logo
アイコン
りっくん

私は特養で働いています。
現在の場所では、まだ1年位な感じでしたが、合計すれば10年は介護に携わってました。

場所によって考え方ややり方が違うのは当たり前ですが、時間という所が気になりました。

よく一般的に聞くのが、定時で仕事をしろ。というのがあります。
これは無駄な残業はしないで、決まった仕事をその時間内に終わらせる。
無駄に時間外になるような仕事をするな。という事だと思っています。

私もそれに共感は持てるので、その様に…と考えてはいますが、人によってはボランティア残業は当たり前。という方もいます。

現場の雰囲気やメンバーにより、合わせた対応をすれば良いと思うのですが、何か定時で帰りやすい雰囲気が会社にないためか、1歩が…というのもありました。

皆さんはどの様にお考えでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たっち

      2021/4/2

      特養は、案外と時間に収まるように業務内容が組まれていませんかね?

      有料は、会社に寄っては、片付けは、タダ働きの会社がありますよ。
      夜勤明けなど、毎回30分から、45分は、サビ残です。
      普通職員ですが。

      • みなみ2021/4/2

        私は特養も有料も経験あり、友人達に話を聞いても、特養だからといって定時に帰りやすいという印象はありません。
        ほんと職場によって違います。

        長年定着した習慣を返るにはなかなか難しいです…。

    • じゃくてぃ

      2021/4/1

      以前は定時から30分以内には退社するように言われていましたが、今は定時退社しなければいけません。定時退社ができない場合、事前に理由と残る時間を申請して許可を取らなければなりません。しかし、必ず許可されるわけでもなく、定時退社徹底と言われています。許可されるとすれば、早番や日勤の時に遅番が欠勤や早退等で不在になった時ぐらいです。まあ、この時は許可されると言うよりは、依頼されると言った方が正しいですが。定時退社できるように、その日の職員同士が協力し合って、時間だから上がって、と声かけしています。

      • よう

        2021/3/31

        私の会社は、引き継ぐ人がもう時間よと帰らせます。
        10分以内に。

        • いっくん

          2021/3/31

          そういう環境の職場でしたら、定時になって、自分のやるべき業務が終わっているなら「他になにか手伝うことはありますか?あとは大丈夫ですか?」などと聞き確認します。
          ないことがほとんどなので、それでさっさと帰ってました。

          • ジュニア

            2021/3/31

            残業はダメ。したければ
            タダでしろ。しかも
            外国人がに来て、日本人の老人を
            介護が出来るようにした昨年から
            とにかく沢山頭数だけ揃えて、やっすい賃金で使い回す。
            日本の介護は終わってる。

            • じゅりっぺ

              2021/3/31

              結論から言えば、管理者の全責任と思う。定時来て、定時で帰ることを決めればいい事です。もし帰らないスタッフがいれば、何で帰れないのか聞く、たぶん大した理由ではないです。私の施設で言えば、日勤パートのお局様が楽したいだけですね。
              仕事が残っていれば、片付けて帰ってね!自身の仕事は、ありがとう!助かるわって。特に新人さんは、どうしようもないかな。敵にしたら、それこそ面倒です。なので、管理者の出番なのですが。あとは、各自の責任で、定時になれば帰ります!が言えるかでしょうか?好きで残るスタッフもいますので。

              • おたけ

                2021/3/31

                定時で業務も終わらせれば挨拶して帰ってます。
                残業になっても自分のペースでゆっくり仕事したい人もいますし、割り切ってます。

                • こっしー

                  2021/3/31

                  みんな当たり前の事を忘れてるんだろうね
                  仕事が定時で終わらないのは職員足りてないのに満床にしたり、手のかかる利用者さんと分かってても平気で多数受け入れたり、食事介助が必要な利用者さんが多数いるのに事務所職員は手伝いにも来ないとか原因はたくさんあります
                  平気でさぼる職員がいるとかね
                  よくよく考えても見てよ、サービス残業とか馬鹿らしく思えるでしょ?
                  改善されないなら辞めるでいいんだよ
                  薄給のブラックにいて良いことないよ?

                  • アコ2021/4/2

                    業務独占の看護師介護士は同レベルではないからね。

                  • きりんじ2021/4/2

                    私の職場では職員が数人辞めてしまい職員が足りず入浴が中止になったりします。休憩も取れないくらい忙しい時があり…看護師さんは休憩もちゃんとありうらやましいなと思う。介護職の方が仕事量が多いのに看護師のほうが給料がよい。

                • ゆっぴ

                  2021/3/31

                  ただ単に、気が弱いだけです。
                  周りの人や環境に飲まれる。
                  定時なのだから、帰宅しても何も問題は無い。
                  これが役職者なら別です。
                  管理責任者などですと、やり残した仕事も片づけないといけませんし。
                  何かとフォローする事も仕事のうち。

                  • くろぎさん

                    2021/3/31

                    日本人て、残業とか寝ないのが美徳、みたいな考えが残っていますよね。
                    会社にボランティアしてどうすんだ?と思いますけど。
                    ウチの会社は時間より早く終わる事が多いですね…時間になったら、施設長が真っ先に帰るし(笑)

                    • ぱんだじろ2021/4/6

                      着替えてタイムカード持って、打刻待ちしてますよ 笑

                    • ちゅうはん2021/3/31

                      いいねぇー、その施設長

                関連する投稿

                • アイコン
                  やまたく

                  なんでまともに挨拶出来ない人が多いんだろう? 朝出勤して、おはようって言うのがそんなに大変ですか?面倒くさいですか? 人対人の仕事をしているのに、簡単な挨拶すらまともに出来ないって、ホント馬鹿じゃないかと思う。口が悪くてスイマセン。

                  職場・人間関係
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  374
                  コメント25
                • アイコン
                  あきほ

                  企業見学先で面接した訳じゃないんですがうちは面接しません、いつから来れますか?みたいな感じで言われました。人手不足なのが原因なんでしょうがなんか他に意図があるんでしょうか?

                  採用・教育
                  コメント12
                • アイコン
                  じゅりっぺ

                  厚労省の送別会が問題になってますが、その事は別にして、介護業界ってまず歓送迎会って無いですよね?出入りも多く、例え歓迎会してもすぐ辞めてしまう、送別会も円満退社はなく何かしら耐えられなくなっての退社でしょうか。 私は、他業種から介護業界に来たので、歓送迎会をしないというのが、最初は不思議でした。因みに私もそんなこともあり、送別会を企画したことがあったのですが、あっさり当の本人がドタキャンです。私からは、二度と企画することはないのですが、皆さんの施設等はいかかでしょうか?

                  職場・人間関係
                  コメント14

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー