logo
アイコン
抜刀斎

3日前まで、普通に会話できていました。脳腫瘍からてんかんを1年前に起こし、最初は、普通に話せてたのに今ではあ〜しか言えず、食べ物を噛めない、飲み込めない状況です。
母は、75さい息子は35さい

病院🏥の事務員は、説明会で、まだ命はあるでしょの発言をされました。

今まで親孝行出来たか、分からない。春まで持たないかもしれません。寝不足で、夜は涙が出ます💦
私も精神的ストレスと体調 腰痛などよくありません💦

皆さんならどうしますか?教えてください

みんなのコメント

0
    • あ   

      2025/2/25

      事務員の発言とかあてにしないほうが笑
      とりあえずドクターの説明を聞いたほうが
      いいと思いまーす^_^
      あと
      自分の体調不良は受診を^_^

      • プラベ

        2025/2/25

        母は病院にお任せして、自分は整形外科通院して、まず腰痛を緩和しつつ、睡眠を充分とり、体調を整えつつ、母の面会へ行き、最後を看取る。名付けて自分の体調が悪けりゃなにもできないからまず自分の体調を整えるスキーム。

        • ゴルフ⛳

          2025/2/24

          お辛いですね。
          私の母も91歳で難病が発覚。
          若い時は免疫力で何とか持っていたようで、そんな母も年齢には勝てず徐々にに衰えていき、とうとう救急車搬送。
          それまで夏場になると点滴を受ける様になっていたので、おかしいな、施設利用者が夏場に点滴を受ける方はいない。何故だろうかと思っていました。
          妹から引きついだ在宅介護中のことでした。
          一時期は危ないと子供たちも覚悟しましたが、担当のドクターが専門の方でもあり、でも70代までしか助けた経験がない。90代はなんとも言えないとの事。
          私は、元々苦労して大家族の嫁を努め子たくさんで鍛えている人です。
          祖母も田舎で93歳まで生きました。
          と伝えました。
          本人は、治らないならか自宅で過ごしたい。それは子供たちも同意でしたが、なんとびっくり、助かり今年93になりました。
          人の運命てわかりませんよね。
          ワタシも何回も医学に助けられた命です。
          脳梗塞だけにはならずに居ましたが、血管が詰まる病気は一瞬できますからね。怖いなと思います。
          さぞ、お辛い事でしょうとお察ししますよ。
          誰も親孝行は満足できるまでをやりきれないと思います。
          今の自分にできる精一杯の事で良いと思っていますし、私も子供に無理なことは求めませんよ。
          ご自分を責めずに、一緒にいることが1番の親孝行だと思います。
          お辛い時はここで吐き出して下さい。
          腰痛、体力的な事も有りますから、訪問介護看護もありますので、ケアマネに相談されてお母様と、スレ主さんが一番望む生活ができたらと思いました。
          お大事になさって下さい。

        関連する投稿

        • アイコン
          みっ

          デイサービス勤務のセラピストです。 当デイサービスでは転倒リスクが高いご利用者様は介護士が見守りしやすい席にご案内しています。 以前より車椅子のブレーキをかけることなく急に立ち上がるご利用者様がいるのですが、介護士はその方をいつもリハビリスペースの近くの席に案内します。 その方は急に後ろに下がり、リハビリ中の他のお客様にぶつかりそうになったり、一人でリハビリ物品を使用したりする様子がみられる為、見守り席に案内したいと何度説明しても介護士は話を聞いてくれません。 見守り席のメンバーによってそのご利用者様がそこにいたくないという日もあるのもわかっています。 しかし、他の席ではなくなぜかリハビリスペース近くの席に案内してきます。 先日リカンベントバイクに自己移乗してるのを発見し、フロアにいる見守りの介護士に伝えましたが、その介護士は動きませんでした。なのでリハビリを中断させていただきそのご利用者様の対応に入りました。その後に「バイクに乗っているので後の対応お願いします。」と介護士に伝えましたが、そのご利用者様が降りようとしているときにはその介護士は背中を向けていました。 こちらもリハビリ中でちょうど手が離せないタイミングでだったので大声で介護士を呼びましたが、何も言わずにゆっくりこちらに向かってきて対応に入りました。 このようなことは先日が初めてではありません。介護士も他の仕事があり忙しいのも重々承知しています。 ですが、その為の見守り席であるとも思っています。 また、自分で対応できるときは行いますが、歩行訓練でそこにいなかったり、訓練内容によっては手を離せないこともあります。(それも伝えています。) どう伝えたら角が立たずに介護士に理解していただけますでしょうか? 意見やアドバイス等ぜひ宜しくお願い致します。

          ヒヤリハット
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          90
          コメント6
        • アイコン
          サッカーボールじゃねーよ!

          老人虐待について 入社して半年もたたない私ですが 色々な職場で色々な職員と関わってきましたが 今居る職場の同僚のやってる事が異常だとおもいレスしてます。 その同僚は ココのデイサービスに8年だけの経験しかない方です 目につく行為は "利用者様優先ではなく自分優先" 来所されて早々お茶も飲んで水分補給されてない利用者様のバイタルを看護師に急かして ⚪︎⚪︎"ちゃん"の血圧早く!今日お風呂だから! 脱衣所の窓や脱衣所の扉開いた状態で 利用者様が寒い寒い言いながらの強制的な介助 最後の入浴者がまだ裸で着替えているのに窓全開で掃除 過去にヒートショック疑いが多発 なぜ窓開けてるのかと質問してかえってきた回答が 湿気で脱衣所の壁紙が剥がれて気持ち悪いでしょ? カビが発生する との事 食事介護で片麻痺車椅子意思疎通ができない傾眠状態の方の口を無理やり開けて顔色も見ず食べさせる 利用者トイレが全て満室で 漏らす漏らすと緊急事態の利用者様に職員用のトイレを 今回だけですよとお貸ししたら えっなんで職員トイレ貸すの?との事 フロアーがめちゃくちゃなのに流しでコップ洗い 対応が大変な利用者様からはなんらかの理由をつけて逃げ出す レクも苦手で交代を要求 とんでもない1番古株の高齢者スタッフを 市の地域包括やらに老人虐待と通報したいのですが どうでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          91
          コメント3
        • アイコン
          ユーザー

          介護経験15年 特養で働いているのですが、ご利用者が食事の時に使われているエプロン内に、口から食べこぼした食事を再び食べてもらう行為は、不適切な行為になるのか、議論になってます。他の施設ではどのように対応しているのか、教えてもらえたら参考になるので、よろしくお願いします。

          介助・ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          65
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー