logo
アイコン
しゃら

心筋梗塞から要介護3になり、ずいぶんたくさん老人ホームを見学して、やっとのことで今の老人ホームに入居となりました。まだ入居してから3か月あまりですので、できるだけ面会には行っています。一か月に数回くらいはいくようにしているんですが、用事や仕事の関係でちょっと最近いくことができなかったら、それからものすごい頻度で老人ホームから家に電話をかけてくるようになりました…。
最初は何事か!?と思いましたが、話好きな面もあるので、いろいろ話したいことを湯水のようにしゃべったりでしたが、これがますます頻度が上がってきて、仕事中に携帯にかかってくることもあり、ちょっと参っています。やめてくれと言っても、次の日には忘れているようで‥。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/27

      留守電にして、こちらの都合が良いときに電話したらどうですか?とにかく相手の都合に合わせないで自分の都合に合わせないと長続きしません。

      • しゃら

        2016/5/21

        匿名さん
        そうです、母がかけてくるのです。この間スタッフさんにもお伝えしてみました。

        匿名さん
        そうなんです…スタッフさんは最初気付かなかったので、この間面会に行ったときに相談してみました。

        匿名さん
        そこまでと思っていなかったですが、今後の状況によってはそういう感じにしてもらおうかと思います。

        ソフィアさん
        すみません、スタッフさんからではなく母から‥。一応相談はしましたので、また様子みて対処してみます。

        匿名さん
        なるほど時間帯を決めてもらうといいかもしれませんね。ありがとうございます。

        • たこいち

          2016/4/28

          スタッフの方に相談して電話をできる時間帯を絞ってもらうべきと思います。そうすることで施設の他の入居者と交流し始めるかもしれません。

          • ソフィア

            2016/4/26

            「老人ホームから電話」のタイトルに施設職員かと思って読んでいましたが、マキヨさんに電話をして来るのは、お父様かお母様ですね? それを前提にコメントさせて頂きますが、ホームにまだなじめない寂しさや「湯水のように喋り・・・翌日は忘れている」のはやや病的な感じも受けます。そういう行動が入居者さん同士でもあるとしたら、周囲からも敬遠されているのかもしれません。周囲の方々と馴染める方法を共に考えて住みよい所になれば改善されると思いますが、テンションが高くなりすぎて、マキヨさんの都合も考えられない状態でしたら、ドクターに相談されるべき症状かもしれません。

            • たこいち

              2016/4/26

              うちでは施設にその旨伝えて、1人で電話できないようにしてもらいました(必ず施設の人を通してもらうようにした)。

              • たこいち

                2016/4/26

                老人ホームに入っている親御さんからマキヨさんに電話がかかってきているのでしょうか。

                そうであれば施設の相談員にその旨伝えて、どう対処するか相談してみてはどうでしょうか。

                • たこいち

                  2016/4/26

                  電話をかけてくるのは施設のスタッフで介護についてとかではなく、私用の電話ですか?
                  スタッフが私用で電話をかけてくるなら、困ると施設の責任者に言いましょう。

                関連する投稿

                • アイコン
                  しゃちいる

                  特別養護老人ホームで働くようになり、やっと仕事にも慣れてきました。介護度が重い方が多いのですが、そんな中でも会話が好きなおじいちゃまがおり、お世話しつつ話をするようになりました。担当のスタッフは何人かいますので、私がそのおじいちゃまにかかりっきりということもないんですが、たまに私を名指しで呼んでくれということもあり…。 ただ最近ちょっと悩んでいるのが、必要ではないときに、スキンシップをとってこられることが増えたことです。 やたらと触れてこられる(と私は感じているのですが)ので、ちょっとなぁ‥と思うのですが、避けることもできませんし。このくらい高齢(83)のおじいちゃまでも、異性に対して何らか思うんでしょうか。

                  職場・人間関係
                  コメント9
                • アイコン
                  とーたん

                  私は嫁いで四国で暮らしていますが、母は東京で一人暮らしです。近くには独身の兄がいて週に4日ほど様子をうかがいに行ってくれています。 昨年くらいから電話をしていても会話が成り立たないことがありおかしいなと思っていました。実家に帰省した際にも家の掃除ができていなかったり料理の味がおかしかったりと、、、認知症である事に間違いはないと思っています。一応介護認定を受けているものの要支援1でまだ一人暮らしは何とかできるレベルです。 私としては介護サービスを利用するなり専門医にかかるなりしてほしいのですが、本人はおろか兄さえも母の認知症を認めようとはしません。ケアマネさんに対しても敵意剥き出しといった感じ、、、どうすればいいでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント1
                • アイコン
                  ぴな

                  成年後見人というものについて、最近調べるようになったのですが、基本的に被後見人の財産を保護していくという前提は理解できました。でも、本人が健在であれば、考えているであろう、節税対策、おもに相続税対策などについても、後見人がたってしまうとできないというのが、どうしても解せません…。 相続税対策は、相続を受ける側にとってメリットがあるから、ということはまあわかりますけど、実際健在であれば、妻や子などに、負担をかけさせるまいと考えるのは、当然な気がするんですけど…。逆に第三者の後見人がたったことで、不正が横行しているというニュースがあるなど、個人的には納得いかないことが多いんですが…みなさんどうですか。

                  教えて
                  コメント2

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー