと、気力も減退しがちです。
しかし、90歳までお元気で、このようにパソコンで投稿されるなんて…。文章も失礼ながらしっかりしていらっしゃって、きっと実直な人生を歩んでこられたことがわかるようです。(*^^*) そのお姿は後輩の私達にとってはお手本であり、希望です!(*^o^*)
ぜひ、これからも長生きして、いつまでも目標の方でいてくださいね!
こうして色々な方とつながっている事も出来るので、インターネットも使い方次第ですね~。たこいち
2015/7/24再度コメントさせて頂きます。仕事一本様、いろいろご教示ありがとうございます!そうですね、隣の芝生は青く見える・・豊かさを知っているから貧しさは受け入れがたい・・・。やはり人生経験豊かな方の言葉は力があります。ありがとうございます。何だかまた頑張ろう!って思えてきました。
うぃっち
2015/7/24うれしいコメントありがとうございます。そうですね、私の周りにもたくさん元気で過ごしていらっしゃる方がいて、もう他界しましたが、おととし亡くなった叔父は93歳までトラックを運転し畑仕事に精を出していましたし、叔母は92歳になっても近くの旅館で掃除のアルバイト&早朝の新聞配達ととても元気な人でした。
確かに今の若い人たちは大変だなと思います。それはぜいたくを幼い時から知ってしまっているからです。私たちの事態はみなが高等学校に行ける時代ではなく、芋のツルや大根の葉をおかずにご飯を食べ、戦時中はそれこそ貧しい思いをしました。皆が貧しかったから貧しさを恥ずかしいとも思わない時代でしたが、今は貧富の差も激しいし、豊かさを知っているからこそ貧しいことを受け入れがたいと思います。
テレビやインターネットが普及してしまい、他の人の生活を垣間見れるようになったことも人の心を貧しくしているのではないかとよく思います。「隣の芝生は青い」とよく言いますが、隣の事情なんて知らない方がいいのです。
と暇をもてあそばしていろいろと書いていましました。本題からそれてすいません。私も前向きにボチボチやっていきます。私こそ匿名さんのコメントに元気をもらいました。ありがとう。たこいち
2015/7/24こんにちは!そんなに悲観的にならないで下さい!ご高齢ながら(失礼を承知で言わせて頂きます)パソコンを使うだけでもすごいし、日々を送る上で悩み、このように相談されるツールを持ってる方なのですから、もっとご自身の人生を肯定的に評価されるべきです。出来れば、そのパワーをボランティアや趣味で発揮なさって欲しいです。私の知り合いは俳句の会(私も所属してます)で指導的立場(ご本人は謙遜されますが)で、私達若輩者にアドバイス等してくれます。経済的に厳しいのは仕事一本様だけではありません。むしろ私達世代、いえ、私の娘達世代です。仕事一本様、またコメント等宜しくお願いします。逆に励みにもなりました。ありがとうございます。
うぃっち
2015/7/23政治などについてはテレビにしろパソコンにしろあまり見ないようにしています。
最近の老人は結構機械を使いこなしていますよ。何かあった時にすぐ連絡が取れるようにと携帯を持っていることも珍しくないですし、私の周囲にいる80代後半から90代前半の方でも、年寄用の携帯ではなくスマホを持っている人もいます。
パソコンにしても使いこなせているかどうかは別ですが、ワープロを長年使っていたので、そこまで抵抗なく始めることができました。90代にしてブログをしている女性がいつだったかテレビで取り上げられていましたが、パソコンを使用できる人もそこまで珍しくないのではないかと思います。
田舎にいるためか生活のため車を運転している人もいますし、、、。中学生の自転車に抜かれますが、、、。
確かに元気でいることが一番なのかもしれませんね、みなさんの年寄りに対するイメージを読んで思いました。たこいち
2015/7/23>私と同じくらいの方は毎日どうやって暮らしていらっしゃるのでしょうか?
日々、寝たきりの着た切りスズメです。新聞もありません。たまに窓の外を眺めてノラ猫やハトの自由をウラメシヤ~です。たこいち
2015/7/23パソコンが好きでインターネットで買い物を楽しんでいるかもしれない老人が「長生きしたから、早くお迎え来て!」なんて言うかい!むしろこれからの日本社会の行方が気になってしかたがないのでは?戦前回帰のアベの行方が気になって夜も寝れないというのが本音ではないでしょうか?
たこいち
2015/7/2390才でパソコン?????パソコンは何????ウソもいい加減にせい!
たこいち
2015/7/23一軒挟んだお隣さんは、90歳を越えたおばあさんが一人で住んでいますが、お元気ですよ。健康面に気を付けていれば長生きもいいのでは?
金銭面で不安なのは、私も同じです。たこいち
2015/7/23今月9日に83歳になった父親
年金は月に手取り3万5千円で、貯金は葬式代が残る否
通院は63歳の時から月に2回
まだ自分の事はそこそこやれるし介護認定は受けていないし認知症はなく趣味もありません。
今後どうなるか自身のことも含めて一緒に暮らす子供としては日々心労の原因になっています。
誰も多かれ少なかれ同じ思いではないのでしょうか。
関連する投稿
- 名無しの権兵衛
私の施設(ユニット型特養)では、利用者の方の誕生日にはおやつにケーキが提供されます。いろんな種類のケーキが提供されるのはいいのですが…… ミキサー食、刻み食、常食の方、みんな同じケーキなんです。何のためのミキサーか。何のための刻みか。直属の上司に尋ねたことはあるのですが「せっかくの記念日だから」とほしい回答が貰えず。 そこで、みなさんに質問します。あなたの施設では、どの利用者様にも同様のおやつが提供されますか?ちなみに、通常時のおやつはその方に合わせたものが提供されます。誕生日のケーキだけなんです……
職場・人間関係コメント7件 - はにわ
89歳になる母は今まで歩行器で歩いていたものの、最近体力が落ちてきてとてもしんどそうです。 外出の際だけでも車いすをレンタルできたらと思うのですが、たくさんの方が使用してきたレンタル品よりも1台自分専用に持っていた方がいいのか悩んでいます。お値段もピンからキリまでありますし、、、。 みなさんはどうやって決めましたか?
教えてコメント8件 - ふくちゃん
義母は隔週で2泊3日ショートステイを利用しているのですが、そこでトラブルになっていて困っています。義母が以前から仲良くしているショートの利用者の方と最近そりが合わないというか、義母の言い分におかしい部分があって不穏な空気になっているとのこと。 お菓子をあげたのに、他の人と仲良くして私の悪口を言っているだとか、仲良くしてあげてたのに馬鹿にしている、など、被害妄想のようなことです。 スタッフも工夫してくれ部屋を分けたりしてくれても、いちいちその人のところに行き罵倒するとか。これは認知症か精神的な疾患でしょうか。まだ診断を受けたことはないです。
認知症ケアコメント6件