logo
アイコン
まりも

はじめまして。高齢の母に怒鳴ったり、イライラしたり、私は面倒見切れないと言って傷つけてしまいました。
後で反省するのですが、どうしても親と話すとイライラすることが多いです。神経過敏すぎる、すぐに怒る、そういう人間だと誰からも助けてもらえなくなると母からは言われますが、食事、病院、買い物、爪切りなど生活の細かいところをサポートしているのに、文句ばかり言われて、限界です。
皆さんはどうやって親からの文句をイライラせずスルーしていますか?
ちなみに親とはほぼ同居し仕事はタフです。

みんなのコメント

0
    • はるちゃん

      2025/5/27

      私は母と喧嘩する時は決まってお金か食べ物の事です。母は自分の苦手な食べ物も人の真似をしたがります。出来る範囲で母の要求を聞いてあげ買い物したり作ります。感謝される事もありますが作り置きや買った食材をほとんど母は無駄にします。怒らずにやれやれと思いますが母には怒りません。でも無駄にするので買わないよとか言ってしまうと私は不幸だとか死んだ方がいいとか言います。情けなくなって私は怒鳴ってしまうのです。勿論苦しい思いになるし母も嫌な思いをするはず。でも私は娘が冷たいみたいに言われるのが悔しいし悲しいしつい怒ってしまうのです

       

      • スマ子 スマ子

        2025/3/30

        まりもさんの気持ち、すごくよくわかります。

        遠距離介護で母と2人実家に月20日位一緒にいますが、介護の中身より母と2人でいる事自体がこんなにイライラするものかと毎日思います。

        母を傷つける言葉は全部自分自身にはね返って来て、自己嫌悪です。

        血が繋がっているとは言え、大人になった娘と母が同じ屋根の下に暮らすのは無理があります。
        「スープの冷めない距離」とはよく言ったものですね。

        私の場合、母は文句を言うわけではなく心因性頻尿で私が在宅中は10分おき位にトイレに連れて行ってます。
        体力的にはキツイわけではないのですが、こちらの気持ちが折れそうになります。
        なので10日間位ショートに預けて気持ちを立て直しています。

        介護者の心身の健康が第一だと思います。
        まりもさんは充分頑張ってらっしゃるのでお母様を思う気持ちはちゃんと届いていますよ☺️

        もし可能なら10日に3日間位の割合でショートを利用されてはいかがでしょう⁉️
        介護者の心身の健康が第一です

        • るぅ

          2025/2/17

          まりもさんの気持ちすっごくわかります。
          私も高年齢の母にいっつも怒ってしまったりします。

          私は頑張ってるのに、いちいちなにか文句をいってきて。
          やろうとした瞬間やって!って怒られたり。
          もう疲れて、いっつも母に怒って、注意されてしまいます。

          ですが、喧嘩できるのは親しい人だけです。
          いきなり初対面の人と喧嘩するのは、よっぽど難しいです。
          だから、私は母と仲がいいんだって思えばいいと思います。

          でも、どうしても抑えきれない気持ちはもちろんあります。
          そしたら「今やろうとしてた私って、天才!」など、自分を褒める言葉を自分に言い聞かせるのがいいと思います。
          私は「お母さんは怒っちゃう年頃だしね、私は偉いからやってあげる!」みたいにいい聞かせればいいと思います。

          はじめはやるの、難しいと思いますが、だんだんやってくと慣れていきます。
          さらに自分のメンタルも強くなってくのでいいのではないのでしょうか。

          • ぬっきー2025/6/21

            凄く素晴らしい考えだと思います!私も試してみる!

        • がけっぷちf^_^;

          2025/2/10

          初めまして。私も高齢の母と一緒に生活していて最近はマイペースで都合よくやり過ごす母親の言動に苛立ちが抑えられず、ため息ばかり出てしまい、あまり良い空気感ではありません。  
          皆さんのコメントに同感です!   
          母親に感謝の気持ちもあるのですが、更年期で心身不調な日もある自分をコントロールするのは中々大変です。^^;皆さんのメッセージ有り難く参考にさせていただききます。

          • JINJIN

            2023/3/1

            今さっき会員登録して始めての記事&コメントです。

            私もつい先程母を傷付けてしまいました。親子だからこそイライラするのだと思います。一緒に住んでいれば尚更です。スルーなんてできませんよ。自分ばっかり我慢しているみたいに言うのでつい腹が立って。昔はそんな母じゃなかったんですよ。でも歳をとるとこうなっちゃうんですね。

            なかなかスルーはできないけど、お別れした時にできるだけ後悔したくないという思いだけで耐えるようにしてます。3回耐えて(というか聞こえないふりをして)1回キレるとかどうですか?私これやってるところなんですけど、まぁゲーム感覚ですかね。でもカッチーンと来ると抑えるの難しいです。1回でも減らせれば勝ちってことでいいかと。

            あ、返信不要です。これ書きながら私もスッキリしたので。

            • まりも2023/3/23

              ゆめさんのメッセージ、涙が出てきました。
              私もハナマルつけてみます。
              お母さんと話せるのも、あと何年か分からないですもんね。
              少しでも多く会話できるうちに話したり、思い出を作れるようにしたいと思いました。素晴らしいお話を聞かせて頂いて、本当にありがとうございます。

            • ゆめ2023/3/2

              まりもさんへ
              jinjinさんのコメントを読んで思い出しました。
              まだ母が寝たきりになる前のこと。要介護3の、何とか歩ける頃です。
              食事介助やトイレ介助にイライラしてしまい、自己嫌悪の日々でした。
              単語くらいしか話せなくて言い返せない母親に、一方的に怒ってしまう娘。
              介護地獄が本当にあるならそんな嫌な自分に向き合うことだと、母の寝顔を
              見ながら何度も何度も泣きました。大好きな大好きな母なのに。
              今日こそ優しくしようと誓い、優しくできた日には介護カレンダーにハナマ
              ルをつけるようにしました。私もゲーム感覚で始めたのかも知れません。
              たったこれだけのことですが、ハナマルが増えると嬉しくて安堵しました。
              そのカレンダーは何冊もあり、ほろ苦いけど大切な母との記録です。
              そんな他愛もないことに頼らないと、自分の気持ちをコントロールできない
              のが介護の辛いところです。
              いつも優しく笑っての介護は難しいと思いますが、亡くなってから少しでも
              後悔が少なくて済むように、一日も多くハナマルの日をつくっていただけた
              らと思います。そして親子喧嘩もできるうちにしてくださいね。
              無いものねだりですがもう一度、私も親子喧嘩をしたいです。
              怒っている母の声でもいいから聞きたいです。

              まりもさんはお仕事もされていて大変とは思いますが、ご自身のお体も
              大切になさってください。

          • 2023/2/27

            喧嘩出来るのは親子ならではですよ。
            仕事となったらそんなこと出来ないので、ぶつかるのも良いんじゃないでしょうか。

            面倒見切れないと言ってしまったとしても、傷つけてしまったと思えるほどまりもさんは優しいんですから大丈夫です。
            世の中親の面倒見切れなくて施設に入れたあと会いに来ない人も大勢います。

            • まりも2023/2/28

              あ様、ありがとうございます。施設入所後に会わない方もいるんですね...知らなかったです。色んな家庭があるのですね。
              喧嘩になっても、毎日会えるのはありがたいことなのかもしれませんね。

          • ぱぱりんこ

            2023/2/26

            うちの母親は、認知症が始まってからあまり喋りません。必要なこともあまり喋りません。自分で判断できないことも聞いてこないから、失敗して結果こっちがイライラさせられます。「大人しいくていいですね」ってヘルパーさんに言われるけど、あまり反応がないのもやりがいなくなります。

            • まりも2023/2/28

              ぱぱりんこ様、そういう事もあるのですね。認知の出方は人それぞれなのかと思いますが、反応がないのも、わからない辛さがありますね。

          • ゆめ

            2023/2/26

            まりもさんの気持ちが痛いほど分かります。
            私もイライラして母にあたっては、後で悔やんでは泣いていました。
            介護の渦中にいる時は、自分の気持ちのコントロールは難しいものです。
            母は重度の認知症で4年以上寝たきりで、意思疎通もできませんでした。
            流動食を長い時間をかけて食べさせるのが、一番のストレスでした。
            9年に及ぶ在宅介護の末、食べられなくなった母を自宅で看取りましたが、
            亡くなって3ヶ月経って思うことは、怒ってする介護も笑ってする介護も費やす
            時間は同じ。どうせしなくてはならない介護なら、やさしい介護をすれば良かっ
            たということです。
            あの日母が亡くなること分かっていたら、ずっとやさしい娘でいられたのに。
            それを思うと無念でなりません。
            まりもさん、話せるうちは親子けんかをしてもいいと思います。
            けんかもできなくなり声も聞けなくなればそれはとても寂しいものです。
            どうかお母さまと一緒に過ごせる日々を大切にしてください。

            • まりも2023/2/28

              ゆめ様。気持ちをわかって頂けて、本当にありがとうございます。とても救われた気持ちです。
              ゆめ様は、9年もお母様の介護されていたんですね。本当に頭が下がります。長い間、本当に頑張られていたのですね。考えただけでも涙がでました。
              ゆめ様のおっしゃる通り、今はまだ意思疎通ができるので、喧嘩できる元気があるうちはそれでもいいのかもしれませんね。
              本来、大好きな、一番の味方である母なのに、いつも強く当たってしまう自分が嫌でした。
              いつも問題が起きたらすぐに解決しなきゃいけない、仕事も辞めれないからバランス取らなきゃいけない、このまま介護だけして独身でいるかもしれない不安に焦る自分もいて。解決しようとする私と、母の希望は少し違うようにも感じています。

              母は残りの人生、私と旅行に行きたい。少しでも良い思い出を作りたいと言ってました。だけど、今はそれができる状態ではないので、施設に入れた方がいいのでは?と思い、母を追い詰めていたのかもしれません。
              ゆめ様のお話を聞いて、母に優しくできるように私自身も気持ちを追い込まないようにしようと思いました。

          • ねこ

            2023/2/26

            まりもさん、おつかれさまです。私の母も同じです。介護を完璧にやって当たり前と思っているみたいで、文句ばかり言うので私もカーッとなってしまいます。デイサービスの人はこうしてくれるとか優しくしてくれるとか言います。何で何かしてもらって文句ばかり言うのか理解に苦しみます。

            • まりも2023/2/28

              ねこ様、お疲れ様です。
              うちの母も同じことをいいます。デイサービスの人は優しい、ここまでやってくれる、など。同じですね笑
              親と対話しているだけだと比較ができないので、言われたすぐは言い返しますが、一人になったとき、ふと自分は心の狭い人間なのかと思い落ち込む時がありました。
              この場で、愚痴や相談を聞いていただき、共感して頂けることで、救われますね。。
              何でもかんでも当たり前となると、嫌になりますよね。

          • 2023/2/26

             仕事しながらは無理ではないですか?
            娘さんが限界とショートステイから、入所に手続きされる方は多いですよ。

            私の母も強いですから、おまけにあんたが悪い、あんたが言わせるのだと、私のせいにしてきますから、じゃー、これ以上はできないから入所よ。お母さんのレベルの人は、誰も在宅介護はできないレベルのだからねと私も言いますよ。
            それと、母は、散歩が好きなので散歩に連れていきません。
            好きなことがあるのは良いことなのですが、私が介護して当たり前ぐらいな言動があったらさすがに我慢はしないと決めました。それでないと精神が持ちませんから。母がそれでも在宅が良いと言いますのでね。
            親子喧嘩は、母には一瞬のこで、直ぐにもとにもどります。、、が、私は覚えていますからね。でも、最近は、

            • まりも2023/2/26

              愛さん、ありがとうございます。お母様、ポジティブでお強いんですね。ショートステイから切り替える方、多いんですね。知らなかったです。私も母に、これ以上は要求されると在宅介護無理だよと言ってしまってます。母は自由がある自宅で過ごしたいそうで、できる限りサポートしていますが、イライラして強い口調になってしまいます。母もそれが辛いらしく、一人で生活するから言うのですが、放っておけないという気持ちもあり、悩んでおります。

            • 2023/2/26

              親子喧嘩もありかなと思ったり、母が前向きな人なので、私も考えるだけ無駄だと思うようになりました。

          • かんた

            2023/2/26

            スルーはしてないです
            親とは本気で喧嘩します

            • まりも2023/2/26

              かんたさん、ありがとうございます。そうですよね。私も分かってもらいたくて本気でケンカしちゃいます。でも、老年の親には堪えるようで...わかっていても、優しくできないですよね...

        関連する投稿

        • アイコン
          めめめ

          同居祖母。典型的な認知症って感じ。何度言ってもおんなじこと聞くしおんなじことの繰り返し。 別に暴力があるわけでもないし、たまに拒否ることあるけど、周りからみたらめちゃめちゃ大変だってわけじゃないと思うけど、ストレスたまりまくる。私のほうがおかしいんじゃないかと思ってくる。 なにかアドバイスほしいわけじゃないんです、誰かに愚痴を聞いてほしいだけ。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          119
          コメント6
        • アイコン
          ホットケーキ

          未経験で入職した方、夜勤で体調の変化はありましたか? 4~5回の夜勤あります 朝方に帰宅して眠れましたか? すぐ慣れましたか?

          教えて
          コメント6
        • アイコン
          Kiyo

          介護は家族で、って、 みんな共働きで、子供は1人しかいなくて、都会に出てて、物価上がって働かないと生活大変なのに、 どうやって在宅で介護するの? 介護サービスは昼間だけだし、お金もかかる。 介護者は時間、気力、お金が搾取され、生活が破綻する。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          88
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー