祖母が以前から軽度の認知症です。
たまたまテレビでココナッツオイルの特集をしてて、ダイエットにいいとか、血糖値が下がるなんていうのと一緒に認知症にも効果があると言っていました。
私も個人的に健康のために試していますが祖母にもどうかなと思ってます。
実際認知症の方などに試している方いますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/12アーユヴェーダハーブのツボクサ(ゴツコラ)は認知症に良いと
海外で話題になっています。みちょぱ
2015/5/7おふたりめの匿名さん、使っていますか。
個人的には揚げ物にも使ってて、違和感は感じてないですね。美味しいしもし認知症にいいなら祖母にもと思いこの間もって行きました。
ココナッツウォーターは知らなかったので調べてみたいです!みちょぱ
2015/5/7おひとりめの匿名さん、ありがとうございます。
私もなかなか手に入らなかったココナッツオイルをやっと、手に入れたんですが、まだ使い始めたばかりです。
祖母に持っていったら、嫌な感じはなかったので、使えそうなときに使ってもらおうと思ってます。
もちろん他の栄養バランスも大事にしたいです。たこいち
2015/5/6自分では、トーストに使ったり、その他、料理に使っています。効果はわかりませんが。一応、使ってみてはいかが?ココナッツウォーターも、脱水症状を、防ぐのにいかがでしょうか?
たこいち
2015/5/4ハーブ、サプリなど、良いと言われたからと安易な考えで、特定の食品に頼るのは賛成できませんが…知識として。
ココナッツオイル
食欲をそそるココナッツの風味が食材に付くので好き嫌いが別れるでしょう。
カルシウムやマグネシウムの吸収を助け、歯や骨にいいほか、代謝をアップしてエネルギーの燃焼を促すため、ダイエットにも効果的だそうです。
認知症予防食品の一つに数えられますが、欠点もあります。
ココナッツオイルを摂取している人に多いのが、下痢、消化不良、腹痛です。
ココナッツオイルが良いといって突然に摂取し始めると小さじ1杯で、2時間以内にお腹の不調を訴える羽目になります。
ココナッツオイルを健康維持、食事療法として摂取する場合は、1日3食(回)摂取が必要ですので、合わない方は止めましょう。
ココナッツウォーター(ココナッツジュース)
ココナッツウォーターには新陳代謝を促進するマグネシウムやむくみ解消・デトックスに効果的なカリウムなどのミネラル、電解質が豊富に含まれています。ココナッツウォーターは、スポーツドリンクとして利用されていますが、スポーツドリンク以上に豊富なミネラルを含んでいるとされ、スポーツドリンクの15倍とも言われています。また、母乳にも含まれている「ラウリン酸」という脂肪酸には、免疫力アップや抗酸化作用などの効果が期待できます。
ココナッツウォーターは100mlあたり16.7kcalと低カロリーです。
多くの栄養を含んでいますが、低カロリーで脂質も含みません。
オリーブオイル
オレイン酸など不飽和脂肪酸が豊富で、コレステロールなど成人病予防にも効果があるといわれていますが、オリーブオイルに適した調理法や温度についてはさまざまな意見があります。
極端な高熱での使用には向かないので、揚げ物などはほかの油を使いましょう。
紅花油
サフラワーと呼ばれる植物の種子を圧搾して作られる紅花油は、日本人にも馴染みが深い油のひとつです。
オリーブオイルと違い、高熱での調理にも向いており無味無臭なので、用途に合わせて使い分けることができる。
一価不飽和脂肪酸が豊富で、悪玉コレステロールを抑制し、心臓病の予防にも効果がある。
アボカドオイル
アボカドはフルーツ(野菜ではない)の王様と呼ばれるほど栄養価の高い食材で、高熱での調理に向くので、揚げ物や炒め物などにも使えます。
ごま油
日本人には馴染み深い胡麻の独特な風味があり、和食や中華料理などに多用されます。
抗酸化物質が含まれているため、アンチエイジング効果も高いそうです。
関連する投稿
- 豆
親が要介護認定になったので、あまりたくさん予算はかけられないため、在宅で介護をしながら、サービスなどを受けるような感じで介護しようかと考えています。 ただ知識もあまりなく、介護事業所の選び方とかよく分かりません。 詳しい方がおられたらアドバイスいただけたらうれしいです。
教えてコメント3件 - おーまん
去年長年勤めてきた会社で部長になりました。 営業なので残業は当たり前、部下より先に帰ることもあまりなく、睡眠時間も少ないです。 そんな中一人暮らしをしていた父の認知症が発覚し、同居をすることになりました。足が悪く要支援2です。 きっと役職に就いていなかったら転職なども視野に入れたと思います。 言い方は悪いですが、せめて体が動かなかったらまだいいのにと思いますが、勝手に動き回るので迷子になって警察から電話が来ることも、、、、。 ヘルパーやデイサービスも要支援では利用できる回数も少なく全然足りません。 一人っ子、独り身という人生について、ちょっと後悔もしています、、、、 介護離職しないため、やはり嫌がり父を説得して施設しかないのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント9件 - だいちゃん
介護職について2年、体調だけでなく精神的に病んでしまいました。 希望を抱いて職に就いただけに情けないのですが、一旦この仕事を離れようと考えています。 出来たら将来また戻ってきたいと思うのですが、それは甘えでしょうか。 介護職を一旦体調を崩したり、精神的に病んで辞めて復帰された方、もしいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。
職場・人間関係コメント8件