logo
アイコン
かなぱちーの

骨折した父(79歳)のことでお伺いします。
5週間ほど前に自宅の庭で転倒し、腰椎を骨折しました。今は一般病棟に入院中ですが、退院後の行き先について悩んでいます。

最初は老健にするか、リハビリ病院にするかで家族と相談していましたが、戻ってきた後の暮らしを考えると(76歳の母と2人ぐらし)、この段階で老人ホームなどを検討してもよいのでは?という意見が出てきました。ちなみに家族全員、施設についてはにわか勉強です。

父の年齢やリハビリの必要性を鑑みて、適切だと思われる施設の種類をアドバイスいただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/11

      リハビリ病院が可能なら、金銭的に考慮しても、リハビリ病院を勧めます。リハビリ病院は、在宅復帰と在宅準備をするところだからです。老健は、在宅復帰は厳しくなってきます。なぜなら、骨折後のリハビリで、入院前の歩行レベルまで期待できますが、老健は、本人の気力も強くないと在宅復帰は、困難になってくると思われます。家族の皆さんが、ご本人にどこまで、できるようになってもらいたい。ご本人もどこまで、できるようになりたいかで、選択するのが良いと思います。ご本人は、歩行レベルであれ、車イスレベルであれ、在宅を望んでいるはずですよ。在宅でも、今は、介護サービスで、高齢者で生活している方もいます。家族が介護サービスを入れながら、サポートがどれだけできるかで、在宅も可能です。

      • 嶼 零

        2015/5/10

        ご本人がまだ庭仕事を続けたい気持ちが強いのであればリハビリ病院での短期集中リハをおすすめします。

        一般生活程度の動作確認であれば老健の維持期リハで良いと思いますし。

        まだ寝たきりにするのは勿体ないですね♪

        • たこいち

          2014/3/18

          とにかく色々言う前に近くの特養を申し込む!
          何処もすぐには入れないので早めに申し込む!!
          家族で相談するのは後でもよい、老老介護はお母さんまで駄目にしますよ~

          特養から入所の知らせが有った時、
          また早いと思うならば、その時点で断われば良いのです。

          先手先手に進めるのが一番ですよ。
          私はそれが出来ずいろいろ駄目にしました~~

          • たこいち

            2014/3/13

            ■介護老人施設

            リハビリテーション中心で、医療サービス提供。在宅復帰が、目的だそうです。

            特別養護老人ホーム

            常時の介護で、自宅生活が困難な方が入所するホームだそうです。

            老健には、2種類がある。

            • 陸奥雷

              2014/3/10


              >この段階で老人ホームなどを検討してもよいのでは?

              在宅復帰、施設入所、どちらになるにしても、リハビリは受けておいた方が良い。老健とリハビリ病院のどちらにするかは、現在入院中の病院と相談。急性期のリハビリが現在入院中の病院では受けられない、又は不足であれば、リハビリ病院に入院。急性期のリハビリが終了後、回復期のリハビリが必要なら、老健に入所。介護施設入所が必要かどうかは、その過程で決めれば充分間に合う。

            関連する投稿

            • アイコン
              スズキ

              義理の父が脳梗塞で倒れ、現在関西のリハビリセンターにいます。 今後どのようにしていけばいいのか、悩んでいます。 夫(34歳)関東在住。私。 妻(34歳)関東在住。妊娠三か月。一人娘。専業主婦。 娘(2歳)関東在住。 義理父(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)リハビリセンター。 義理母(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)働いている。 14年1月に脳梗塞で倒れ、現在寝たきり状態です。 失行、失語、右半身麻痺の状態です。現在左手で髭をそったり、電動歯ブラシで歯を磨いたりすることもできるようになりました。車いすも短時間ですが乗れたとのことです。 当初の考えではリハビリセンターである程度回復してから、関東の施設にうつってもらおうと思っていましたが、思ったりより回復速度が遅く、移動機関の乗ることが出来ず、関東に来ることは出来ないのではないかと思っています。また、私自身もどれだけ回復するのか、予後どれだけ大変なのかまだ分からないことも多く、今後のことを決めかねています。リハビリセンターのが言うには目標は「返事が出来るようになる」を目指しますと言われました。 関東の施設が無理なことも考え、関西の施設に入ってもらうことも視野に入れるようになりました。ただ、関西の施設に入ってもらった場合は義理の母が一人で手続きや面倒を見なくてはいけなくなり、それは無理だと思っています。 現在は妻が関東と関西を行き来し、手続きやその他のことを全てやっている状態です。関東に来てもらったら色々なことが楽になるのですが、どのような流れになるのか、まだ頭の中で整理できていません。簡単に施設も見つかるとも思ってませんし、あまりに回復が遅かった場合(ずっと寝たきり等)どういった施設を探せばいいのか、調べている最中です。最終的にはうちの近くに住んでもらって、たまに手伝いに行く、ということを考えています。同居は考えていません。 似たような境遇の方、どのようにされていったのか、教えてほしいです。 また、今後どうしていったらいいのか、アドバイスが頂けたらと思います。

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              ハヤキン

              特養に勤務しているヘルパーです。 最近になって入所されたご利用者様が、軽い認知症があり、夜中に何度もナースコールを鳴らされ困っています。もちろん、何かあってからでは遅いですから見に行きますし、それもやぶさかではないですが、それによって他の仕事が手につかなくなることが多く、「もうっ」「また!」の連続です。 見に行くと、寝たふりをするか、起きていても「鳴らしてない」「鳴らした」の問題になり、結局解決しません。なるべく夜寝てくれるように、日中に体を動かしてもらったりはしているようなのですが(日勤のスタッフ談)、それ以外に夜中のいたずらナースコールを止めさせる方法はないもんでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント14
            • アイコン
              たこいち

              認知症の父を自宅で介護しているんですけど、徘徊と暴力がひどく限界が近づいていて老人ホームへの入所を考えています。老人ホームの入居要件を見ていると「認知症相談可」という言葉をよく見るのですが、相談した上で入居不可となることもあるということですよね?では、どういうケースで断られるのか、先に知っておきたいと思って相談させていただきました。

              認知症ケア
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー