logo
アイコン
かぷちん

レビー小体の認知症と診断された母親がおります。
まだそれほど悪くなっていないので、在宅介護で何とか…という感じではありますが、今後どのようになっていくのか、またどうやって暮らしていくと進行が遅れてくれるのか、さらにいつか老人ホームなどにお世話になるときについても想定して調べておかないとと思ってます。

ところで母と同居するようになってわかったんですが、ものすごいお菓子とかスナック菓子が好きで、頻繁に食べるんですが、正直体に悪いですよね?
食べさせないのが一番だと思うし何が入ってるかわからないので、自家製のお菓子を作ったほうがいいかと思うのですが。
認知症のかたのおやつとかってどういうのを出していますか。

みんなのコメント

0
    • かぷちん

      2017/4/13

      >際限なく食べるので、おやつは与えません。
      そうですね…確かにそれが一番なのかもしれないですね。

      >少量を、昼食と夕食の間に1回のみ。
      そうなんですね、一般的なおやつのとりかたですよね。

      >おやつは習慣化させないうがいいと思っています。
      たしかにそうなのかもしれないですね。なくても大丈夫なものな気が…

      >認知症の父は、やはりお菓子が好きで、目の前に置いておいたら、1箱でも食べてしまいそうな感じでした。
      同じような感じですね…習慣になってると食べるし、認知症だと量の区切りができないですよね。

      • たこいち

        2017/4/9

        年齢による、と言うのが私の正直なところです。
         認知症の父は、やはりお菓子が好きで、目の前に置いておいたら、1箱でも食べてしまいそうな感じでした。
         看護婦からは、きちんと制限するようにと言うことで、教えていただいたのは、食べる時間を決めると言うことでした。毎日同じ時間に決まった量を出す。本人がお菓子のことを忘れていても、決まった時間になったらお茶を入れて、お菓子をみんなで食べましょうと、習慣づけるそうです。もし食べ終わって、もっと欲しいと言ったら、「ひとつだけですよ」と言ってひとつ加える。そのようにして、毎日繰り返すと、習慣となって、決まった時間に決まった量を食べるようになりますから、際限なく食べることを避けられるそうです。
         また見えるところにお菓子があると欲しくなりますから、お菓子の缶や、お菓子そのものは見えないところに隠しておく方がいいそうです。

         ただ、我が家の父は、当時86歳ほどで、痴呆が進み、お菓子をよく食べるようになったわけですが、なくなったのは88歳でした。既に80代後半で、それまでは何も患っておらず健康体でした。とすれば、いくらお菓子を食べても、2年では糖尿病にはならなかったと思います。(少なくともあの頃の父の食べる勢いでは)
         正直、なくなったときに家族全員が思ったのは、「もっと好きなだけお菓子を食べさせてあげれば良かった」と言うことです。私と姉が毎週別の日に顔を出していましたが、そのたびに新しいお菓子を少しずつ買っていって、毎回違うお菓子をみんなで食べれば良かったと思います。
         いつなくなるかはだれにもわかりませんが、本当に高齢であったら、成人病の心配より、好きなものを食べてもらう方がいいような気もします。高齢者はある日を境にに食が細り、受け付けなくなってしまうときもあります。お菓子もほしがらなくなるときもあります。食べられるうちに好きなものを食べて欲しいと思うのも家族の正直な意見です。
         無軌道にいつでも好きなだけ、では駄目かもしれませんが、時間を決めたり、必ずみんなで一緒に食べたりなどという工夫をしながら、食べさせてあげてはどうでしょうか。
         お菓子を食べてご飯が食べられなくなるということを気にされる方もいますが、高齢になるとそうでなくても食が細って、食べられなくなるときがあります。こういうときにはともかくカロリーと水分を取らなければなりませんので、もうお菓子でも何でも口にしやすいものを食べてもらうことがあります。
        結局、ケースバイケースなんです。

        • backy

          2017/4/8

          認知症の有無に関わらず、おやつは習慣化させないうがいいと思っています。
          こないだまで施設調理員でした(施設が潰れ無職に)が、「おやつが食べられなくなる」と、肝心の食事を残される方がいてズコーってなりました。
          くっきんさんも、「ご飯ちゃんと食べたらおやつね」て感じでナビゲートしてみては。ウチの両親の在宅介護中はそんな感じでした。

          でも、母が死に際にポテチとか食べたがり、もういいやって思って食べさせましたです。バリバリ食べて満足そうでした。

          • たこいち

            2017/4/8

            >認知症のかたのおやつとかってどういうのを出していますか。

            認知症が無い人も同じ。適量を適度な回数で。
            つまり、少量を、昼食と夕食の間に1回のみ。

            • たこいち

              2017/4/8

              食べたことを忘れ、際限なく食べるので、おやつは与えません。糖尿になりますので。

            関連する投稿

            • アイコン
              かが

              両親が高いし、自分自身の老後を考えた時、これだけは心に留めておかないといけないということが数点あります。 1、お金 これがないとどうにもなりません。子供に面倒をみてもらうと思っている人が今の世の中どれくらいいるかわかりませんが、子供は親の財産をあてにするのをやめるべきだし、親も子供や孫にお金をつぎ込むのをやめるべきです。 2、介護保険を勉強する ここ数年でもかなり変更点があった介護保険、いざという時に焦らないためにも勉強しておくべきです。 3、終の棲家は早めに決める 欧米のように高齢になったらなるべく早く自分の家を売り、終の棲家をまだ自分がしっかりしているうちに決めておくべきです。下調べもしっかりと。 4、一人になる覚悟をしておく 誰かに依存することになれるべきではないと思っています。例え親子夫婦でも。

              働くママパパ
              コメント9
            • アイコン
              ぽいつまん

              うちの両親は長いこと二人だけで暮らしていました。それでも二人が80代に差し掛かってきたころ、母親の認知症が発覚し、徐々に介護が大変になってきました。 自分の体も大変なのに施設に入所させることはおろかデイサービスなどを利用することも長年拒否してきた父親。とうとう無理がたたって父が体を壊してしまいました。 そんな父がケアマネージャーさんに勧められたのが小規模多機能ホーム。お恥ずかしながら私もそれまで知らなかったのですが、要はデイサービスとショートステイを同じ施設でできるようになっているので、スタッフが変わらず安心です。 時に私たち子どもが間に入りながら少しずつ施設に慣れて行ってもらい、父の負担もだいぶ減らすことができました。近々併設の老人ホームに入所する予定です。

              認知症ケア
              コメント0
            • アイコン
              しむまに

              ネットで老後のお金のこととか、気を付けるべきこと、健康面の維持についていろいろ調べるようになりました。30代のころはまったくそんなことに興味なかったんですが、最近独身ということもあり、自分の老後が心配で…。 でよく老後までにどのくらい貯めたらとか、お金の支出シュミレーションみたいなのを見かけるんですが、なんでフィナンシャルプランナーの言うことって、現実離れしているのでしょう。 またサンプルに関しても、独身女性年収400万とか、それほど心配しなくていいんじゃ…というような例でしか載っていません。老後のお金もこの記事だと2000万貯めたら余裕ってなっていました。 正直こういうの参考にするの無意味ですか。

              お金・給料
              • スタンプ
              218
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー