logo
アイコン
たこいち

父親は、母と違って祖父(父から言えば自分の父親)介護は殆ど協力しないです。
祖父(88歳 要介護4)と祖母(84歳 支援2)と同居なのですが、祖父の認知症も進んできたし、そろそろ入所も考えなあかんなぁ。と介護福祉士の母が父親に言っても、せやなぁ。はい終わり 私と母に言われて祖父をお風呂から引き揚げる事はしてくれる様になりましたが、他の事は母や私に任せっきり。父親は介護してると言いはっています。祖父や祖母は父親の言うことなら私や母よりも聞いてくれるので
デイサービス行きや。とか言ってくれたらいいのに、ふぅ~ん。はい終わり
私や母も祖父や祖母の事は嫌ですが、自分の両親やねんからもっと言えよと思って毎回イライライライラします。
母は、父親に対してもう諦めているようです。
土日は仕事が休みなのですが、やれ仕事だやれ天王寺に一人で遊びに行くと言って祖父や祖母とは関わろうとしません。ちょっと家にいてくれたら介護の現状が分かりますが、日頃からふぅん。しか言わないので無駄みたいです。
他の家は自分の母親病院につれていくとかはされているようですが一切しません。
ふぅ~ん。というだけではなく、ちゃんと自分の親の事位自分でしろよ!と思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/19

      >嫁も孫も実権はありません。

      つまり責任も無い。

      • たこいち

        2016/12/13

        >他の事は母や私に任せっきり。父親は介護してると言いはっています。祖父や祖母は父親の言うことなら私や母よりも聞いてくれるのでデイサービス行きや。とか言ってくれたらいいのに、ふぅ~ん。はい終わり

        なかなかどうして、父親は相当な屑だな。

        >私や母も祖父や祖母の事は嫌ですが、自分の両親やねんからもっと言えよと思って毎回イライライライラします。

        思うけど、イライラするだけで、言わないんだろ。父親に負けず劣らずの屑だな。

        >ふぅ~ん。というだけではなく、ちゃんと自分の親の事位自分でしろよ!と思います。

        今後も思い続けろ。

        • たこいち

          2016/12/8

          介護費用とおじいさまおばあさまの生活費は、おじいさま、おばあさまの財産で賄っているのでしょうか。それともお父様のお給与から援助しているのでしょうか。また、ご自宅の土地と家屋の名義は、おじいさま、おばあさま、お父様のうち、どなたでしょうか。お父様には、ご兄弟はいらっしゃいますか(土地と自宅がおじいさまかおばあさまの場合には、相続の際、ご兄弟から、土地の分割や現金での支払いを請求される場合があります)。

          施設入所は、お金や権利関係が密接に関係してきて、その辺りも良く考えて、親族との関係を調整する必要があります。家長がおじいさまなのかお父様なのか分かりませんが、お父様には少なくともお金のこととか親族との関係とかをよく考えた上で、方針を示して頂く必要はあると思います。

          お父様は、生活費を稼ぐ、という仕事をして下さっており、介護を頑張り過ぎて、仕事に支障が出たら、一家が困ってしまうと思います。ただ、状況をよく聴いて全体像を把握した上で、方針は決めて欲しいですね。嫁も孫も実権はありません。

          • 元業界

            2016/12/8

            その父親の介護を放棄する!と宣言してしまえばよろしいのでは?

            • たこいち

              2016/12/8

              >だと「いいよ、それなら離婚だ。なんでそんな奴の生活を俺の給料で支えてやらなきゃならないんだ」になりませんか?

              男を見る目が無かった自分の所為。諦めな。
              じゃなければ、そいつの給料を諦めな。

              • たこいち

                2016/12/8

                言えば、してくれるようになった事が1つでもあるのですから、負けない事が重要ではないのですか?
                何を言っても聞かないから諦める。
                その連続で通ってきた今までの結婚生活が土台になっているのです。

                しつこく自分たちの思い通りに出来るまで話し合う事、闘う事を諦めないで下さい。
                「せやなぁ」と言ったなら、じゃあ、色々とパンフレットを取り寄せるね、今度見学予約するから一緒に来てね。と畳み掛ける。
                当日に逃げようとしたら「行けないなら予約しているから私たちが見て来るでいいかな。良ければ決めて来ても良いよね。契約だけお願いしますね。」と行けない事を尊重した上でそう言ってみる。
                その時の会話を録音、出来ればしましょう。

                「デイサービス、行きたくなくても行かせる事にしようと思ってるから、協力してね。」「ふぅ~ん。」(こちらがハイと理解したと思わせる)「ありがとう。声かけお願いしますね。」と言ってみる。

                通用しませんかね?

                何とか闘わないと、今後もっと大変になります。
                お母様を支えて一緒に闘ってあげてください。
                長年甘やかしてきたからの結果です。
                直ぐに治るのは難しい。
                でも諦めたら今までと同じです。
                負けないで、頑張って!

                • たこいち

                  2016/12/8

                  >協力しないと、あんたの介護はしないよ。

                  だと「いいよ、それなら離婚だ。なんでそんな奴の生活を俺の給料で支えてやらなきゃならないんだ」になりませんか?


                  • たこいち

                    2016/12/8

                    協力しないと、あんたの介護はしないよ、と言ってみたらどうでしょう。

                    • たこいち

                      2016/12/7

                      お父様にしてみたら「オレは仕事して稼いでるんだー!」がまず第一にくることなんでしょう。でもそれは事実だと思いますので。もしお父様が退職しても生活のすべてにかかる費用はお母様の稼ぎやあなたの稼ぎでいくらでも賄えるというのであればまた話も違ってきますけど。

                      ですから、そこはちゃんと認めてあげないと。
                      やってないことをあげつらう前にね。

                      で、まずは父親をちゃんと立ててあげる。家長として扱うということです。

                      その上で、祖父母はお父様のいう事ならよく聞くから、介護サービスを受けることを言い聞かせてほしいとお願いする。

                      それでも「ボクちゃん、稼いで偉いんだぞ」だけの人だったら、お母様とあなたとで家を出る。

                      祖父母がどうなるか。それは実子のお父様が一人でどうとでもするだろうと割り切ることです。

                      • たこいち

                        2016/12/7

                        匿名さん自身も、自分の意見をきちんと伝えない所は悪いと思います。いづれはそんな父親の介護をする時がくるかも知れないしね。
                        きちんと話し合う関係を作って行かないと、ここのコミュでも良く相談が出る頑固で言う事を聞かない親に振り回されることになりますよ。話し合える親子関係は今からでも作って置かないとです

                        • たこいち

                          2016/12/7

                          >母は、父親に対してもう諦めているようです。

                          男を見る目が無かった。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          さっくん

                          自分たちが小さいころ、よくロイヤルホストで食事しました。家族で外食するのが楽しくて、ちょっとリッチな気分になったものでした。しかしうちの父も母も高齢になり、自分もだんだん年を重ねてきて、そういうところで外食することも減りました。先ごろこのロイヤルホストが24時間営業をやめる、というニュースを見て、高齢化してきたからか、ニーズが変化してきたことを受けてそうしたのかなと感じました。実際真夜中にしっかりした食事をするのは健康面でも良くないですし、遅くまで行動しているのは自律神経も狂わせますよね。そのレストランも長時間営業よりも、健康的なメニューを提供し、適当な時間で終了してくれたほうがいいのではと思います。そうならまた両親連れて行きたいですが。

                          雑談・つぶやき
                          コメント4
                        • アイコン
                          たつ

                          62歳になります。主人が要支援ではありますが、特に介護サービスは使わないで生活しております。息子がインターネットを教えてくれ、パソコンが使えますので、片田舎におりますが、買い物も宅配便が持ってきてくれますのでとても快適に過ごしております。最初は覚えるのに一苦労でしたが、周辺が不便なところなどは、インターネットがないと、高齢者は相当暮らしにくくなるのではと思います。また車での事故も多くなっていますので、自分自身も70歳をめどに免許を返納しようかと考えております。今後インターネットが使えない高齢者はさらに生活するにも困るのではないでしょうか。高齢になってから覚えるのも、相当大変だと思いますができたほうがいいですね。

                          教えて
                          コメント7
                        • アイコン
                          たこいち

                          介護福祉士を目指している若い子たちが多いのですが、実務者研修が出来てからというもの、無資格者だと6か月で15万~20万ぐらいかかり、とてもじゃないですが、負担できないと嘆いています。介護福祉士までの道のりに一つの大きな山ができてしまい、その原因が研修料金と時間なのです。 介護職の賃金からお金を払うのは大変です。 実務者研修ができたからといって、それが介護福祉士のスキルアップや価値向上につながるのでしょうか。どこまで福祉職からお金を巻き上げれば気が済むのか。 実務者研修の時間や費用が原因で、介護福祉士を諦めている職員ばかりです。 特に若い子は顕著です。 また、介護福祉士だからといって無資格者と業務に違いがありません。介護福祉士が業務独占(無理だろうけど)にでなれば、価値は高まりそうですが。 多少、給料がアップするぐらいです。 20年前は「頑張って働いて介護福祉士を目指そうね」なんて話をしていたのですが、実務者研修制度やら低賃金やらで、若い子たちがモチベーションを高く持ちにくくなっています。 もちろん、精神論なんて話したところで、職員はしらけムードです。 実務者研修費用や介護福祉士試験費用等を支払い資格取得をして、それが賃金アップにつながったとして何年後に投資額を回収できるのか。 育児休暇と介護休暇で数名の職員は休職中だし、新人にとっては介護福祉士という目標が金銭的理由で遠くなってしまうし、国策として介護現場を人手不足に導いているのではないかな。もう、若い世代が福祉の中心になれるような仕組み作りをしてほしい。今の給料では、旦那の給料の足しに介護でもしようかしら、近くの老人ホームで募集しているし働こうかしらな人しかムリです。

                          職場・人間関係
                          コメント27

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー