logo
アイコン
くじら

家族の方は、面倒見れないと施設にあずけますが、もちろん衣食住は、確保できますから、介護の提供はできると、思います。介護士がいますから、ベッドから車椅子移動したり、身の回りの世話は。やってくれます。風呂にはいったりと、そういゆうことで、困られているなら施設にはいるのは、是非おすすめします。でも認知症の方など、あまりにひどい方、暴言、暴力などされる利用者に、対しては、施設に預けたからといって、本人が。快適な生活は送れてるかというと、微妙です。快適さを、求められても困るのは、喧嘩が、たえなかったり、他の利用者と、トラブルを、起こしたりしますので、職員の対応にも、限界が、生じてきます。なので、親族の方は、よくみててほしいとか、いろいろ言ってくる方いますが、みたくても、集団生活の中でどこ行っても、秩序を、乱す方が、いると生活が、成り立たなくなるので、手がかからない利用者にも、しわ寄せがいきます。             施設見学を、よくされて納得がいくところなんて、存在は、しないのは、百も承知で、施設選びをしてもらいたいなと、思います。安易に近いからと言う理由でお金をはらっているのだからと、職員に、全てを求めるのはどうかと、思います。

みんなのコメント

0
    • きゅーぴー

      2020/10/10

      家族は家でお茶飲みながら楽々してるよ。

      • みっちぇる2020/10/10

        利用者は大金払って入居してるのに仕事だと思えないなら辞めなさいよ。
        他の仕事でそれが通用するとでも思うの?

    • したっきぃ

      2020/10/6

      ADL低下し嚥下も出来なくなっているのに毎回おかきやらクッキーを送らないで欲しい。報告書を毎月送ってるのに「お母さん・お父さんに好きな物を食べさせたい」気持ちは分からなくないが、それで誤嚥性肺炎起こしても家族側で何も言いませんではなく施設として迷惑だし利用者本人が食べれないのだから菓子類溜まる一方で困る。
      さらには他の利用者にも提供させてと言い出す始末なのでそれなら其方で介護見てくださいと言いたい。

      • まふまふ

        2020/10/5

        自分の施設はそう言う利用者は他の利用者に暴力などトラブルになった場合、即退所していたくという念書にサインしてもらいます。それで、過去に数人の利用者に退所して頂いたことがありました。残念ですがこういう利用者は何処の施設からも拒否されたと包括から聞かされました。

        • あーちゃん

          2020/10/4

          金払いさえ良ければなんとも思いませんが、問題は金を払わないのにあれやれこれやれうるさい家族ですね。

          • しょうぱちーの

            2020/10/3

            もう認知症で迷惑ばかりかける高齢者はいなくなれということですね。それもそう思えます。家族も疲れ、介護施設者の方々も疲れ、姥捨て山という老人ホームがあれば入れます。

            • しゅうちん

              2020/10/3

              施設側の問題もあります、引き受けを承諾するのはケアマネや管理者です。ただ対応は、介護士任せケアマネ等が介護することはないです。
              正直、暴言等や家政婦扱いするとても介護出来ない利用者も入居して来ます。結果として、大半の仕事はそのような困難利用者の対応です。迷惑を被るのは、一般の利用者なのですが。元893の利用者に至っては、手に負えない方も。

              • しゅうちん2020/10/3

                特養老健のように、別に専用の特殊老人ホームは必要です。介護士から利用者への暴力は、あってはならないことですがその逆は日常茶飯事です。夜中に散々、介護士なら俺の言うことを聞け!素手で、仕事しろ!土下座しろ!などあっても当たり前で済まされる、そんな状況です。
                ケアマネや管理者もそういうことやらされれば、退去させるでしょう、そしたらその受け皿の施設も必要です。

            • のあちゃん

              2020/10/2

              私も働いていたので介護士側の気持ちもわかるけど、高齢者で入所施設となれば認知症とはきっても切り離せられない。家庭で面倒見られないのだから集団生活に難があるのは当たり前。快適さを求めてくるのも当たり前。家族視点のコメで「人間扱いしてもらえない」は真摯に受け止めなきゃな。家族がそう感じたら色々と求めてくるわ。

              • きゅーぴー2020/10/10

                モンスター家族予備軍

              • くまきち2020/10/6

                もはや人間ではないのに人間扱いしろと?

            • おさけらぶ

              2020/10/2

              利用者との面談で、入居出来るか判定されるのですが、その基準が甘いのが現状ですね。介護する側からは、将来のADLの変化も考えて決めてほしいのですが。

              • わんぱす

                2020/10/2

                家族側から言わせてもらうと、施設見学に行ったら、どこも職員は足りていて、すぐに対応しますので安心して下さいとか、お一人お一人を大切にしています。他者とのトラブルもないとか、まるで楽園みたいな事を言うのです。多少話しを盛っているとは感じましたが、実際に入居させてみると見学時の話しとは、全然違いかけ離れているのです。職員に全てを求めている訳でも、お金をたくさん払っているからと言う訳ではありませんが、人間扱いしてもらえないのは酷すぎます。

                • もんちゃん

                  2020/10/2

                  ごめんなさい、句読点の使い方が非常に読みにくいです。 快適さを求めて施設に預けているのではなく、ご自宅での介護が難しいから預けているのだと思いますよ。認知症だから暴言や妄想などあるわけで、認知症の利用者様やその家族様を責めても何の解決にもなりません。そういった利用者様を介護し、家族様の大変さを軽減してあげるために介護施設があり、介護士がいるのではないですか?主様が仰る通り、介護は本当に大変な仕事です。でも、文句は認知症という病気に対してであり、利用者様や家族様に言うことではないと私は思って介護しています。

                  • きゅーぴー2020/10/10

                    本心❓❓

                  • もんちゃん2020/10/3

                    うちはデイサービス(ショートステイあり)ですが、うちの管理者はとにかく家族様のご負担を軽減することを第一に優先し、できる範囲の居宅介護や、要介護5の利用者様も引き受け介護させていただいています。デイサービスの範疇ではないのでは?とスタッフから意見もありましたが、今は全スタッフが協力して家族様から要望のある利用者様は全て受け入れています。(施設が見つかるまでの受け入れも含めて) 人間誰もが老い、誰もが認知症を患う可能性を持っています。親の介護は、家族様の協力なくては成り立ちませんが、親の介護の為に、家族様が犠牲になることが当たり前ではありません。介護施設を利用するにも費用はかかります。でも、費用や適切な施設などを相談できる場があります。身内の介護で大変な思いをされていらっしゃる家族様沢山おられると思いますが、どうか自殺とか生活を捨てるとか考えず、まずは地域に相談してください。救いの手は必ずあると思います。特養やグループホームと比べたら、私の勤務するデイサービスは業務的に楽だよと言われるかもしれませんが、介護するという気持ちは同じと思っています。家族様だけで抱えられず、デイサービスでもお役に立てることありますので、ご相談してください。

                • みーちゃん

                  2020/10/2

                  家族の中にはお金を出すんだから
                  と横柄な態度の方も確かに居ますが
                  施設側にも問題があり、現場を知らない
                  上司が入居させたい一心で誰かれ構わず
                  入居させるのもどうかと思いますよ。
                  問題ある方を
                  職員同士で話し合って
                  対応しますので大丈夫です、とか
                  スタッフに聞く前に勝手に決めて
                  後からこんな方が入居するから
                  上手に対応してくれ、と平気で
                  言ってきたりしますからね。
                  いやいや、先にスタッフ間で
                  情報を精査してからだろ、って事に
                  なります。
                  そんな上司だと家族も横柄になるだろうね。
                  見学に来た時に、こんな方は無理だと
                  施設側もきちんと説明する事が大事。

                  • はいらんと

                    2020/10/2

                    パソコン通信ですか?
                    行の右端が入りきれて無くてよみにくいですよ。。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    マロン

                    すみません。 なんだか疲れてしまいました。 私、どこに行っても、疎外感を感じます。  最初は、いい人だな 話しが合いそうだな と思っても、しばらくすると、決してお互いをまだ、知らないはずなのに、殆ど雑ない扱いをされます。  四六時中お喋り大好きな人が、私と2人きりになると、話しがいまいち続かず。私も相手に悪いな と思い、話題を変えて話し掛けますが、先方はスマホ見ながらのトーク。失礼な人だなと 悲しくなり、即、席を外します。  決して自己中でもないし、誰よりも早く出勤します。風通し良くする為に理不尽な事にも耐えてきました。が、好かれません。  どこに行っても。  人間が怖いです。 我が子だけが救いです。だから、それだけでも幸せなのかな。 でも、やはり、人間不信なんです。

                    愚痴
                    コメント1
                  • アイコン
                    ピース

                    介護の職場は沢山あれど、働く人はどこも同じようで変わりが無いように思う。 やたらと、他人のせいにする人。 何かに付けては、悪口を言う。 或いは悪態をつく。 管理職は、自分のミスには甘く、他人のミスには厳しい。 自分のミスに気付かない人も多い。 立場が上なので、誰も意見や文句が言えない環境にある。 なので、他人のミスには指摘をしてとことん追求する。 潔癖症と言うか、ストレスの解消なのか。 自分が一番だらしないし、ミスを咎める人も居ないので、孤立無援でハミ子です。 触らぬ神に祟りなしと、誰も近寄らない。 精神的に追い込まれて辞める人は、真面な人だと思う。 こういう居残る万年、代り映えの無い人間こそが、おかしな人だと思う。 普通の感覚では無い。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    147
                    コメント1
                  • アイコン
                    りるか

                    開設6年目のユニット特養でパート、1ヶ月程経ちます。私はトータルでは介護士歴1年ほどです。 人間関係はわるくないのですが、指導してくださる介護職3〜4年目のユニットリーダが悩ましいです。若干20歳半ばの男子です。ご家族がケアマネや看護師やら、ご自身も別の特養で鍛えられ普通より知識もあり発言力もあるため、年数少ない中ULになってるそうです 教えて下さるとき、丁寧な時と、投げやりな時と差が見えるようになりました。 時間はどんだけでも取り返せるから着実に。と言ってくれたりもあるのですが、 ある時は、「受け身な職員じゃなく自分で行動する、考える職員になってください」と言われたので覚えた仕事、やりましょうか?と言うと、あ〜、やりますよ。と言われ、結局、これやってください。と言ってきたり。それで自分が忙しくして教えてくれる内容も、この人の介助は聞いたけど、この人の介助は知らないなどヌケがあったり。 別の職員がしてる食介を真似てやってうまく行かないと相談すると、そんなやり方するからですよ、と言われたり。(その方からまだしっかり教わったことない) 自身が忙しくしてる時、ベテランのパートさんに指示したようですが、誰も指示の流れを理解出来ていない事があったのですが、みんな落ち着いて。ちゃんと指示聞いて。は〜、、と言う態度してたり。 私も覚えて職員の1になりたいと思い、気ははしってるのですが、指示が分かりにくい、やる事牽制されるような事もあり、 こういうタイプの上司はどう対応すべきでしょうか。 自分が気づいた利用者さんの話も、それはね〜〇〇だからですよ。とバッサリあっさり切られそうで、はい。はい。と受け身で返事だけになりそうです

                    職場・人間関係
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー