logo
アイコン
おくむー

未経験で何もわからず、今の職場にパートとして入りました。
3ヶ月目ですが、入ってすぐ辞めたいと思い、そこから色々有りましたが、辞めたい気持ちが強いです。
同時期に入った数名の方も、もう辞めそうです。

まず、新人教育の体制が全く整っていません。
みんな、新人には無関心、放置も多いです。
業務は何度かやらされたらすぐ1人でやらされ、イベント事なども仲良しの方だけで集まり、入りにくく、何かあれば聞いてと言われても、聞にくい環境です。

また、休憩時間はまともにきっちり取れたことは数えるくらいしかなく、利用者さんのコールやセンサーを持ちながらの休憩もよくあります。


施設長も大丈夫?と口だけで、1度も様子を見に来てくれたことは有りません。

ここ1年以上新人が続かないので、本部の方が来て改善を試みてくれていますが、予想以上にひどい状況のようで追いついていないとのことです。

とにかく、1度休むと次に出勤するのが辛くて辛くてたまりません。

でも、仕事自体は好きですしせっかく利用者さんの名前など覚えて、ここで辞めたらもったいないと思う気持ちもあります。

他で働いてもこんな感じですか?
ここで頑張った方がいいでしょうか?

支離滅裂な文章で申し訳ないですが、ご相談させていただきました。
宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • たかちゃん

      2020/1/19

      ここは、合わないと思ったら、次のシフト表が出来るまでに サツサと辞めましょう。他に良いところ沢山ありますよ。休憩にピッチ何て馬鹿馬鹿しい。仲良しの固まりも、そこに入る努力が必要だし。自分だけ ハミゴ何て嫌だな。

      • みなみ

        2020/1/16

        施設長は数字しか気にしてません
        殆どの施設で経営者の犬で違法な事でも押し通してるイメージしかないですね。
        はっきり言いますが
        人材の定着できない施設は淘汰される時代に入ってます。
        労働基準方が守れていない施設に誰が勤めたいと思いますか?
        介護職はボランティアではありません。

        経営者が何故施設を経営してるのか
        お金儲けができるからです。

        経費削減させて最低人員で回して夜勤を多くして
        職員はボロボロでも経営者だけにその恩恵は下るのです。

        無理をする意味がありません
        去年の処遇改善政策も蓋を開ければ当初掲げた金額も条件も大幅に下回って曖昧にされています。
        政府も介護職員に興味はないのでしょう。

        • よこすたー

          2020/1/13

          老健で同じような経験をして何度意見しても変わらなかったので違う施設に転職しました。今の施設は比較するとかなりいい方だと思います。教育や人間関係がしっかりしていない施設から得るものは後悔と怒りしかありません。違う施設を色々と見学して転職することをおすすめします。

          • おくむー2020/1/13

            コメントありがとうございます!!

        • 腹巻き

          2020/1/10

          介護付有料老人ホームの管理者です。
          うちは新人さんには年が近いスタッフ
          マンツーマンで2ヶ月同じシフトで組んでます。
          仲よくなってよくご飯食べに行ったりとか
          すごく早く打ち解けてますよ♪
          食事代会社負担♪
          担当してくれたスタッフには
          御礼に手当支給(だいたい5万円くらい)
          辞める人もいるけど、
          出産とか持病の病気が悪化(腰痛じゃないですよ)とか・・・
          住んでいる地域でもたくさん良い施設ありますよ。
          介護の仕事が好きな方が
          介護から離れていくのはつらいですね。
          ぜひもっと良い施設に巡り合えますように!
          そして
          そこに住むおじいちゃんおばあちゃんは当然ながら
          スタッフを大事にしてくれる施設を選んでくださいね!(^^)!

          • おくむー2020/1/13

            コメントありがとうございます。
            せめて1ヶ月でもOJTがあると助かるのですが…
            そういう施設を入社前に見極めることって出来ないものでしょうかね?
            1ヶ月お試し入社などがあると良いのですが。

        • しょたそ

          2020/1/9

          主任などの上司はどうしているのでしょうか?
          私の施設では、主任・副主任が数日は同じシフトで一緒に仕事をして業務を覚えました。
          他のスタッフも気にかけて、わからない所は無いかよく聞いたものです。

          そちらのスタッフは、すぐ辞めるので教えない、面倒、忙しくて暇がないなど、負の側面が強いのではないでしょうか・・・?
          一年以上新人が続かない、というのがもう答えだと思います。

          • おくむー2020/1/13

            コメントありがとうございます!!
            OJTは全くと言って良いほどなく、誰に聞いたら良いかも分からない状態でした…

        • こまめ

          2020/1/8

          単なる烏合の衆と化した施設だから辞めたくなるのです。未経験者、新人なら丁寧懇切な基本の指導なり教育的意見をすべきでしょうが、それすらできないという事ですから、辞める算段を考えた方がよい。

          • まいく

            2020/1/7

            もっと図々しくなってはいかがでしょうか。
            教えないほうが悪い くらいの気持ちでいかないと、
            続きませんよ。

            あと、あなた自身「仕事の覚え方」というのは心得ていますか?
            職種はいろいろあれど、仕事の覚え方くらいは心得ておいたほうがいいです。意外と他職種と共通してます。
            それこそが社会経験というものだと思います。

            • ゆうキング2020/1/8

              ヒントをあげます。あなたは自分の仕事場の地図を何も見ないで描けますか。どこに何があるか、誰がいるか、どう動くか。

            • ゆうキング2020/1/8

              まずあなたは、自分の職場全体の地図=配置図が何も見ないで描けるでしょうか。どこに何があるか、誰がどこにいるかです。次に、その図に、1日の動線を時系列で描くことが出来ますか。事業所の平面図を自分で描いて、上記のことを念頭に置き、どんどん描き加えて行きます。他人に見せる必要はありません。こうすることで、平面的に覚えていた仕事が、立体的に把握できます。そしてやがて、事業所の問題点などの気付きも養われます。粘り強く続ければ、1年でリーダー級の技量が身に着きます。私はどんな職場、業態でもこれで仕事を覚えます。もちろんわからないことは先達に聞きます。しかしこうして覚えた仕事は、的を得た質問になっているはずです。

          • はんぺん

            2020/1/6

            どうせ辞めるだろうから、教えても無駄と思っているか、教える能力がないから面倒くさくてそうしているのか・・・。こういうところが多いから慢性的に人手不足なのでしょう。出来るようになれば態度が変わリますが・・・。そうなるためには、そんな人達を相手にせず、自分で学び実践するのみです。こなせば上手になる。自分の腕を上げるために、もう少しやってみたらと思いますが、教わりたい、もう限界と思うなら辞めて次に行ってください。そこに居ても時間の無駄です。

            • おくむー2020/1/6

              ありがとうございます。
              その通りだと思いました。

          • こいち

            2020/1/5

            言いなりの傀儡リーダーにされるからオバヘルの部下スタートは最悪ルート。
            新設ホームが出来て異動のリーダーが理想。

            • きさらぎ

              2020/1/5

              60以上はサボる事しか考えてないオバヘルばっかりだから転職だね。大手有料面接行って平均年齢聞いて40前後なら若いスタッフ多くて働きやすいよ。嫌になっても大手有料だったら異動出来るからね。

              • そうた

                2020/1/4

                私も資格を取って未経験でパートから始めました。最初の3ヶ月くらいは、本当にこの会社で良いのかな?とほぼ毎日自問自答しながら働いていました。
                管理者のことも苦手で、ズル休みも何度もしたし辞めてやると思いながら我慢して…。

                気づけば正社員になって5年いましたw苦手だった管理者には信頼され役職にもついていました。

                パートを始めて半年くらいで新しいパートと社員が立て続きに入ってきたんですが、その方たちと愚痴や不満を吐き出しているうちに、管理者含め皆んなと仲良くなっていき楽しく働こう!って気持ちにさせてもらって続いた感じですね。
                家庭の事情で辞めたのですが、今でもたまに遊びに行っています。

                その後派遣でいくつか違う施設で働きましたが、どこも休憩がきっちり1時間とれることに驚いています。人間関係も仕事さえしっかりできれば悪くはないかなーって感じですね。

                介護の仕事は腐るほどたくさんありますが、不満が最初からない所はなかなかないと思います。環境に慣れていって、不満も妥協してくのだと思いますよ。
                パートなら、出勤日数や時間減らして様子見ることもできますし、ある程度仕事をこなせる知識と技術を身につけてから次に移った方が、転職先での人間関係が良好になりやすいと思いますよ。

                • おくむー2020/1/4

                  ありがとうございます。
                  不満は必ず有りますもんね。

                  わたしも資格を取って未経験で入りました。
                  とにかく先輩方(平均年齢60代)が新人の私たちに無関心で、聞きたい時に聞けない環境がとても疎外感もあり、不安な毎日です。
                  誰一人として、大丈夫?とか分からないことある?と聞いてくる人は居ず、孤独です。
                  当たり前の事なんでしょうか…?

                  職種は違えど、自分は前職のときは、新人には自ら話しかけていたのですが…
                  今の職場は、休憩中も仲良しだけで固まっていて、まったく話しかけてきません。

                  正月休みだったので、自分の頑張りの緒がプッツリと切れ、ほんとうに、辞めたくなってしまいましたで

              • ふるふる☆

                2020/1/4

                試用期間何ヵ月と、求人表にある会社を選べばよい。
                会社側が試用期間となっているが、お互い様だよな。
                その期間で決めたら良いよ。
                自分の事だけど、、求人表には3ヶ月とあったが、1ヶ月で良いと言われて、その後は、改善担当者、職員の心のケア、相談役となったよ。
                良いと思えば入社を決めたら良いよ。
                試用期間は、時には邪魔になるが、一方では、お試し期間だからね。

                • おくむー2020/1/4

                  なるほどです!!
                  お試し期間があるところ、良いですね。
                  色々参考になります。
                  ありがたいです。

              • ましゅー

                2020/1/4

                合わないと思えば辞める
                頑張ろうと思えば続ける
                支離滅裂だと思うなら書き直す
                3択じゃん、簡単

                • ふるふる☆

                  2020/1/3

                  どちらでも良いよ。
                  本部が来ても変わりそうにないから、無理でしょう。
                  ハッキリと、2月いっぱいでとか、自分で期限をきる。それを、伝える。

                  • かろりんぬ2020/1/4

                    今、ちょうど入浴を教えて貰っている最中で、(入浴も2回、利用者4名くらいをやらされたあと、あと何回で1人で出来るか?と聞かれた)これから服薬介助も徐々にやらされると思うので、早めの方が教える側の迷惑にならないですよね。
                    ありがとうございます!!

                • ともや

                  2020/1/3

                  私は今の施設11年目になりますが、最初未経験で入って嫌々で辞めたいと思ってましたが、嫌なスタッフが次々辞め少しづつ楽になりました。
                  施設は入ってみないと良い悪いが分からないものです、2〜3の施設に入って考えるもいいですし、嫌なスタッフが辞めていくのを待つのもありでしょう。
                  ただ、なかなか良い施設がないのも現実です、そこそこ良い施設に巡り会えたらそこで頑張りましょう!

                  • かろりんぬ2020/1/4

                    ありがとうございます。
                    やはり入らないと分からないものですか。
                    1ヶ月お試し勤務制度とかあったら良いですよね。

                    嫌なスタッフがいるより、全体的にとにかく教える気があまりないというか、施設の雰囲気でしょうか、特有な感じで、ここが初めてなので、うまく言えないのですが…

                    本部の方も施設長に何度もお話ししたのですが、現状お手上げ状態のようです。

                • ふるふる☆

                  2020/1/3

                  なるほどね。想像ついたよ。
                  25名以下の施設でやり直したら良いよ。それ以上になると、人員不足が直にひびくよ。
                  確りと学びたいなら、面接で今回の事を話すと良いよ。

                  • おくむー2020/1/3

                    親身にありがとうございます。
                    辞める時は正直に話した方がいいでしょうか?(これだと、説得されて辞められないかも知れません。)
                    それとも、何か違う理由を付けて辞めた方がいいでしょうか?

                • ふるふる☆

                  2020/1/3

                  今の会社の規模、どの様な会社かな?

                  • おくむー2020/1/3

                    規模は、利用者さん40名くらいで、住居と、デイサービスが一緒になっている感じです。(上手く言えずごめんなさい)

                • よしたく

                  2020/1/3

                  辞めた方がいいですよ。自分の為に。
                  でも、なんで、介護士をしようと思ったのですか?
                  上司は相手にしない方がいいです。見ていないのですから。
                  辞めましょう。

                  • おくむー2020/1/3

                    ありがとうございます!!

                • ゆづごん

                  2020/1/3

                  私は未経験パートで入って二週間になりますが、無視どころかものすごい話しかけられます。
                  休憩はキッチリ1時間取れますし、看護士さん含めみんなで私を教育してくれるので、ネットでよく見る人間関係の悪さは今の所感じていません。
                  この仕事が好きなら続けるべきだとは思いますが、キツいなら今の職場に固執しなくてもいいのではないかと思います。
                  次からはちゃんと働くことになる職場の情報をある程度(利用者様の声とか)調べて雰囲気が良さそうな所から再スタートもいいのではないかと思います。

                  • パパス2020/1/6

                    色んな介護施設が乱立している施設で面接を受けてその時にコレは!と思った所に入りました。経験上の感覚なので説明できませんが、教育熱心そうな所にあたるまで何度でも面接をうけるべきだと思います。

                  • おくむー2020/1/3

                    そのような環境で働けて、とても羨ましいです!

                    わたしにある程度経験があれば、多少、臨機応変に動けるのですが、なにぶん未経験なので、最初はもう少し教育体制がある所で働きたいです。
                    利用者さんに何かあっても嫌ですし怖いです。
                    どのようにしたら、そういう職場を見極められるのか…

                • ふるふる☆

                  2020/1/3

                  主さん、大丈夫か?
                  あんまり思いつめないで、。
                  介護現場は日々戦争だぞ。気弱になったら続かないんだ。 強くなれ! 命までは取られない。やめたければ辞めれば良い。刑務所じゃないぞ~!

                  • おくむー2020/1/3

                    はい!ありがとうございます!!

              関連する投稿

              • アイコン
                風太

                介護主任になると、毎日、日勤ばかりでリーダー業務。入浴も殆ど入りません。勿論、早出、遅出、夜勤もしません。午前、午後のオムツ交換も殆ど入らず、時々単発でしています。業務の内容は記録が主で、会議、新人教育、業務改善など、他資料作成など。力仕事はあまりしません。施設形態は有料、利用者35人です。 ここで質問ですが、皆さんの施設でも介護主任はデスクワークをしているのですか?

                シフト・夜勤
                コメント17
              • アイコン
                ともぴー

                72歳。自営業がいつのまにか請われてボランティア(文化活動)の世話業務に変わっていまい、無収入で活動を続け、国民年金受給資格もなく、縁故者からの支援でなんとか喰いつないぎ、公共団体への世話(広報他)業務の引き継ぎ体制を整えるべく作業に入りかけてはいるものの、すぐに替えられず、現状維持で活動せざるをえません。このままでは何れ最終的には自殺の道を選ぶしかないとの覚悟のもとでも、亡き両親の墓じまい他、居住地の後始末等、日常の諸事情から、なかなか手がつけられず混迷しきっています。社会福祉課(借入金)や保証協会への分割返済も、係と相談の上で月2千程度で納得してもらって返済を続けている生活の中で、介護保険支払が滞ってしまい、残高・9800の預金口座が差し押さえられました。生活保護受給選択への道筋もあったとしても、立場上のこともあり今の段階では無理の状態。国民の義務が果たせなければ、本当に死ぬしかないのですね。  何とかしなければと考えてみても、どうにもなりません。窓口へ相談にいく元気もありません。

                お金・給料
                コメント11
              • アイコン
                ゆーい

                介護職の賃金安いと 言われてますが 実務者を取った時の先生に 労働時間などを見たら 安くないと言われました 介護職確かに安くはないが 高くはないな 職員減らして給料上げてくれ

                お金・給料
                コメント50

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー