logo
アイコン
あかさ

介護職、30代後半既婚子持ちパートです。

自分のこと名前で言うような
30代前半のシンママリーダーに目をつけられてしまいました。

思った以上に私を嫌いなようでした。
(頑張りたいパートのおばちゃんが鬱陶しいようで、最近まで気づきませんでした。)

先日面談の拍子に
わたしの行動、言動が気に食わなかったんだと言われました。しかし、どの部分かはなんで説明しなきゃならないの?と言われて頓挫。

リーダーが言う=スタッフからのクレーム?なのかもわからず。そんな聞いたら相手に迷惑かかるからスタッフ誰とも話せなくなりました。

私は
地雷ふまないように過ごすにはどう振る舞ったらいいのでしょうか?

利用者さんの事で気づいたこと言うにもはばかれます。

先日、休み中に話を盛られて4者面談になり言われた為
休み明け、またあらぬ話でなんかなってないかもありすごくこわいです。

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/10

      地雷を手で投げてはどうですか?わからないこと、納得いかないこと、は矢継ぎ早連続で質問する。「全部言わなきゃわからないの?」「はいいってください。」目的は、相手にぼろ出させ暴言を誘う ためです。そこをIC録音しましょう。PH(略号分かりますよね)の証拠集めです。退職時の優理案件にします。

      • ゆかり

        2021/7/27

        皆さんコメントありがとうございました。

        • ゆかり

          2021/7/27

          皆さんからのコメントありがとうございます。

          • うどん

            2021/7/23

            そんな職場全部ぶちまけて辞めちゃえば?そのシンママの言う事を上司は信じるんでしょ?ほっといてもどうせ人がいつかなくなって潰れるか、底辺の巣窟になるよ。掃き溜めに身を置く必要ある?

            • えぺる2021/7/26

              だから、そこで働く必要ある?自分に何も非は無いって胸を張って言えるんでしょ?結局どうしたいの?

            • ゆかり2021/7/26

              上司(施設長)はシンママには目をかけています。私も既婚子持ちなので心配してくださりますが、関係性はリーダーの方がよく喋るし、近い。私は言えません。パートだし、歴も浅い。
              ただ、周りが回るように仕事したいと思ってました。不器用なので、わかりやすくモチベーションが下がってしまいました。
              介護主任も施設長にも言えない。
              現場をよく知らない。
              周りのスタッフも色眼鏡で見てくる。あらぬ話で筒抜け。下手に言ったら相手にも迷惑かかる。

          • シルヴェスター

            2021/7/23

            この仕事してめちゃ性格悪くなったし気が強くなりました
            大人しい人や綺麗事言って仕事増やす人は特にターゲットにされやすいと思います
            言った言わないも多く私はボイレコ持ち歩いて仕事してます
            弁護士費用負担してくれる保険にも加入しているので赤字案件でも勝てる内容でしたら迷わず裁判するので気持ちに余裕が出来ました
            派閥作って自分を守るのも大切ですよ

            • あらいぐま

              2021/7/22

              既婚子持ちの主さんより少し年上のおばちゃん介護士です。

              年齢性別、既婚シングル、業界関係なく何処にでもいますよね。介護の特長としては、まるで鬼の首取ったみたいな振る舞いで、終始人の粗探しに余念がない人がチラホラいます。

              他のスタッフもみんな地雷踏んでますよ。だってそう言う人の周りには地雷だらけなんですもん。

              私も未だ、主さん同様に明日どうなってるか怖いなって悶々とすることありますよ。

              けど、俯瞰してその時々の現場の状況を把握し他のスタッフとうまくやれてるなら、そんな人間の事など頭の片隅程度で良いんですよ。また、優しいと言うか遠慮がちな人は、そう言う目に遭っても尚そう言う人に歩み寄って信じてみようなど大人の対応をしようとしますが(自分はそうだったので)、そう言うのも1度やめてみると良いですよ。下手に誰かに相談するより賢明です。

              • あらいぐま2021/7/27

                色々コメント読む程、不器用さとか私とダブるとこいっぱいだな、、、って感じてます。

                生き辛くないですか?私は生き辛いですよ。けどこれも私の個性なんですよね。

                私は辞めたいとは思わなくなりました。これ最近です。自分に合う施設が見つかった、、、のではなくて、これさえクリアしていれば良しと言う妥協点が見つかったのと、子供の手が離れたから自分自身身動き取りやすくなりストレスフリーになったからですよ。子供が小さい内は家庭を優先にしたいですもんね。守りたいものがあるから余計、変に身構えてしまうのかも。

                何処へ行っても難癖つけて来るような奴はいますが、早い段階で見極めて、距離を取れるようになると思います。媚売ってうまく立ち回る人もいるけど、私はそれが出来ないので極力関わらないようにしています。スタッフ数の多い施設なのでそれも可能なんですよね。

                兎に角、主さんのしんどい気持ちは分かる人沢山いるし、実は身近にもいると思うよ。だからって結局は自分でなんとかしないといけないってなるよね。こだわりを手放すのも手だし、思い立ったが吉日かとも思います。

              • ゆかり2021/7/26

                コメントありがとうございます。
                不器用で、数日経ってもどう立ち回ればいいか悩みすぎて、リーダーには固い表情でしか対応できなくなって。言われたことだけやってといわれたのでそれだけしてたら
                元気ない、と言われて。
                どっちつかずすぎて私自身も疲れてきました。。

                日勤だけでも社員なれるなら転職しようかな、と考えてしまいます。

            • ハトさん

              2021/7/22

              今の職場にもいるよーー、春から私を含めて3人採用されたけど
              3人とも穏便な人生を過ごしております。が、先日一人が同様の
              事になりました。私は前から。こっちは触らぬ髪に抜け毛なし、
              触らぬバツイチに栄光あれ。管理者も手を挙げているようです。
              ムシムシ。きちんと仕事をして「私のどこがいけないの」と。
              手を出せないから、陰でやるんですよ。大きな声を出すのも効果的。
              廻りにアピール。被害者はわたし。冷静にやりましょうね。

              • おるーた

                2021/7/22

                施設の人間関係って、こんなもんですね。私も合わないスタッフが半数以上いますし、また、向こうから好かれてないなって思うのも半数ぐらいいます。
                原因は、仕事してもしなくても給料変わらない、同じ仕事でも加算で極端に違う、利用者のストレスも多い、派閥もあります。本当に施設って、面倒なこと多過ぎです。
                主さんの原因は何なのか分かりませんが、何かしらあるのが施設の人間関係なのかな。

                • ふるふる☆2021/7/22

                  私もある事が有り、ストレスからあのスタッフがって仲良い同僚に言ったことあります。ただそれが、あのスタッフに伝わってしまってそれから話さなくなるように。勿論、しばらくはこちらから声掛けてはいましたが。結構若いとあと引きずりますね、私はそこそこいい年齢ですのですぐ水に流して元に戻すのですが。
                  何だろう、世の中様々なことで皆苦しんでいるのに、介護業界の人間関係って実に面倒です。

                • あかさ2021/7/22

                  コメントありがとうございます。
                  私のは同僚が話盛って、リーダーに。私は寝耳に水で、リーダーからの詰問。その流れでいろいろ言われました。その場は4者だったので気は大丈夫だったのが、2.3日経ってダダ凹み
                  介護業界、残念、ショックでまだしっかり立ち直れません。
                  私は鈍い方なんだと思わされました。今までみないい人と思ってしか、なかったもので。

              • すわっち

                2021/7/22

                うちの職場にも似てるような人居ます。兎に角新人を嫌う、言いたい放題!注意ならまだしもその言い方は一体何なんだ!位酷い言い方。
                私よりだいぶ年下だからその時は流石に私も言いましたが…
                多分、その人ももう少ししたら
                貴女に心開いて優しくなるんではないかな?又新人さんが入ったら
                その人にも同じような事するでしょう。もう少し我慢してみて下さい。

                • あかさ2021/7/22

                  コメントありがとうございます。
                  リーダーは、この会社3〜4年目。介護歴は長く、わたしは2年そこそこ。なかなか言える立場にはないです。面談で知る前は、みんなが回るように自分から動いてましたが、それが全否定でした。
                  がんばってるね〜!と声かけてくれる方もいただけに、何を信じていいかわからなくて

              • ぶんや

                2021/7/22

                何者であろうが、ただの労働者に過ぎない。
                少なくとも経営者側では無い。

                • あかさ2021/7/22

                  コメントありがとうございます。
                  面談内容で、例えで言うと、運転のタイミングの違い、みたいなでそれやめて。と言われました。
                  そういうのが多々ある、と。でも説明するの面倒だと言われました。
                  パートの身だから、社員の話は聞きますが、どの部分がタイミング違うのか分からず気が落ち着きません。

              • ばしけん

                2021/7/22

                いつも思うのだが、何故リーダーになった、主任になった、管理者になった、で偉くなったと勘違いするんだろう。
                上に立てば立つほど謙虚で真摯にならなきゃいけないのに。
                多分それはその上に立つ人間が教育出来ないからだろうね。
                リーダーや主任を選ぶのなら先ず心構えを教えなきゃ。
                肝心な事を教えず権力だけ与えるからおかしなことになる。
                自分のことを名前で言うようなリーダーが人の言動に気に入らないと
                言うのがそもそもの間違い。
                それならリーダーが1番に言葉使いや行動が丁寧じゃないと話にならない。
                それを改善できない上司ならそこの施設は終わっているよ。
                そんなリーダーに気を使うくらいなら、違うところに行ったほうがよい。
                リーダーに選んだ上司にも問題がある。

                • あかさ2021/7/22

                  アドバイスありがとうございます。
                  言われたことだけしてください、と言われロボットになる
                  気持ちがしっかりしませんが、素直と正直、自分の軸ブレないように頑張れるとこまでがんばりたいです。

                • ばしけん2021/7/22

                  好きな仕事をしているのに人間関係で躓くのは辛いですね。
                  パートだから言いづらい事もあるでしょうが、出来ればそのリーダーに負けないように頑張って欲しいと思う。
                  自分の中にあることなんだけど、最初に優しく接する人は信用しないようにしている。
                  情報を仕入れるために近づいて来る人が多いって理由なんだけど。
                  主さんもあまり無理をしないように。

              • ざんぎ

                2021/7/22

                それは大変ですね。
                シングルマザーですか!貴方に対して僻みとかですかね〜きっと、何しても気に触るんでしょうね。気にせず働くか、戦うか、逃げるかでしょうか?私も以前の職場では、施設長に徹底的にいじめられました。皆忖度して、若い子以外、おばさま達は無視でした。私は気が強いので、戦っちゃいました笑。でも人と争うのって、疲れますよね。

                • あかさ2021/7/22

                  コメントありがとうございます。
                  ズバリ、そうかもしれませんね!
                  思い当たる節もチラッとあります。
                  私は強く出る方でなく、周りが回るように立ち回る方です。
                  余計に心労がかかり不安になります

            関連する投稿

            • アイコン
              ちばしみん

              訪問から転職し施設で働きはじめました。 介護記録は全て記録担当が記録するようになっています。 自分が関わっていない事や自分が休憩中にあった事も 口頭で伝えられ記録担当が記録します。 上司は記録担当が記録する事でその他の職員が介助に専念できるからと言うのですが、 自分が関わってない方の記録をすることに抵抗があります。 施設での記録はこれが当たり前なのでしょうか?

              シフト・夜勤
              コメント10
            • アイコン
              おりおり

              菓子を持ってくるのはいいが食べることを強制させるのはね…

              職場・人間関係
              コメント16
            • アイコン
              いかさま

              食事介助の時にテレビがついていて神奈川県の海が映ってました。 女性介護士と一緒に食事介助しており上司からは普段から同僚とコミュニケーション取るようにと言われていたのでその女性介護士に 「神奈川県なら小田原の海が綺麗ですよ」 と話しかけました。 翌日、上司に呼ばれ 「女性介護士に 海に行くときはどんな水着着るのか? と聞いたんだって?」 と言われたので 「そんなことは一言も言ってません…事実を歪曲して報告されるのなら会話できないですね。」 とその人に伝えたら黙ってしまいました。

              職場・人間関係
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー