logo
アイコン
じみー

2年程前からほぼ寝たきりの義母の介護をしています。夫は仕事で忙しく出張も多いのであまり家にいることがありません。デイサービスには何とか頼み込んで週に2回行ってもらっていますが、元々プライドの高い人でデイサービスに馴染めないらしく返ってくると余計に機嫌が悪く困ります。食事も刻んだりトロミを付けたりいろいろしなければいけないし、施設に入ってもらうことができればいいけどどこも高く、特養に申し込んでいますが音沙汰なしです。自分の食事なんて味はしないし、お風呂に入っていても寝ていても「うぉー」という叫び声が聞こえてくると胸が苦しくなります。

みんなのコメント

0
    • ぴぴ

      2021/7/13

      正直、姑がどうなろうと知ったことじゃない。飼いたくもないペットを飼うようなモノと聞いた事があります。

      • たこいち

        2017/9/8

        初めまして、義母様は認知症はないのですか?
        母親は認知症と筋力低下で今年から車椅子生活になりました。
        母もプライドが高い人で、少し前までそんな姿が有りましたが今は、自分からは話す事も無く、車椅子移乗の際に怒るくらいです。


        ショートステイを利用されたらどうですか?

        少し義母様と距離を置かれ 介護する側が休息出来れば、また元気に義母様と関わる事が出来るかもしれません。
        デイサービスも頼み込んでと有るので、難しいのでしょうか?
        ケアマネさんから話して貰うとかは、駄目でしょうか?

        おしゃんてぃさんは義母様なのによくお一人でお世話をされていると関心します。

        まずはご自分の体調が大事なので、無理をなさらないようにしてくださいね。

        • たこいち

          2017/9/7

          316回には死後離婚の話しか書いてないので、ガセ。
          とっとと逃げよう!

          • たこいち

            2017/9/7

            問われるよ。
            別ページのニッポンの介護学316回で紹介されているように、義理の親であろうと夫婦でいる間は介護の義務が発生するから。それを避けるために離婚しろ、とまで書いてあるよ。

            • たこいち

              2017/9/7

              >被介護者の体調が崩れたら保護責任の放棄、寝たきりならば可能性は少ないですけど、被介護者が加害、事故を起こした場合は監督義務の放棄で訴えられます。

              監督義務のあるのは実子であるご主人なので、お嫁さんは逃げても責任は問われません。とっとと逃げ出しましょう。

              • たこいち

                2017/9/7

                >被介護者の体調が崩れたら保護責任の放棄、寝たきりならば可能性は少ないですけど、被介護者が加害、事故を起こした場合は監督義務の放棄で訴えられます。

                夫に宣誓してからなら、その限りではない。

                • たこいち

                  2017/9/7

                  家出を簡単に勧めている方がいらっしゃいますが、ご主人の了承をとってからでないと危険です。
                  被介護者の体調が崩れたら保護責任の放棄、寝たきりならば可能性は少ないですけど、被介護者が加害、事故を起こした場合は監督義務の放棄で訴えられます。
                  JR線路立ち入り事件で介護側に賠償金が発生しなかったのは、介護人がほぼ常時監視の体制を整えていたからです。
                  日本の民法上、同居人には膨大な義務と責任が発生しています。
                  行動は慎重に起こしてください。

                  • たこいち

                    2017/9/6

                    一度家出をしてみたら。1週間、どこかホテルにでも逃げましょう。
                    そしたらご主人も考え直してくれるでしょう。
                    動かないと事態は変わりませんよ。

                    • たこいち

                      2017/9/6

                      毎日の介護、お疲れ様です。一人息子でないなら、他の兄弟姉妹や身内に介護の手伝いしてもらえたら、負担率減りますが、難しいですか?
                      打開策考えないと、共倒れになります。
                      まずはご主人にきちんと向き合ってもらうよう、話し合いをもってはどうでしょう。

                      • たこいち

                        2017/9/6

                        まず、旦那さんと話をされましたか?
                        旦那さんはどの様に考えているのでしょう。
                        1人での介護は無理があると思います。
                        他の方が書き込んでましたが、特養はなかなか空きがありません。
                        ケアマネさんともここに書き込んだ話をされた方がいいのではないでしょうか。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        介護職員の処遇待遇、過小評価や、低賃金過重労働などの劣悪な職場環境。 介護職員のやむにやまれぬ事情や善意のうえに胡坐をかき、人を使い捨てるような社会福祉施設が跋扈し続けるかぎり、この人手不足が根本的に解決される日は皆無に等しいだろう。

                        職場・人間関係
                        コメント68
                      • アイコン
                        シンプルビト

                        まだまだ介護は女の仕事、妻の仕事と思っている人が多いのではないでしょうか。私と夫との間に子供はなく、そのことで義母にはずいぶんいびられました。そういった経緯もあり脳こうそくを起こしてほぼ寝たきりになった義母の介護を喜んでしたことはありません。夫に相談したことも助けを求めたことも何度もありますが、一切取り合ってくれませんでした。いつも「仕事」を理由にして。離婚を切り出した時、私が大変な思いをしていることに「気付かなかった」と言いましたが、「気付いていたけどスルーしていた」の間違いではないかと思いました。私が出て行ったあと介護の大変さを分かったと思います。こうならないためにも、世の男性たちは介護を妻に押し付けたりしないでくださいね。

                        恋愛・結婚
                        コメント13
                      • アイコン
                        たこいち

                        兄弟姉妹の仲が悪くなった方、いらっしゃいますか? まさか、こんなことになるとは思いもしませんでした。 兄弟姉妹以外にも、それを取り巻く家族、今までは仲がよかったのに、簡単に崩壊しちゃうものなんだなと、介護を通じて知りました。 何かもう、いろんなことが大変で、仕事も大変だから、家のことは平和でいたかったなぁと、頭かかえてます。 兄弟姉妹の仲まで、ケアマネさんやソーシャルワーカーさんに相談できないし、お互いの言い分もあるし、頑固なので、時間が経つまで待つしかないかな…

                        介助・ケア
                        コメント13

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー