logo
アイコン
めがねー

新規の人の情報に脳卒中とあったけど、本人から脳梗塞と話してきた
共有の場で本人が脳梗塞と言っていると伝えると相談員が脳梗塞じゃないって言うから脳出血?ときいたら脳卒中だと自信満々に言う
相談員って簡単な医療の知識なくてもなれるものなの?

みんなのコメント

0
    • チーズ

      2025/8/7

      うちの相談員さんは知識はこの中にあると最近機種変したスマホを自慢してます。

      • カラ

        2025/8/7

        一般的にどうかはわかりませんが、私個人は特に医療知識なしで介護職から介護福祉士の資格を持っていたので相談員への異動辞令でなれました。
        当地域では資格として介護福祉士を有していれば相談員となれるという事でした。
        私は、知識についてわからない事はその分野の専門の方から教えて頂くようにしてまして、例えば医療の知識で不明な時は看護師に聞いたりネットで調べたりしてます。特に今まで問題なく業務できています。
        わからない事は調べる聞くスタイルです。
        一度調べたり聞いたりして得た知識はその後は既知の知識として活かしてます。
        その相談員さんがどういう方がわかりませんが、もしかしたらフェースシートの病歴に脳卒中と記載があり、脳梗塞なのか脳出血なのかくも膜下出血なのかは記載がされてないのではないでしょうか?

      関連する投稿

      • アイコン
        かな

        転職して思うのは、事務員がいない施設は終わってます。電話にでない、玄関が閉まっている、介護士は分からないので電話に出ないし、お金の扱いも適当です。 管理者も他の仕事で忙しいし、経営者等にはペコペコで変わる事はない。 事務員入れてとは誰も言わないから、もう半年もこんな状態です。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        25
        コメント4
      • アイコン
        さやえんどう

        新卒から8年働いた老健を9月末で退職予定です。有給が14日残っているので9月20日頃から有給消化したいと会社に申し入れた所、有給消化は前例がないと言われ難しい状況です。友人はもちろん周りに介護職してる人が居ないのでこちらに書いてみました。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        24
        コメント5
      • アイコン
        もこ

        介護の仕事は好きなのに認知症の人と関わるとどうしてもイライラしてしまいます。 特に夜勤帯なのですが寝ない利用者にイライラします。頓服飲んでも効かない、でも見守りは常に必要。 夜間は1人対応なので同時にコールが鳴ったり離床通知がなるととてもイライラします。 頭の中ではいつも「1人でこんなの見れるかー!」って思いながら早6年経ちました。 給料と仕事内容見合ってないし、なんでこんな仕事してるんだろって自分で自分を惨めに思います。、、

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        36
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー