logo
アイコン
赤い星

今、非常に穏やかな気分です。それは何故かと言うと、自分の施設で働いている厄介な年配職員が、遂に来月いっぱいで退職する事が決定しました。理由は体調が良くない?との事。(傍からはそうは見えませんが?)
3年前の5月から自分のいる施設で働き始めたが、当初から記録は適当。注意すると逆ギレ。

教えても覚えようとせず空返事。
申し送りノートに目を通さず、見たら自分の名前をサインするんだけど、文章をまともに読まず、サインだけする。
利用者様のパット間違え頻回。何度も注意し「わかった」と空返事。
またパット間違えし注意すると「知らんなぁ!そんな話初めて聞いたなぁ!」とエゲツない逆ギレ。
畑があるからと1ヶ月以上休みを取る。

看護師に連絡をする際、会社の電話を使用するのだが、個人のスマホで看護師に連絡を入れて大クレームが来る。
何度も自分とガチンコで激突し(しかも夜中の申し送りの際)
隣のユニット職員が仲裁に入る子どもしばしば。

周囲も年配職員には呆れているのか特に何も言わない為、ずっとこの状況が続いてしまった。
でも、もっとどうにかできなかったものか?と
思ったりもします。

みんなのコメント

0
    • 赤い星

      2024/6/9

      皆様、コメントありがとうございます。だいぶ気持ちが楽々してます。とはいえ、本人はまだ適当な事してますけどね。

      • あ   

        2024/6/9

        たった3年ぽっちの在籍で
        畑があるからと1ヶ月以上休みを取る。
        とか
        休みの取り方については
        すごい天才人だったのかもしれない笑

        • くまもん

          2024/6/8

          その穏やかな気分、私も以前ありました。しかし、自分には打つ手も無くどうしようも無く、そのような人が辞めても、同類が湧いて出てくる現状でした。

          私は見切りを付けて辞めましたけど。

          • ONE OK ROCK

            2024/6/8

            どうにもできなかったでしょうね?
            そもそもまともな人なら自主退社していたと想う。
            最初から、働く期間を計算しての勤務だと想う。
            上司がいけないよね。
            本人から退社するように持っていけなかったのだから。
            それだけしぶとい人だったのよ。

            • かりん

              2024/6/8

              突然すみません、少し共感できることでコメントさせて頂きました
              どの施設にも厄介な方っていますよね😅
              そういう人に限って仕事が出来なかったりちょっとのことで文句言ったり
              私の施設にも1人います
              周りは早く辞めてくれ状態なんですが
              本人が辞める気がなく好き勝手してお手上げ状態です😅
              赤い星さんところは嫌な人がやめると働きやすくなり良かったです😀

            関連する投稿

            • アイコン
              84歳女

              おかず作り置きしておいても、介護向けの弁当にしても自分で出して食べようとしない わざわざ膳に並べてあげないといけないんですか? そりゃできるときはしてあげるけど毎日は無理ですよ笑 まだ自分で動く体力あるくせに 仕事から帰宅後、食べてる気配なし。とりあえず用意しておいてあげるかって運びにいったら あ、飯か って感じでベッドから起き上がる 食う元気あるんだ(;´∀`) 調子乗んなよ😀 でも実はどこか具合悪いのかなーって病院連れてって検査は全く問題なし お着替えは私かヘルパーさんに頼って任せっきり 老人うつ?認知症? そりゃ難儀ですね でも最低限のこともできなくなったら施設暮らしですよ 施設はイヤー? あっそ、じゃあせめて最低限のことはできずとも心掛けはしていただいてよろしいかな? コッソリ一ヶ月くらいのんびりリゾート行っちゃおうかな笑

              きょうの介護
              • スタンプ
              47
              コメント1
            • アイコン
              さくら

              母が施設に入居して、もうじき一年が経ちます。 入居したての頃は、トイレを詰まらせたり、他の利用者さんの部屋へ入ってしまったりと、認知症が悪化したようなことがありました。 それも最初のほうだけで現在は、トラブルを起こすことなく過ごしています。 ただ、面会するたびに元気がなくなっています。 笑顔はなく、母から言葉を発することはなくなりました。 私から何かを聞いても反応が薄く、やっと一言二言返ってくるという感じです。 「毎日、今日は家に帰れるのかなと思いながら過ごしている」「いつ帰れるの?」と聞かれます。 「もう少し頑張ろう」としか言えず、母が不憫で胸が苦しくなります。 元気がなくなっていくことも心配ですし、私は母にどのように接したらいいのでしょうか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              73
              コメント9
            • アイコン
              CREAM

              利用者さんの体支えながらゆっくり転倒(尻もち)って 転倒しちゃってるから、事故報告だと思うんだけど、、、 この会社はヒヤリらしい どう思います??

              教えて
              • スタンプ
              20
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー