logo
アイコン
たこいち

シフト上での職員の数が足りない日・急な欠勤者が出た日など…
思うように業務が回らない時って結構ありますよね。
皆さんの施設では解決策などありますか?

また、早番・日勤・遅番・夜勤。どの業務の人員を厚くした方が仕事的にも精神的にも楽ですか?
希望でも構いません。お聞かせください。

みんなのコメント

0
    • あいにゃん

      2018/12/29

      施設長は日勤しかせず、土日は必ず休みます。出勤すると八割方椅子に座ってネットをやってます。後の二割は立ったかと思うとタバコを吸いに行きます。こんな人に何をお願いしても無駄でしょう。

      • たこいち

        2018/4/9

        寝かせる時、起こす時が多忙になるでしょう。そこをカバーし、入浴の人数を減らすかその日は入浴を休むかしたら少しやりやすくなるかも知れませんね。
        でも、そこを受け持つ職員の資質や組み合わせの相性にもよりますよ。相性がいいと余裕すら生まれたりします。又、一人でフロアを受け持っても食後の歯磨きからトイレ、着替え、就寝まで穏やかにケアできる人もいます。人数不足の時にこそ職員の能力がはっきり見えますね。

        • たこいち

          2018/4/1

          「命を粗末にした方が財政的には健全化する」という本末転倒な医療・介護保険制度の機能不全は、結局のところ「人口再生産が起きなかった」によるところが大きく、初代氷河期世代を社会全体で見棄てたツケをハードランディングで支払うことになるというお話。

          • たこいち

            2018/4/1

            このような介護経験ないのでみんなシロートなのだ。あえて参考にするなら経営破たんした経営者の天の声を聞くことありか?

            • たこいち

              2018/4/1

              介護業務経営コンサルト会社ってないのか?あったら依頼すべきです。

              • たこいち

                2018/3/30

                最終手段、
                おやつタイムを無くせば良いのです!
                (おやつは昼食か夕食に付ける)

                当施設これで午後の業務が
                ググっと楽になりました。

                人員補充出来たらオヤツタイムを
                復活させる予定だそうですが
                未だ補充叶わず…。

                • たこいち2018/7/20

                  そうそう。うちも安価&人手不足のため、おやつなどなし。

              • たこいち

                2018/3/30

                全職員の業務に対する意思統一がなってないという証拠です。施設長や経営者の無能の極みがそうさせるのです。全員が胸襟を開いてオープンに話し合う機会と時間が不可欠でしょう。

                • たこいち

                  2018/3/29

                  お宅の施設は、法令基準違反の可能性が高いですよね。
                  特に人員配置基準がね。
                  その内摘発されて、報道されますよ。
                  間違いなく。

                  • たこいち

                    2018/3/29

                    猿すべりさん。
                    具体的な解決方法、参考になりました(^◇^)
                    当施設は特養なので食事作りや洗濯は介護職員はしなくていいです。
                    何故か夜勤有りの正職員は日勤帯に入る事はほとんど無く、遅番ばかりです。午後は16:00過ぎまで入浴介助(午前浴の分も)なので入浴が終わっても「えっ、おやつまだ終わってないの?」「えっ、まだ離床してないの?」「今まで何やってたの?」と内心イライラしてます。
                    一見、人員が充実しているような日勤帯ですが、おやつが始まる15:00に3人のパートさんに帰られると厳しいです。
                    せめておやつの配膳までしてくれたら嬉しいんですよね。
                    毎回「遅番の人、一人おやつに回って!」と風呂場に呼びにくる。
                    今いる新人さんが独り立ちするまで我慢して頑張ろう。

                    • たこいち

                      2018/3/29

                      職員の内訳は?
                      これが重要でしょ。
                      配置基準を満たすかどうかなので。

                      • たこいち

                        2018/3/29

                        質問者です。
                        入居者は60人、ショートスティ+10人で計70人
                        時間パートさん・週4パートさん(8時間勤務)・夜勤無しの正職員・夜勤有りの正職員です。
                        現在、早番は作れない状態。
                        曜日によって極端に人員が多い日(行事に関係なく)、少ない日があります。パートさんは基本土・日・祝・ゴールデンウイーク・お盆・年末年始が休みです。有休も取りやすいです。
                        時間パートさんは正直いらない…。
                        シフトも毎日同じ数になるような配置で作ってほしい。
                        夜勤明けの残業ほど辛い事は無い。

                        • たこいち

                          2018/3/29

                          これだけの情報では、判断し難いね。
                          先ずは、利用者数が何人で、常勤介護員何人居る。
                          パート勤務は?
                          それをどの様に廻していくか?
                          情報が少なすぎて、思案できない。

                          • たこいち

                            2018/3/29

                            人員不足の原因を施設長や経営者は深刻に考えなければならないだけです。楽しい職場、辞めたくない職場、人権や民主主義の確立された職場なら慢性的な人員不足は起きないとおもうが。

                            • CHINO

                              2018/3/28

                              >シフト上での職員の数が足りない日
                              法令違反?
                              介護保険にのっとって考えるなら、要介護者を減らすんじゃないでしょうか?
                              職員が足りない日でも回る数まで入居者を減らす。
                              >急な欠勤者が出た日
                              何番が休んだら業務をどう動かすかある程度決めておく。
                              自施設では
                              早番欠勤・・・お風呂&洗濯無し。日曜日の予備日まで使用して週2回を守ります。
                              日勤欠勤・・・早番が日勤に回って仕事します。でお風呂&洗濯無し。
                              遅番欠勤・・・夕食を早番が作ります。で1時間残業で、夕方の日勤&遅番体制の1時間を乗り切ります。
                              >どの業務の人員を厚くした方が仕事的にも精神的にも楽ですか?
                              日勤じゃないでしょうか?
                              夜間徘徊がいるなら夜勤も複数の方が安全

                              • たこいち

                                2018/3/28

                                はっきり言って、介護業界がするほうもされるほうも嫌がられてるだけ。
                                就活は売り手市場らしいが、甥がIT関係企業は右肩あがりで猫も杓子も希望するから、一流大学からでも厳しいと言っていたよ。
                                生き残る業界は業界で中で狂騒が激しい。
                                2030年には2700万人が失業するかもと池上彰が恐ろしい事を言っていたが、就業人口6600万の4割だよ!
                                日本は終わるんじゃないかな?それでも3Kの介護職には中年より若い者はあまり行かないだろうな。
                                地震や戦争が来たら、若者は海外に逃げるから、介護はロボットができるのか?

                                • たこいち

                                  2018/3/28

                                  グループホームですが、空いている職員にホーム長から電話が行き、みんな無理だったらホーム長が出張ります。
                                  日中二人なのですが、急な欠勤が出たときの為に早日遅どれでもいいから3人いればいいんだけどなと思ってます

                                  • たこいち

                                    2018/3/28

                                    行政や有識者?に言いたいのは財源絞りたいならピンポイントで忙しい時の人寄越して欲しいですね。
                                    認定調査やらで現場スタッフに聴き取りする必要なくならない?って思います。

                                    • たこいち

                                      2018/3/28

                                      現場の事が、都合のいい報告とか、アンケートでしか感じとれないから、何かを決めようとしても、最初から間違うわね。

                                      • たこいち

                                        2018/3/28

                                        2018/03/28 20:01君、そんなに怒るなよ(笑)

                                        違反報告押しておいたからな~。

                                        • たこいち

                                          2018/3/28

                                          こっちが知りたいよ!逆に。
                                          全て、政治家や官僚の保身の為でしょ。
                                          財源を温存したいために、在宅介護を推奨して、家族介護を担う事を推進しているのは、紛れも無く、政府と行政、意外の何者でもないではないかな。
                                          いい加減に理解してくださいよね!公然たる事実ですから。
                                          それと文句があるなら、政府と行政に言ってくださいよ!
                                          バ カ だから怒りの矛先まで分からないのですか?
                                          以上

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          2年前まで約5年間、父を在宅で介護していました。 父は要介護5で身体障害者1級、失語症、嚥下障害、胃瘻と糖尿病もあったのでインシュリンも打っていました。在宅介護を始めてから1年後、胃がんが見つかりましたが、体力的に手術は難しいということで、治療はしない選択をし、母と一緒に本当に大変な5年間でしたが、看取ることが出来ました。 それから2年が経ち、今度は92歳の祖母が骨折で入院し、その間に認知症が進みました。 母の母ではあるのですが、2人は昔から確執があり、祖母の方は年を取ったせいか、母に対して優しくなりましたが、母が祖母に対して優しくなれる時と昔のトラウマを思い出してきつくなる時があり、初めは在宅介護のことは全く考えておりませんでした。 そのため、入院中に施設を探し先日入居したのですが、当初は祖母は生活保護の申請をして施設入居ということになっていたのですが、預貯金や祖母は一軒家に一人で住んでいたため、申請できないと言われ、一旦、祖母の貯金で施設に入居したものの、家を売り貯金が尽きてから申請して下さいと生活保護課で言われたので、そういう手続きを取れば良いのですが、ここにきて母が祖母を引き取り看ると言い出しました。 ちなみに私は祖母に対して、嫌な気持ちはありませんし、在宅で看るということであれば協力するつもりでいます。 父の時とは違い、今度は認知症の祖母ということで不安はないわけではありませんが、出来る限りのことはしたいと考えているのですが…。 お金の心配もあるのでしょうが、入院中の祖母を見ていて心が揺れていたようで、先日、祖母の入居が済んだ後に母が決心したように、私に在宅にしたいと話してきました。 今、ケアマネさんと話し合い中ではありますが、施設に入ってもらったものの気が変わって在宅に切り替えるケースというのはあるのでしょうか? もし、今から在宅に切り替えるとしたら、祖母は施設に2か月くらいしかいないことになるのですが、こういったことはあることなのでしょうか?

                                          認知症ケア
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          現状の仕組みだとサービスを使う際に利用者負担が1,2割 しかし、実際、介護の現場では職員の給料が激安の上に、国でもお金がありませんと言っている状況 個人的に利用者の負担を「大幅」に増やした方がいいと思います 現状、利用者は劇安の利用料でサービスを使っているわけで、例えば自分自身が介護サービスを利用する時には、もっともっと高い利用料になり、とても手が出せない状況になっているのだと思われます 現状の利用者の世代は、自分達は楽して、その負担を後世に押し付けているようにしか思われません 皆様、現状の利用者負担についてご意見お願いします

                                          お金・給料
                                          コメント21
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          施設の規則を守れず施設に内緒で食べ物を家族に渡す。その食べ物を他の利用者に渡している事も知っているのに。 認知症バリバリで立位できないのにベッドから立とうとして転倒。今後一切転けさせるな。と言う 暖房で暖かいのに、服のチェックをし、パッチをはいていないだの厚めの下着を着せていないだのと色々指摘。 利用者の事で連絡すると「私は、貴方たちみたいに暇ではないから電話してくるな」と言う。 何でも利用者の言葉を信じて文句を言ってくる。 食事を2回続けて食べないなら病院へ連れていけ。 施設や職員の事を信用できないなら自宅でみればいいものを・・・

                                          愚痴
                                          コメント26

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー