logo
アイコン
介護難民 ひとりっ子

3回目のレス立ち上げます。
ご指導願います。
①呼び寄せ 転居により環境が変わり認知症は進行するものですか?

②賃貸の部屋を汚したり、不潔行為、大声を出し隣り近所に迷惑をかける様な事があるのでしょうか?

③仕事をしながら認知症の在宅介護できるのでしょうか? 
 例え昼間に介護士さんに来てもらっても仕事が終わ り、夜に私は母の排泄の世話はできないと思います。

以上よろしくお願いします。質問が多く申し訳ありません。

みんなのコメント

0
    • 三谷美子

      2022/5/31

      ①呼び寄せ 転居により環境が変わり認知症は進行するものですか?

      するかも。
      しないかも。

      ②賃貸の部屋を汚したり、不潔行為、大声を出し隣り近所に迷惑をかける様な事があるのでしょうか?

      あるかも。
      ないかも。

      ③仕事をしながら認知症の在宅介護できるのでしょうか?

      できるかも。
      できないかも。


      情報が何も無いので、この回答が限界。 

      • まー

        2022/5/31

        呼び寄せて介護は大変だと思います。
        思い切って、お母様を施設にお願いすることは考えていないのでしょうか?
        子供の人生もあります。
        施設に入れることが、必ずしも残酷とは限りません。
        その方がお互いのためってこともあります。
        長年別居からの同居はうまくいがないことの方が多いです。
        同居したことで親子関係が悪くなることもあります。
        施設にお願いして、時々会いにいく方が優しくできます。
        親の人生も大切だけど、あなたの人生も大切です。

        • まー2022/5/31

          逃げじゃないよ。
          誰だって逃げたくなるもの。
          それでもあなたは逃げてない。

        • 介護難民 ひとりっ子2022/5/31

          ご指導ありがとうございます。
          今は軽度なので遠距離介護しかないと思っています。介護保険でリハビリ、ヘルパーさんに来てもらう といったサービスを使っていくしかないと思っています。
          認知症が現状維持か緩やかに進んで行ってくれる事を祈るしかないです。
          呼び寄せは共倒れになりそうな気がしますね。 
          母が変わってしまうのを見たくないです。
          結局 逃げですね。

      • 人による

        2022/5/30

        認知症がどう進行するかは人によります。ですが、遠方から呼び寄せるなら最悪の場合を考えておかなければなりません。
        何が起きても全部自分に被ってくるからです。
        ① 環境が変わると悪化しやすい傾向にあります。
        ② 大いにあり得ます。特に弄便など不潔症状が出ると、退去を求められることもあります。
        ③ 症状が軽ければ、ヘルパーや訪問看護などをフルに使えばできないこともありません。ですが、残業などは一切できないと考えた方がいいです。病院への付き添いを求められたり、何かあって急に呼び出されたらすぐに仕事を切り上げて対応しなければならないなど、働き方もかなり制限されます。
        特に徘徊などの症状が出ると普通に働くのは難しいです。介護度が低く、体に自由が効くのに判断がおかしくなってきている時が一番周囲は疲弊します。

        呼び寄せることはお勧めできません。
        今いらっしゃるところでヘルパーや訪問介護を入れて独居、それが辛くなったら施設でいいと思います。
        同居すると優先度が下がるので施設に入れづらくなります。

        • 介護難民 ひとりっ子2022/5/31

          ご指導助かりました。
          環境の変化により症状は進むんですね。
          同居は難しいんですね。
          この問題はかなり悩み。苦しみました。
          母が賃貸の部屋を汚す行為を想像すると悲しくなります。

        • 介護難民 ひとりっ子2022/5/31

          ご指導助かりました。
          環境の変化により症状は進むんですね。
          同居は難しいんですね。
          この問題はかなり悩み。苦しみました。
          母が賃貸の部屋を汚す行為を想像すると悲しくなります。

      • 人による

        2022/5/30

        認知症がどう進行するかは人によります。ですが、遠方から呼び寄せるなら最悪の場合を考えておかなければなりません。
        何が起きても全部自分に被ってくるからです。
        ① 環境が変わると悪化しやすい傾向にあります。
        ② 大いにあり得ます。特に弄便など不潔症状が出ると、退去を求められることもあります。
        ③ 症状が軽ければ、ヘルパーや訪問看護などをフルに使えばできないこともありません。ですが、残業などは一切できないと考えた方がいいです。病院への付き添いを求められたり、何かあって急に呼び出されたらすぐに仕事を切り上げて対応しなければならないなど、働き方もかなり制限されます。
        特に徘徊などの症状が出ると普通に働くのは難しいです。介護度が低く、体に自由が効くのに判断がおかしくなってきている時が一番周囲は疲弊します。

        呼び寄せることはお勧めできません。
        今いらっしゃるところでヘルパーや訪問介護を入れて独居、それが辛くなったら施設でいいと思います。
        同居すると優先度が下がるので施設に入れづらくなります。

        • あーにゃ

          2022/5/30

          ①進行するかもしれないし、改善するかもしれないし、変化ないかもしれない
          認知症症状は人それぞれ異なります

          ②認知症症状は人それぞれ異なるので、そのような行為がある方もおられますし、そのような行為はない方もおられます

          ③働きながら在宅介護は一人では難しいかもですね、在宅ワークに切り替えるとか
          夜間の介護ができないのであれば夜間のヘルパーを利用すればよいと思いますし
          そもそも働きながら在宅介護が困難ならば入所検討すればよいと思います
          ケアマネに相談しましょう

          • 介護難民 ひとりっ子2022/5/30

            回答ありがとうございました
            改善することもあるんですね。呼び寄せ 同居はやってみないと分からないんですね。進行したら入所検討ですか。進行を遅らせる事の方が大事なんですね。

      関連する投稿

      • アイコン
        選択して下さい。

        ①子供の頃から親に借金があって、中学生になった頃からバイトをして生活を助けてきた。 大人になっても親の借金を返したり、生活費を援助したりしてきた。 親は長生きで父親が89歳で亡くなり、母親は現在91歳。 当然年金も払えないので、貰ってない。 貯蓄もないので、子供のお金で生きている。 子供は60代、それでも親は長生きしてくれている。 ②親はちゃんとしていて、戸建に住み貯蓄もあり年金も貰っている。 普通の生活ができている。 子供の頃からお金には困ったことがない。 しかし、病気で長生きできずに親は50代70代で亡くなった。 子供は40代で両親とも亡くしている。 あなただったら、どっちの親がいいですか? お金は無いけど、長生きの親。 お金、家は残してくれたけど長生きできなくて、 子供はさみしい思いをしている。 親が長生きな人が羨ましく思っている。

        教えて
        コメント4
      • アイコン
        おばおば

        こちらのコミュニティーに参加することが楽しくなって、依存症になりつつあります。 つぶやきです。うちの息子が半年くらい前から無職です。最初は失業保険もらえるからと余裕でしたが、なかなか就活が上手くいかず、親も子も焦っています。 私自身は介護の仕事をやりがいがあって、それなりに給料面でも満足しています。なのに息子には、なんとなく勧められません。看護師ならなって欲しいけど、わざわざ介護士にならなくても‥と思っています。 そんなこと言ってられない、どこでも働かなきゃいけない‥と思ってるけど、息子が介護士するイメージは湧きません。 私自身無意識にこの職業のイメージを良くなく捉えてるようです。 矛盾してますよね。

        雑談・つぶやき
        コメント7
      • アイコン
        トマト

        高齢施設勤務です。(最近新しい職場で働き始めたばかりです。)夜の下剤服用時ほぼ毎回オムツからの偏漏れが酷く、シーツまで汚染。全て交換が必要になります。毎回この様な状態を繰り返しているのは仕方のない事なのでしょうか?偏漏れが無い様にするための改善策を考えず、同じ事を繰り返しているのはどうなのかな…と思っています。皆さんの施設ではどうでしょうか?

        教えて
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー