logo
アイコン
れいずな

いくつか施設を見学していてちょっとこれは、と思うことがあったので投稿させていただきます。

ある施設では入居者も調理に参加するクッキングデーのようなものがあり、その際には調理に参加する入居者も簡易手袋を付けていました。衛生面への配慮でしょう。

日常的に調理に参加するというグループホームでは特にそのようなことは見られませんでした。調理員の方は検便などを定期的にされているようでしたが、日常的に調理に参加するなら入居者もそれが必要では??とおもったのですが、どうでしょう?

ちなみに衛生面に考慮して直接的な調理に入居者が参加しないという施設もありました。

みんなのコメント

0
    • れいずな

      2016/1/4

      施設によってとらえ方などがかなり違ってくるのですね。いろいろと考えた結果、本人は料理が好きでしたしグループホームを検討しています。実際に働いていらっしゃる方のご意見が聞けて良かったです。ありがとうございました。

      • CHINO

        2015/12/29

        私はグループホーム勤めです。介護度にもよりますが、調理・盛り付け・皿拭きに参加してくれる利用者さんはいて、とても楽しみにしてくれています。

        勤めるGHでは、手洗い⇒アルコール消毒⇒実作業という流れです。
        検便は職員も含め行っていません。メニューも職員が決めています。

        それを非衛生と言っていまえばそうなんだと思います。
        だた、介護施設での家事は利用者さん達にとって、楽しみ・生きがい・自分が自分でいられる行為・・・なのかなと思っています。
        家事といっても色々ですよね。
        掃除、洗濯、料理、家の飾り付け、洗濯物畳み、片づけ・・・。それらの中で利用者さんが一番楽しそうなのが調理です。
        個人的には家族に喜んでもらった記憶がおぼろげに戻るのかな?と思っています。
        だから、できる間はその楽しみを大切にしたい。

        認知症は記憶や生活動作を失わせる病気で、進行すれば、調理も盛り付けも皿拭きも掃除も片づけも着替えもトイレも出来なくなります。
        何もかもできなくなる時がいつ来るかは不明だけれど、それまでは少しでも生きている実感を感じてほしい・・・そう思って家事に参加してもらっています。

        正直にいいますと、家事に参加しない介護施設暮らしは「大人しく死ぬのを待つ生活」と思っています。

        • たこいち

          2015/12/29

          グループホームは出来る身の回りのことは自分たちでやっていこうという形態が前提の施設ですから、当然日常的に調理に参加されるでしょう。
          検便したほうがベストとは思いますが、介護職員がいるシェアハウスみたいに捉えていただくと納得いきますでしょうか。調理員は配置の義務もありません。
          配置義務のありなしは施設形態により異なります。手袋を付けて利用者を参加させるのはレクリエーションの一環で配慮のある施設だと思います。
          当方通所ですが、利用者は参加していません。だいぶ前はちょこっとはあったのですが。施設と調理員、利用者を守るためです。管理しきれないからです。
          どんな施設を選ぶかは、その施設の行政における基準を知ることが大切ですね。
          高級有料に入ったのに利用者参加の調理プログラムで食中毒なんてご本人・ご家族は納得されないでしょうし、施設にとっては完全な管理下でなければ自殺行為に等しいです。

        関連する投稿

        • アイコン
          はんはん

          介護認定を受けようと思っている父ですが、介護保険サービスについてはよく分からず質問させてください。 介護認定が下りて週に何回か通えるデイサービスとデイケアについてです。デイケアというのがリハビリを主にやってくれるところだというのは分かったのですが、どちらを利用するか本人が選択できるのでしょうか?それともあちらで「あなたはこういったケアが必要なのでデイケアではなくデイサービスを利用してください」などといわれることもあるのでしょうか? できたらデイケアを利用したと思っているのですが、、、。

          介助・ケア
          コメント5
        • アイコン
          おおあかじ

          だんだん認知症が進行しているみたいで、父の記憶がどんどん持たなくなってきています。最近では10分ほど前のことを覚えていません。さらに昔より理屈っぽくなったようで、何度も同じことを繰り返し聞いてきます。 どうすればいいのか?なんのためだ?何をどうするのか?繰り返し繰り返し聞いてきます…。いちから説明をするのですが、さすがにだんだんこちらもいらいらしてきてダメです。 こんな状態をずっと続けるのかと思うと、地獄のようです‥。

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          まーちゃん

          父を在宅介護していましたが、1か月ほど前に見送りました。認知症のさまざまな症状もあり、大変でしたが、今となっては、あれこれあの時はああしてよかったのか?など自問自答する日々です。 他界してからとても眠くて、あまり何もする気がおきないのですが、こういうものでしょうか。もっと気楽になると思っていました。

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー