logo
アイコン
タリモ

(公財)介護労働安定センター、事業仕分けの亡霊!
交付金の無駄使い団体の役員給与は次の通りです。
➀理事長:月収71万円
②事務局:月収55万円
③監 事:年棒360万円(非常勤週2日程度の勤務)
許せますか?

みんなのコメント

0
    • よっちゃん

      2021/7/16

      ゆるせない。

      • ぱばら

        2020/3/6

        介護労働はあぶれ人雇用と姥捨山の運営を意図して越後屋の丁稚が小銭を稼ぐ図式。代官は庄屋に移管して お主も悪よのう と料亭で酒を飲む図。代官は下級役人あがりなので卑しい。蜥蜴の自分のしっぽを大事に守ってる。いつもの図式 ご老公はDSで高笑い。

        • たこいち

          2018/1/19

          妬ましくはないが羨ましいとは思う。

          • たこいち

            2018/1/17

            浅ましいと書いた人は、どんな立場の方でしょう?当該センターの職員、もしくは厚労省の人間?
            労働者と事業主が支払っている雇用保険が原資となる雇用保険二事業交付金18億円弱と地方行政からの11億円、あわせて29億円が、厚労省の天下りの給与になっていることをどう思うか、のコメントに対する意見としては浅はかに感じます。介護職が努力して厚労省に入り、天下りせよと...

            • たこいち

              2018/1/14

              各報道各社のサイトに、ご意見箱や通報する専用にサイトがあり、内情や実情を暴露すれば良い。

              • たこいち

                2018/1/13

                なんか、浅ましいトピだね。
                高所得者?を妬み嫉み、自分の身を嘆く。そういう人は、少なくともあなたよりも、学歴はあるでしょう?
                なぜ、介護職は自分の今までを顧みず、周囲への不満嫉妬ばかりなのか?不満は周囲のせいではない。自分のせいだから、今がある。

                • たこいち

                  2018/1/13

                  年収850万で妬ましいとか、、、。

                  立場と責任を考えたら少ないくらいじゃないか?

                  それが羨ましいならそうなるように行動したらいいのに。

                  人が努力して稼ぐことを批判して引きずり下ろしても、あなたが金持ちになるわけじゃないんですよ。

                  時間を大切にしましょう。

                  • たこいち

                    2018/1/13

                    介護に関する悩み、相談をみんなで解決!
                    するコーナーなんだけどな。

                    • たこいち

                      2018/1/13

                      布教は他所でやれ。

                      • たこいち

                        2018/1/12

                        市民オンブズマンなどの民間団体や、イーガブなどの各省庁のご意見箱で指摘すれば良いと思う。
                        公金と利用者を食い物にしているとしか言いようが無い。

                        • たこいち

                          2018/1/12

                          このような事が実際にまかり通っていることを世間に知らせるべきです。
                          マスコミがもっと動いてくれたらいいのに・・・
                          以前テレビ局に別の介護関係で投書しましたが、無視されました。

                          • たこいち

                            2018/1/11

                            腹は立つけど彼等にも絶対に裁きはあると知っているから半ば冷静です。
                            それは、眠れないほど面白い聖書の預言によりますと、聖地エルサレムに第三神殿が建つ時が最大のマークになるのですが、その後に何年かの、三段階の艱難期を超えた後に全能の神の子イエス・キリストの再臨があり、ハルマゲドンの戦いが勃発するという預言の数々。
                            その時には偽宗教家達も(反キリストと呼ばれる実態は悪魔の化身)、贅沢を欲しいままにしてきた者達も裁きに合うという預言の数々。
                            この事は第三神殿で検索するだけでも手がかりが掴めます。

                            ※ 神の国の福音は全ての国に住む人々にどういう手段かで伝  えられてそれから終末が来る。

                            • たこいち

                              2018/1/11

                              許せるか許せないかで言えば許せないになりますが。

                              お国も制度として役員報酬が従業員の平均賃金の2倍以上になっている場合に限っては公益財団法人であっても「全ての収益に対して課税する」に変えたら良いのに、と思います。

                              • たこいち

                                2018/1/11

                                絶対に許せません!
                                とは言ってもこの世の悪のしきたりでは人にはどうすることもできない事が多い。
                                最後にはこういう連中は火と硫黄の燃え続ける池に投げ入れられて苦しみ続けることがないように祈りますけど…
                                 狭い門から入りなさい、滅びに至る門は大きく広い
                                 そして、そこを通ってゆく者が多い。
                                だそうです…これは何を意味するか分かる人にのみ分かるでしょう。

                                何にもしなくても役員報酬は入るようになった組織はありますからね悔しいけどその結果どうなるか分かったものじゃありません。

                                • たこいち

                                  2018/1/11

                                  財団法人はそんなもの。
                                  介護だけの事ではないです。
                                  知ってどうなるのでしょう。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  匿名

                                  少し内容が変わりました。母は84歳です 私は女性で20才の年の差婚で障害を持つ息子がいます 母は今介護するような状態ではありません。 老人会や婦人会や常会の役員をして、何かあったら助けに入るような元気な人です。顔も広いので一目おかれております 目が片っぽ白内障で見えずに(手術はしました)足はひびが入って以来弱くなっておりますが、自分のできる範囲内の動くことや畑や編み物や味噌を作ったり楽しく生活しております しかし父が亡くなってから明らかに弱くなり、物忘れもひどくなり、 同じことを言ってはそのことを言うととても怒るようになりました 体が元気な人が認知症になるといろいろと大変だと聞きます 母が寝たきりになったり認知症になったりしたら介護できるのは私1人です。 まずは保険の場所とか葬式に呼ぶ人の名前とかは母が自分でしてくれましたし少しずつ片付けもしております もし最終的に介護が必要になった場合どのようななことに気を付けたりどのような手順をふむのでしょうか?? 介護の経験者の方教えてください

                                  認知症ケア
                                  コメント5
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  誤嚥性肺炎ですでに昏睡状態の高齢者に点滴をさせるのは延命になるのでしょうか? 本人は苦しさもわからない様子ですが

                                  教えて
                                  コメント11
                                • アイコン
                                  匿名

                                  ID非公開さん 2018/1/914:07:14 . 私のお母さんが電話で私の住んでいる都市部の老人ホームに入ってもいいよ。と言ってきました 私は事情があって一人娘ですが、駆け落ちして都市部に住んでいます。 母はときどきこちらに来ながら、父の介護をして3年前に父が亡くなりました 母はもうそこの頃から足腰も弱り、白内障で片目はほとんど見えない状態で、田舎からこちらに来るのは難しく、障害を持つ息子の就職を待って、主人の定年退職を待って(うちは年の差婚です)1か月に3~4日間泊りに帰っております その時に家には帰れない、お母さんが死んだら家を売って永久供養にしてもらうとか遺産の話とかお母さんはしながらないのですが、ゆっくりゆっくりしております その時にたぶん考えたんだと思いますが、お母さんが老人ホームに入っている間は、帰りたいときに家がないのは大変なので、家は売らずにおいといて、老人ホームでお母さんが死んだら、都市部の自宅で火葬だけして、後日実家に骨を持って帰って葬式をしようと思っています でも遺産の話もそうですが、田舎の実家は本家なので売るのは許さないという人も出てくるだろうしもめると思うんです そういうことも考えていかなくてはいかないのですが、どうすればいいのでしょうか? お母さんが遠方の老人ホームに入るにはどうすればいいのでしょうか? 私たちが遠方の実家で葬式するならどうすればいいのでしょうか? 永久供養についても教えてください 補足 老人ホームを頼みたいのですが、老人ホームはどういう手順で頼めますか??

                                  教えて
                                  コメント14

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー