アルツハイマーの認知症の祖母がいます。今は要支援の1ですので、まだひとりで暮らしており、毎日母が様子は見に行っています。会話も普通のときもあり、まだそれほど問題行動もないのですが、以前から絵をかくことが好きでしたので、今も母がときどき画材や絵の具なんかを持っていって、描いていたりします。
趣味はつづけたほうが、認知症にもいい気がするので、絵画教室にいったり、またお出かけして風景を描いたりなど楽しんでもらってはどうかと思うのですが、教室とかは認知症だと嫌われるでしょうか…。
お出かけする場合もなにか配慮すべきことがあれば、教えていただけたらと思います。しばらく外出はまったくしていません。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件はるちこ
2016/11/28≫多少、認知症があっても、特に人様にご迷惑となる行動がなければ、全く問題ないと思います。
アドバイスありがとうございます。近くにカルチャースクールがあるのも見つけました。
少しお出かけをしてみて、行けそうなら、まず見学させてもらって、徐々に様子をみて進めてみようかなと思います。はるちこ
2016/11/28≫画材やさんに買い物にいったり、本屋さんで大人用のアートな塗り絵を買いに一緒にいくのもいいかもしれません。
ご意見ありがとうございます。そうですね、ショッピングモールのなかの画材屋さんとかよさそうです。寒くなってきたので、そういうところから出かけてみますね。たこいち
2016/11/21本格的に絵を嗜んでいらっしゃるようなので、専門の教室に是非通われて、充実した時間を過ごされたらと思います。
絵を好きで習いに来ている人が集まっているのですから、絵の上手な方は尊敬されると思います。多少、認知症があっても、特に人様にご迷惑となる行動がなければ、全く問題ないと思います。
万が一、何か迷惑行為(例:他の方の絵の具を取ってしまう等)が生じるようでしたら、付き添いの方が見守りされたら大丈夫だと思います。薔薇色
2016/11/21お出かけは近所の散歩から初めて様子をみたらどうですか?
近所の絵の展示(役所や駅や地域の施設で展覧会等やっていることがありますよね)を観に行くのもいいかもしれません。
画材やさんに買い物にいったり、本屋さんで大人用のアートな塗り絵を買いに一緒にいくのもいいかもしれません。
お孫さんと楽しい時間を過ごしたり会話をしたりするのは、ご本人の状態を安定させるのではないでしょうか。
外出で気を付けるのは、寒暖の差への細かい対応、飲み物の用意、トイレの誘導、マスク、手洗い、疲れさせすぎないことでしょうか。
近所の教室に状況を説明して、それでも受け入れてくれる先生を探すのもありだと思いますが、デイサービスでも毎週何かしら絵をやっているところも多いですから、そちらのほうが合うかもしれません。
私の知っている方は認知症でもとてもおとなしく、いつも笑顔で掃除や洗濯物畳の手伝いを率先してしてとても好かれているそうなので、認知症だから絶対不可ということはないと思いますが、その方にもよるし、その日の状況で変わることもあるかもしれませんし、何かあったときの対応ができるのはデイサービスのほうだと思います。
デイサービスはプログラムがとても充実しているところがありますので、絵に特化したところを探してみたらいかがでしょうか。
関連する投稿
- ひろし
一緒に暮らしている母のことで相談したいことがあり投稿しました。今月に入ってから便を失敗するようになりました。下着を洗うのも一苦労で、少し前からおむつを使ってもらっています。母はそのことに対してあまりいい気分はしていないようですが、使ってはくれています。 便を失敗していること自体本人としては分からないみたいで、私が臭いで気づいてトイレに行くことを促すような感じです。おむつは捨てればいいので下着を使っていた時よりは断然楽になりましたが、服ににおいがついて困っています。 香料入りの洗剤を使い、そのあと消臭スプレーをしていますが、それでも臭いが残っています。 何かいい方法がないでしょうか。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント4件 - くらしま
高齢者による運転がここのところ又大きく取り上げられていますよね。確かに80,90といった高齢者による事故が多く問題だと思います。 事実私の91になる叔父も2カ月前に自損事故を起こして車を廃車にしてもう運転をやめると言っていたものの、また今度は普通車を軽自動車に変えて運転を再開しました。 その背景には離島に住み交通の手段がないこと。公共のバスもなく、乗り合いタクシーのようなものがありますが2時間に1本、しかもバス停のようなものは家からも遠く、利用料金も高い。自分が行きたいところにはいけない、病院に行くのも1日仕事、、、島には若い人も少なく頼める親戚もいない、となるとやはり車が必要だというようになったようです。 都会に住んでいる方はまだしも田舎に住むお年寄りにとって車がない生活というものはきっと私たちが想像する以上に難しいのでしょう。 どうしてあげたらいいのか、、、危険とわかりつつも個人の力ではバスの本数やバス停を増やせとも言えないし、、、困っています。
教えてコメント36件 - たこいち
真向かいに住んでおられる認知症のおばあさんから暴言を受けています。 (盗人、ドブス、ばいた等です) おばあさんが外にいると外出できない事もあります。 いない時を見計らい外出したりです。 このおばあさんは息子嫁さんに暴力を振った事が原因で独居で放置されています。 ヘルパーさんも民生委員さんも誰も来ません。 私はおばあさんの真向かいですが、AさんBさんは両隣に住んでいます。 Aさんは子供の頃からおばあさんのお隣に住んでいて、お婆さんに食事を作り差し上げています。 ご近所では元ヤンで怖がられていますが私には優しい方です。 私は洗濯物を時々頼まれます。 Bさんはご近所でも美人と評判の方です。 このおばあさん、Aさんが元ヤンで怖いからなのか、Bさんが美人だからなのか分からないのですが、AさんBさん私の3人若しくはどちらかの人といる時、Aさんには「いつもご飯有難う」Bさんには「べっぴんさんだね」と笑顔で話しますが、私に対しては狂犬のような顔で「盗人、ドブス、ばいた」等の暴言を吐きます。 認知症になっても自分より弱いと感じる人間を見分け、暴言を吐いたりする事ができるのですか? 暴言については、どなたかが息子さんに知らせ、息子嫁さんが謝罪にみえましたが、私がおばあさんから被害を受けていると近所に言い触らしたと誤解を受けています。
認知症ケアコメント5件