logo
アイコン
たこいち

入院闘病中の母に優しくできません。

母は今、体中に転移したがんの治療と、手術によって低下した体力のために転倒・骨折した治療のために入院中で、娘の私は週に1回の見舞いに行っています。

がんの発覚は5年前に遡り、それ以来、通院やデイサービスの付き添いなど、出来る限りのことはしてきたつもりですが、いよいよ余命わずかという今になって、心も体も疲れてしまいました。

お見舞いに行くのも、以前は週に3~4日は行っていたのですが、仕事・家事との両立からの疲れもあってか、病院からの車での帰り道に事故を起こしそうになり、回数を減らしたものです。

すると、見舞いに行くたびに「来る回数が少ない」などと罵られ、それに対して言い返したり、冷たく突き返してしまうようになり。

もちろん、本心ではありません。本心では、母一人子一人で育ててくれた母への感謝も、愛情も、あります。

しかし、面と向かうとどうしても素直になれず、泣いたり、怒ったりしてしまうのです。

そんな感じなので、お見舞いもいつも短時間になってしまいました。帰ろうとすると、おそらく母は泣いています。後ろを振り返りもせずに帰るのでわかりませんが、気配でなんとなくわかります。

片や私も、お見舞いからの帰り道は、いつも泣きべそかいています。

本当は、もっと優しくしたいし、楽しく、昔話のひとつでもしたいのです。

どうしたら優しく接することができるようになるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ほんまぐろ

      2021/8/18

      私も同じ悩みです。優しくなれない自分にイライラと涙が

      • つよぽん

        2021/1/5

        まさに今日喧嘩してきたばかりで
        自己嫌悪になりながら
        こちらにたどりつきました

        余命1年と言われ
        一生懸命支えようと
        奮闘していますが...
        以下は主さんと全く一緒です
        思わず自分のことかと思いました。

        ベタですが
        自分のことでかたらしてもらうと
        完璧にやろうとしちゃだめだなって

        親ですが
        ある意味仕事と思って
        少し距離をおいて接してみます
        ○○さんと思い
        1人の人間として接して見ようと思います

        仕事で他人に接するとき
        言いたいこともちろんズケズケ言わないですし
        いらっときても
        一呼吸おいて
        言いたいことも飲み込みます

        もちろん
        むずかしいけど
        そういうこと心がけて
        今日がダメだったら
        明日挑戦してみます!

        もちろん
        グッと我慢したあとは
        自分への労いとご褒美
        たまったストレスの発散も
        忘れずに

        ご自愛くださいね

        ズラズラ書きましたが
        自分に言い聞かせてました

        • みかりん

          2020/4/27

          私は、脳出血の母がいます。今は、落ち着いて施設にいます。毎日、会いに行っています。義務とかでなく、単に会いたいから。お話しも、沢山します。いずれは、自宅介護する予定です。大変な事、イライラする気持ちは、分かります。でも、お母様は、寂しく思っているはず。もう少し、優しくしてあげたら、喜んでくれると、思いますよ。

          • たこいち

            2018/3/2

            事情は違いますがあなたの気持ちが痛いほど解ります。
            私の母は認知症です。
            もうそんなに長くはないだろうと分かっているのに自分自身のイライラに打ち克つことが出来ずに自己嫌悪に陥ります。
            母がまだ健康な時からの約束で、「何があってもずっと傍にいるから」と。
            それだけは果たさないとと頑張ってるつもりが...
            虚しさと切なさとイライラでどうにかなりそうです。
            もう顔も見たくないと何度も思ってはまた反省の繰り返しです。
            こんなに大切に、守りたいと、思っている親と険悪になったり意思疏通ができないくらい悲しいことはないですよね。
            すみません解決法ではなく愚痴になりました。

            • たこいち

              2018/2/4

              私も、心がけたいって思っててもすぐに反抗してしまうくせがあります…

              • たこいち

                2017/9/5

                お母様は 寂しいのでしょうね
                老人介護は期限がありますから 最後に後悔のないようにしたいものですが なかなか理想通りにはあえきませんよね

                私も 父の介護にガンの入院になりみとりました
                今は母の認知症介護をしていますが 病気が言わす事だと思い 重く受け止めない方がいいと思います

                行った時に 手を握ったり 背中を撫でたり 髪を触ってあげたりして 体に触れるとよいかもしれません
                それだけで安心するようです
                あくまでも私の母の場合ですが
                売り言葉には乗らないように 話題を変えたり 帰る時に 葉書サイズのメモでもなんでもよいので 一言 今度来るときこうするねとか 激励の言葉を書き渡すとまた違うかもしれませんね!

                まず自分が幸せでないと 優しい言葉も出にくいので 自分がお母様の事を思える自分は 幸せなんだな~と思うようにするといいですよね✨

                孫が2才から寝たきりになり その介護も長いわ~と思いながら 老人は期限が見えるので それまでの間だけの事ですよ?

                気持ちを軽くしてくださいね ご自分のお体も大切にしてくださいね!

                • たこいち

                  2014/2/19

                  まったく同じ経験をしています、よく気持ちがわかります
                  ひとりで一生懸命支えても、
                  私の父も面会に行く度に、お前は親不孝だとか、もう顔も見たくないと言います
                  遠くに住んでいる妹がたった年一回来れば大喜びするのに、、、、

                  前に書いておられる方のように、
                  この先まだまだ私も一人で、憎まれ口を聞く両親を看取って行かねばなりません。
                  何年、いいえ何十年かかるかもしれないと、想像するとこっちが先に逝ってしまいたいとマジ思います。
                  もう親へは愛情のカケラもなく悲しい、そんな自分も嫌で嫌でしょうがない。
                  そんな者もおりますので、どうぞめげずに頑張ってくださいね
                  答えになってないけど、、、、



                  • たこいち

                    2014/1/14

                    自分も身内の介護をしていますので、辛いお気持ちと大変さはよく分かります。
                    大変失礼なのですが、正直終わりのない介護を5年以上続けている我が家に比べれば、うらやましいと思いました。私も家事・仕事しながら在宅でみています。入院してらっしゃるなら、お見舞い時間だけ辛いんですよね。本当にうらやましいです。
                    そう思っている家族もいるんだ、自分は最後の最後で後悔したくない!と思って通われたらいかがでしょう。
                    失礼な発言ですみません。

                    • たこいち

                      2014/1/6

                      お気持ちお察しします。私も母にはついキツイ口調になってしまいます。で、あとで反省するのですが気恥ずかしくてなかなか素直になれません。ただ最近は電話では優しく接するようになりました。おかげで少しずつ良い母娘関係になりつつあります。私の娘は優しい子で私や母(彼女には祖母)に手紙を書いてくれます。これは形として残る分、余計嬉しいです。私も母に書いてみますので、気恥ずかしいとは思いますが、貴方も是非お母様に手紙を書いてみませんか?本当はとても優しい、思いやりのある方と思われるので、大丈夫ですよ。お母さんだってわかってると思うし。実の母娘、大丈夫です。お互い頑張って、正直になりましょう。お母さんの喜ぶ顔を見るためにもね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ともさま

                      先日、認知症かどうかを調べてもらうために、母を県立病院に連れて行きました。80歳になったのを機に、定期検診と兼ねて(糖尿病の持病があるため)。最近、物忘れもするようになってきたので、少し心配だったのですが、幸い、心配も杞憂に終わり、認知症の気配はないと診断していただきました。 が、帰ってからが修羅場でした。 病院からの帰宅を待っていた妹にいきなり、 「◯◯(私)が私のことをキ◯◯イ扱いするんよ!」 と罵声とも取れるほどの怒りのひとこと。 私はただ単に心配しただけなのに…。 それ以来、電話をしてもまともに口を聞いてくれず、ほぼ関係は断絶状態です。放っておけば良いとも思うのですが、離れて(といっても車で30分ほどですが)一人で暮らす母のことはやはり心配で、どうにか関係を修復したいと思っています。 こうした経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 家族間の関係修復に向けた、良きアドバイスをいただければと思っています。

                      認知症ケア
                      コメント2
                    • アイコン
                      ぺろすけ

                      特養で働いています。食事介助について、うちの施設はすごく急かしているのではないかと感じることがよくあります。私は今の施設しか経験していないので、他と比較しようがないのですが、1人の職員が10人を配膳から口腔ケアまで、1時間で進めるのは普通ですか?すべて食介が必要な方は4名前後です。私は急かさずに、その方のペースに合わせたいのですが、どう思われますか?

                      職場・人間関係
                      コメント11
                    • アイコン
                      いいんだね

                      同居している義父が、人工関節の手術を受け、現在入院してリハビリ中です。 昨日、急に「1/6(月)にでも退院できる」と主治医からOKが出ました。本人がもう入院生活に飽きてしまって、退院させてほしいと強く要望したそうです。 ところが、こちら側の準備が何も整っていない状態です。自宅の簡単な改修や、介護用品もまだ揃えていませんし、介護保険関係も手を付けていません。早く済ませておけばよかったのですが、なにせおしりの期日が見えないと着手しようがなかったので・・・・ 昨日言われて週末に入ってしまったので、慌てるばかりでまだ何も進んでいません。さすがに1/6は無理だと義父には言いましたが、早く帰らせてあげたいのはやまやまなので、まず何から始めるべきでしょうか?

                      教えて
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー