要介護2の母と同居しているのですが、些細なことで喧嘩することも多々あり、今日も夕飯の準備をしようとした矢先、ご飯が炊けたと同時に夕飯は要らないとか言ってきました。はぁ?何なのよと返したら、グチグチ言われて本当に腹がたちます。早くこの生活から解放されたい!!
みんなのコメント
0件ねこ
2022/6/16共感します。私は要介護1の実母を介護してます。朝食を一緒に食べるようにしてるのですが、ゆっくり食べろとか食べ終わってかたずけようとするともうかたすのか言われるので1時間ぐらいじっとしていなければならずとてもストレスになっています。食事はどうしてますか?
- 紫陽花2022/6/19
ねこさん、お疲れ様です。
同居したての頃は一緒に食事をしていましたが、母の食べ方があまりにも汚くて
言っても改善されないし、私が無理だったので一緒のテーブルにはつきません
もちろん食事の支度は私がしていますが
時間になればテーブルにセットして食べ終わったら、母の食器は母が自分で洗っています。
おばおば
2022/5/22施設で働いてます。少し違うけど、お願いごとの連発で職員を呼び止めて一つお手伝いすると次から次へと畳み掛けるように頼んでくる人がいて本当にイライラします。
施設で仕事として摂しているから、職員何人かで交代して対応できるのでまだいいけど、これがお家でみなきゃいけない家族だったら‥‥、ストレスたまりまくりで喧嘩しまくりで、そんな自分にも自己嫌悪になってしまい‥‥病んでしまうのではないかと思います。
ただただ、お疲れさまです。- 紫陽花2022/5/22
コメントありがとうございました。
あー
2022/5/22わかりますよ。よ〜くわかりますよ!
うちは今要介護4ですが、認知症は初期から中期が一番ストレス溜まりました。トピ主さんの現状はほんとにイライラするし、大変なのはすごくわかります。
かと言って、画期的な対策がないのもこの頃で。。
今トピ主さんに言ってあげられるのは、「時は必ず過ぎる」という事です。
ご自身の健康を第一に考えて、嵐が過ぎるのを待ってくださいね。
応援してます。- ユーザー2022/6/4
横から失礼します。
あーさんのコメント見て、気が楽になりました!!
とにかく怒りっぽいし、近所の人や自分の友達に家族の悪口を言いまくり、モヤモヤする毎日です。
食事も文句が多いし。
辛いけど、嵐が早く通り過ぎるのを待ちます!! - 紫陽花2022/5/22
コメントありがとうございました。
毎日、顔を合わせればグチグチ言われて、私が全部悪いのかな?とか
ヘコんだり、イライラしたり、ものすごくストレスもたまる毎日だけど、私の気持ちをわかってもらえるだけでも救われます。
ところてん
2022/5/22早めに言ってほしいですよねー😵😵
- 紫陽花2022/5/22
コメントありがとうございました。
関連する投稿
- ユーザー
はじめまして。 79歳の母について、悩んております。 かなり、長文になります。 お時間のいただける方、よろしくお願いいたします。 母の問題行動で色々と対応しているのですが、とうとう、悪い状況を考えるとグループホームから、出ないといけなくなりそうです。 母は、79歳、前頭側頭とアルツハイマーの併発です。 2011年の震災後、うつ病発症し、幻覚妄想で緊急入院、退院後また再発で電気療法をするという条件で入院。 退院後、なんとかショートステイ、デイサービスで過ごすが、物を取ることを2回してしまい、家族の私も辛くなり、お互い距離を置くため…と4年前に認知症の病院に入院。 3ヶ月後に、転院し、殆んど個人がない環境から、3年前にグループホームの園長が母に面会してくださり、助け出してくれました。 落ち着いたと思ったのですが、コロナで、外泊外出とできない日々が2年になり、また落ち着かなくなってしまいました。 説明が下手なので、ここ数ヶ月の簡単な記録です。 3月 母、トイレットペーパーなど漁る。トイレ便器登るので、棚ガムテープする。 服、同じもの着る。 3月 スマホ持たせるのは良くないのでは…。 家族に固執。選択肢極力なくす。 『勉強不足で、すみません』と… 4月 昨夜から母のスマホ預かる(隣の人から騒音いわれ) 21時まで、病気を患っている友などにTELしたいと話し、トイレットペーパーの持ち出ししないとの約束でOKでるが、直ぐに取ってしまい、スマホ預ける スタッフルームのトイレットペーパーもとる。 本日午前、クリーニングでみんな下にいて、ドア開けていたら、他の方の部屋に入り、タンスのトイレットペーパーとる。スタッフに叱られる。 本人、長を怖がり目をみない、娘(私)には言わないでと話す… 土日来ないでくださいとのこと(私行く予定でした)。 『私も勉強不足なので…』と話し、色々と試しているとのこと。 私は任せます…と伝える。 4月 母、少し、落ち着いているよう、大人しくなった?に感じる。 トイレットペーパー、クルクルはしてしまう。 ケータイはトイレの約束守れないのでダメ。 全て長を通すようになっている。 壊れたイヤホンに関して、つけたまま寝ているし…とのことで、セロハンテープで直しているならば、耳痛いかと思うが、あまり伝わらない。 夜、スマホないからか、よく寝れているとのこと。 暫く、訪問、TEL、手紙も駄目とのこと 4月 GW明けまで、TELダメと伝えたとのことだが、どうしても確認したいことのため、ご家族のことだから…と代わってもらう。 本人、落ち着いているとのこと。 母『色々とごめんね』と言う。 要件のみと伝え、確認。 4月 母、落ちついて穏やかだったのに、またトイレなど、ザワザワ感…? 昨日、TEL私がしたから…のように言われてしまった…。 ホームとして、トイレットペーパー極力、補充せず、ベット、頭周りの紙も撤収 穏やかに、しっかり対応できるようになった…とスタッフ。 なにか、あると娘に迷惑かかるといつも、話していると…だから、昨日の電話で『迷惑かけて、ごめんね』と言ったのか…(迷惑と思っていないので、そう言われる苦しい…) 病院について、私が関わるし、しばらく様子見るか尋ねたところ、『今回は、病院に行って、薬とか増やされたりするよりも、若いから、ホームで穏やかに過ごせれば…』と話される。 長、明日から1週間、不在の為、電話しないでとのこと、家族もゆっくり過ごすようにと…… 5月 『今日来れないか…。今後のこと話したい。』 母、人の部屋に勝手に入って、トイレットペーパーなど持っていく。 共同生活、無理かも…。 まず、本などの荷物撤収。 サブリーダーともに、交え話したい。 私も、主人と一緒にと伝え、明日16時にダンボールとトイレットペーパー持っていく予定。 枕元スピーカー却下(イヤホーン危ないため、相談して用意していた) イヤホーンについても『寝てますよ』と言われるが、壊れてセロハンテープは可哀想と思うので、持っていくことにした。 本日 母、トイレットペーパー、ホームのものも段ボールごと開けてしまう。部屋に置く。 ストックの所、椅子にのって取ろうとする。スタッフに見つかり怒られる。 人の部屋に入り、寝ている方の頭の上のタンスを上から順番に開けていく。 その方見ているのに…。スタッフ叱るも、他の人も入っている……と話す。 『スタッフも疲弊している』といわれる。 長より『病院などに、受診してグループホームで過ごせるか聴いた方が…』と言われる。 母も私も、今の施設が距離的にも近く安心し、私も伯母の施設探しの時から、こちらを気に入り、母も食事も美味しい。家に帰れないならば、この施設にいたいと話しております。 しかし、トイレットペーパーの執着や他利用者の部屋への侵入など、本人、説明できなかったり、悪いことと理解できても、止められないようです。 入院は前の事を考えるとさせたくなく(体重36キロにまでなり、人としての扱いなかったため…)、だからといって、ウチで…と思っても、私の自信がありません。私がしっかりしないといけないとは思うのですが…。 どなたか、母のような人の対応策をご存知だったり、退所する場合に繋げられる施設がありましたら、アドバイスをどうか、お願い申し上げます。 助けてください。
教えてコメント8件 - ユーザー
はじめまして。 79歳の母について、悩んております。 かなり、長文になります。 お時間のいただける方、よろしくお願いいたします。 母の問題行動で色々と対応しているのですが、とうとう、悪い状況を考えるとグループホームから、出ないといけなくなりそうです。 母は、79歳、前頭側頭とアルツハイマーの併発です。 2011年の震災後、うつ病発症し、幻覚妄想で緊急入院、退院後また再発で電気療法をするという条件で入院。 退院後、なんとかショートステイ、デイサービスで過ごすが、物を取ることを2回してしまい、家族の私も辛くなり、お互い距離を置くため…と4年前に認知症の病院に入院。 3ヶ月後に、転院し、殆んど個人がない環境から、3年前にグループホームの園長が母に面会してくださり、助け出してくれました。 落ち着いたと思ったのですが、コロナで、外泊外出とできない日々が2年になり、また落ち着かなくなってしまいました。 説明が下手なので、ここ数ヶ月の簡単な記録です。 3月 母、トイレットペーパーなど漁る。トイレ便器登るので、棚ガムテープする。 服、同じもの着る。 3月 スマホ持たせるのは良くないのでは…。 家族に固執。選択肢極力なくす。 『勉強不足で、すみません』と… 4月 昨夜から母のスマホ預かる(隣の人から騒音いわれ) 21時まで、病気を患っている友などにTELしたいと話し、トイレットペーパーの持ち出ししないとの約束でOKでるが、直ぐに取ってしまい、スマホ預ける スタッフルームのトイレットペーパーもとる。 本日午前、クリーニングでみんな下にいて、ドア開けていたら、他の方の部屋に入り、タンスのトイレットペーパーとる。スタッフに叱られる。 本人、長を怖がり目をみない、娘(私)には言わないでと話す… 土日来ないでくださいとのこと(私行く予定でした)。 『私も勉強不足なので…』と話し、色々と試しているとのこと。 私は任せます…と伝える。 4月 母、少し、落ち着いているよう、大人しくなった?に感じる。 トイレットペーパー、クルクルはしてしまう。 ケータイはトイレの約束守れないのでダメ。 全て長を通すようになっている。 壊れたイヤホンに関して、つけたまま寝ているし…とのことで、セロハンテープで直しているならば、耳痛いかと思うが、あまり伝わらない。 夜、スマホないからか、よく寝れているとのこと。 暫く、訪問、TEL、手紙も駄目とのこと 4月 GW明けまで、TELダメと伝えたとのことだが、どうしても確認したいことのため、ご家族のことだから…と代わってもらう。 本人、落ち着いているとのこと。 母『色々とごめんね』と言う。 要件のみと伝え、確認。 4月 母、落ちついて穏やかだったのに、またトイレなど、ザワザワ感…? 昨日、TEL私がしたから…のように言われてしまった…。 ホームとして、トイレットペーパー極力、補充せず、ベット、頭周りの紙も撤収 穏やかに、しっかり対応できるようになった…とスタッフ。 なにか、あると娘に迷惑かかるといつも、話していると…だから、昨日の電話で『迷惑かけて、ごめんね』と言ったのか…(迷惑と思っていないので、そう言われる苦しい…) 病院について、私が関わるし、しばらく様子見るか尋ねたところ、『今回は、病院に行って、薬とか増やされたりするよりも、若いから、ホームで穏やかに過ごせれば…』と話される。 長、明日から1週間、不在の為、電話しないでとのこと、家族もゆっくり過ごすようにと…… 5月 『今日来れないか…。今後のこと話したい。』 母、人の部屋に勝手に入って、トイレットペーパーなど持っていく。 共同生活、無理かも…。 まず、本などの荷物撤収。 サブリーダーともに、交え話したい。 私も、主人と一緒にと伝え、明日16時にダンボールとトイレットペーパー持っていく予定。 枕元スピーカー却下(イヤホーン危ないため、相談して用意していた) イヤホーンについても『寝てますよ』と言われるが、壊れてセロハンテープは可哀想と思うので、持っていくことにした。 本日 母、トイレットペーパー、ホームのものも段ボールごと開けてしまう。部屋に置く。 ストックの所、椅子にのって取ろうとする。スタッフに見つかり怒られる。 人の部屋に入り、寝ている方の頭の上のタンスを上から順番に開けていく。 その方見ているのに…。スタッフ叱るも、他の人も入っている……と話す。 『スタッフも疲弊している』といわれる。 長より『病院などに、受診してグループホームで過ごせるか聴いた方が…』と言われる。 母も私も、今の施設が距離的にも近く安心し、私も伯母の施設探しの時から、こちらを気に入り、母も食事も美味しい。家に帰れないならば、この施設にいたいと話しております。 しかし、トイレットペーパーの執着や他利用者の部屋への侵入など、本人、説明できなかったり、悪いことと理解できても、止められないようです。 入院は前の事を考えるとさせたくなく(体重36キロにまでなり、人としての扱いなかったため…)、だからといって、ウチで…と思っても、私の自信がありません。私がしっかりしないといけないとは思うのですが…。 どなたか、母のような人の対応策をご存知だったり、退所する場合に繋げられる施設がありましたら、アドバイスをどうか、お願い申し上げます。 助けてください。
介助・ケアコメント3件 - 猫トマト
利用者さん転倒されてそのままなにもなければ職員さんは隠されてることあるのですか?
教えてコメント11件