logo
アイコン
とめ

訪問介護で認知症の利用者さんのデイサービスの準備を手伝いに行っています。
昨日訪問したときにはあった、デイサービスの一式がなくなっていました。

訪ねても「知らない人が入ってきて持っていった」と言いはります。
デイのお迎えの時間も迫ってくるし、焦ってイライラしてしまいました。

結局使っていない部屋の隅においてありましたが、「私は知らん」と。

認知症の利用者さんってこんなことがよくあるんでしょうか。イラッとしないためにはどうしたらいいでしょうか。「病気」だとわかっていても感情的になりそうで、自分が怖いです。

みんなのコメント

0
    • あーくん

      2020/12/13

      よくありますよね笑。自分のところにも、「デイに行きたくない」とか、「自分が用意するから触るな」(←用意されていない)とか「明日用事があるから行けません」、バックを隠した事すら忘れるなど、何10通りをも、言い訳される利用者様方がいらっしゃいます笑。その度にイライラ&ストレスになるのも笑顔で我慢。
      自分のところでは対応策で予備のデイバッグをこっそりと2個準備して別の場所に置きます。ご家族様に伝え理解をして頂いてから、利用者様に予備のバッグを見つからないようにしています。

      • とめ2020/12/13

        ありがとうございます。
        予備のバッグと着替えもあったのですが、デイの連絡帳上靴などがなくて、大慌てでした。本人は知らんと言うし、カッとなってしまいました。落ち着かないとだめですね。。。。

    • とめ

      2020/12/13

      たくさんのご意見をいただきありがとうございます。どれも参考になりました。
      何度も読みながら認知症の利用者さんの支援に役立てたいと思います。ありがとうございました。

      • かもも

        2020/12/13

        様々な家族はいますが
        もう預けたからと。
        一線を目の前に書いた、引いた家族の姿勢には、ぞっとしないです。

        • かもも

          2020/12/13

          高齢入居者らが毎日毎日夕方家に帰ると強く介護スタッフに言う。
          息子、娘に携帯に電話して下さいと返答をします。
          しかし家族は居、留、守を使う。または
          携帯の電源を繋がらない。切られてる。
          さらに電話の電源を切って欲しいとか。
          家族に取り次ぐと、家族は高齢入居者にが、ま、んして施設に居て欲しいと話してたり。
          家族として、人間としていやな面ばかりで。

          • かもも

            2020/12/13

            自分自身の家族の生活、家族生活パターン、趣味など全てを責任感を持ち過ぎてデイや施設の認知症の方々、仕事と(完全一体化)してしまうと大変な状況になると感じます。自身を追い込みますね。
            本来なら認知症家族方々がなさるのことですから。
            カネを払っているからとかの次元ではあり得ないかと。
            根本的に他人である自分自身の家族生活が犠牲になってならない。
            介護会社の社長や役員、本社、事務職は自身の生活を犠牲にして現場介護しませんし。
            遠慮なく休む。精神や身体を休めるようにしてますね。

            • しげゆき

              2020/12/12

              物取られ妄想というもので、よくあることです。私の勤めているグループホームにいるそう言う方の話を一つ。

              その方、仮にAさんはよく歯磨きセットを自分の部屋へ持ち帰ります(たまに自分でポケットなどに入れて持って歩いている)。
              歯磨きの声かけをし、本人が洗面所へ行くと歯磨きセットがありません。
              Aさんはないことに立腹し、ないじゃないか!と言いに来ます。
              職員Aが「どうせあなたが持ってるんでしょう!いつもどこかにやっているのはあなたなんだから!!」と言うと、Aさんは自分ではない!!誰かが持って行ったんだ!!とさらに起こりだし、職員Aはそれに応酬。
              Aさんは怒り狂いだし暴力を振るいます。
              そして、特定の職員の中では「あの人は暴力がある手のかかる此処の対応ではない。どうにかしてください」という利用者になっています。

              職員Bは、あなたが持っていると言うまでは変わらず、先ず本人のポケットなどの場所を触らせてもらいます。
              その後「来てごらん」と大体のありかの場所を本人と一緒に見に行き、「ほらあった」と本人に見せます。
              Aさんは、自分は置いてない!他の誰かがやったんだ、と言いますが、怒るまではいきません。

              職員Cは、あなたが持っている、とは言わず「ごめんね」と断り、ポケットを触ります。
              そこで見つかった場合、やはり自分ではない、とは言いますが、Aさんは怒りはしません。歯磨きはその時間はせずに、その後Aさんがいない時間(食事や風呂など)に部屋等を探しに行き、洗面所へ置いておきます。
              次の食事の時には歯磨きセットが置いてあり、Aさんは朝のことは忘れていて怒ることもなく、なかったことにも言及しません。

              他の対応としては、歯磨きをそもそもフリーにせず、見守りをする。
              歯ブラシセットを持ち帰ろうとするため、また昼に磨くからそこに置いていて良い旨伝えると、特になんのこともなく置いたまま去って行きます。

              これは施設の例なのであまり参考にはならないかもしれませんが、職員の対応次第で特にさして問題がない利用者にも追い出して欲しいくらい暴力的な利用者にもなる一つの例でした。

              • しげゆき2020/12/12

                上の1番最初の職員Cさんの件で抜けていました。
                歯磨きをその時間にしないのは、ポケットから見つからなかった場合です。

              • しげゆき2020/12/12

                訪問もしていたことがありますが、メガネなど高級なものがある方は難しいですが、デイセットを2つ用意して、1つは職員以外が取れないような場所に置いていて対応している方などもいました。

                前述の施設の件で語りましたが、本人と押し問答しても良い結果は生まれません。
                他に行っている人に大体の在処を聞いて見る。
                誰かと交代して1人で入っている方ならば、同行時にその旨説明しておくのが普通ですが、もしなかったならば、記録台帳を見てどんな人か攫ってから入るのがいいと思います。
                ただ、私のいる施設の例になりますが、詳しい情報が記入されておらず、起きた、寝た、「歯ブラシがない。他人が奪ったと怒りだし暴力を振るう」など詳細が分からない記載の場合もあります。
                その場合は、自分でその方を観察して行くしかありません。

                認知症の方を対応していて苛々する気持ちは十分すぎるくらいわかります。病気だと分かったら、周辺症状と中核症状を理解したら、など色々言う方もいますが、対人間な訳で特に暴力暴言などが酷い方(特にこちらが何もしていなくても、排便が何日か出てない不快感などで−3日目などの日には必ず暴力を振るう方など。
                理由が分かっていても、怪我を負わされ、とんでもない暴言を言われると苛々せざるを得ません、と個人的には思います。

            • とととろ

              2020/12/12

              命に関わる事でなければ大丈夫ですよ。
              デイの送迎職員なんて毎日、杖がない、入れ歯がない、メガネがないと探し回っています。
              慣れた人に聞くとベッドの横の引き出しの2番目にあるよ、とか教えてるみたいです。
              行動パターンが分かればある程度察しがつくみたいですよ。
              慣れるまで大変でしょうが気長に頑張って下さい。

              • くまきち

                2020/12/12

                そんなもんです笑
                気長に接するしかありまへん
                そのうち
                どこにあるか見当ついてくるっしょ
                探す場所もだいたいわかるようになりまふ笑

                • とめ2020/12/12

                  ありがとうございます。
                  返事を読ませてもらって、少しホッとしました。

            関連する投稿

            • アイコン
              むよくに

              同居してる75歳になる義母は、私(嫁)が、何でも取ると思い込んでいて、お風呂に入る時も自分の部屋に置いてあるシャンプーなどを持って行き、風呂から出ると自分の部屋に持って行きます。まだ自炊が出来るので自分で食事の用意をするのですが、私が取るからと箱に保冷剤を入れ肉魚寿司などを保管しています。 このまま何もせずに見守るしかないのでしょうか?

              認知症ケア
              コメント7
            • アイコン
              マロン

              デイサービスに、要支援の見学者が来訪しました。 家に引きこもりだったせいか、歩行にかなり、ふらつきがあり。 生憎ケアマネから、見学者のフェースシートは、来ておらず、その日は、手探りで、ケアさせて頂きました。 この場合、移動の際は、両手引きをさせて頂くのが、安全だと思っているのですが、 あるスタッフから、「手引きは失礼だよ」と言われました。 これは、失礼に当たるんでしょうか。 ふらつきにも、色々あると思いますが、必要に応じて です。 ま、この発言したのは、普段から私の意見に賛同しない職員なので、又嫌がらせかな?と思っていますが、本当のところどうでしょうか? 教えて下さい

              職場・人間関係
              コメント5
            • アイコン
              とめ

              訪問介護をやって一年になります。 ここの掲示板を見ていても、介護職の中でも難しいから、施設などで経験してからやればよかったのかとも思います。 最近は訪問に行くのが憂鬱になってきました。 いろいろな方がおられるのはわかりますが、気が滅入ってきてしまいます。 精神的にも辛くなってきました。 異業種に転職も考えていますが、フルタイムで体調を崩し迷惑をかけたため、介護職につきました。乗り越え方などありましたら教えて下さい。

              職場・人間関係
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー