父と母が一緒に暮らしていて、母が要介護で車椅子で生活しています。
今までは気晴らしに二人で車椅子を使って買い物に出かけてましたが、父にかなり負担がかかるので(母は太っています)、ネットスーパーを使ってみようかと思っています。
まだ利用したことがないので、こういった状況で利用なさっている方がいれば、どんな感じなのか、気をつける点なども教えていただけないでしょうか。
みんなのコメント
0件ちゃば
2015/7/27ご意見ありがとうございます。
ご利用になっているかたは、けっこう便利でいい感じなんですね。何もかもではなくても、ひとつの選択肢として考えてみようかなと思いました。
おっしゃるようにすべて切り替えてしまうと、また問題も生じる可能性もある気がしましたので、時と場合によっては利用してみようかと思います。たこいち
2015/7/18二人の気晴らし買い物、社会との接点時間がなくなり、そのほうが後々、認知力や体力維持で問題になるかもしれませんよ。調子が良い時は二人、それ以外は父だけでも良いような気がする。
たこいち
2015/7/17牛乳や水など重たいものを運んでくれるのはとても便利です。ただ私はいつも夕方やすくなってから仕事帰りによって買い物をしていたので、4割引きや半額のお刺身や惣菜をよく利用していましたが、そういうことができないので食費は若干高くなりました、、、。
backy
2015/7/17母を在宅でみています。近所に大きなスーパーがないので西友のネットスーパーをだいたい週1ペースで利用しています。
若干割高なものもあれば、むしろ安いものもあり…店舗と違い、余計な買い物をしなくて済むのがいいですね。重いものやかさばるものも宅配してくれますし。野菜や肉も思ったよりいいものが届くので満足しています。
会計の最後に「買い忘れはないですか」と、よく買うものが出てくるのが便利です。
関連する投稿
- りょうちゃん
義母はもともとキレイ好きな人で、自分のことはきっちりやる人でしたが、認知症を発症し、最近はとても接しにくくなってしまいました。 ちょっとしたことで怒り出すことも多く、同居している子供たちもぎすぎすしています。 今も掃除なんかをやってくれるのはありがたいのですが、昔のようにきっちりできなくなりました。 トイレなども汚したままになっているので、私がすると、「いやみなことをして…」とののしられてしまいます。 どのように接していけば、機嫌を損ねないでいられるのでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - こや
私は一人っ子でしたので、母が他界し、ひとりで暮らしていた父が認知症を発症、要介護になり、病気療養の入院の手配や雑務、お金の管理など忙殺されています。 家族がおり、夫も協力的ではありますが、具体的に動くのは私ひとりだけですし、これからもそれは変わらないと思うと…気持ちが落ち込んでしまうことも多くなり。 介護なさっている方はどのようにして乗り切っているのでしょうか。
働くママパパコメント32件 - kinu
耳は確かに悪いのですが、聞こえているのか聞こえていないのか、認知症の母(88歳)との毎日につかれています。 介護はもちろん、一つ一つの会話も「聞こえん」「何を言ってるのかようわからん」、大きな声で話すと「なに怒ってるん?怖い」と会話をするのもストレスです。 特に笑うでもなくでもない本人に対して(昔はよく笑う明るい人でした)、どう接していけばいいのか、5年目に入ろうとしてますが、いまだわかりません、、、。 出口のないトンネルにいるような気分です。
認知症ケアコメント12件