logo
アイコン
おかき

70歳の父のことで、心配になってきたのでご相談します。定年退職してから、少しアルバイトなんかにも行っていたんですが、今はまったくお仕事はしていません。
古い家もローンはないので年金で何とかやっていけるため、仕事をもうしなくていいと思っているんだと思いますが、アルバイトを辞めてから、めっきり外にでなくなり、いつ行っても座ってるかごろ寝、布団に入ってるかなので心配になってきました。一応自立ではあるのですが、こんな生活だと病気になったり、筋肉が落ちたりして、ゆくゆく要介護になるんじゃないかと…。元々アウトドア派ではないので、誘っても外出したがりません。心配しすぎなだけでしょうか。
元気でいてくれるならいいんですけど…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/16

      心配のし過ぎではないです。今のままの生活を続けると、ご懸念通りになってしまうと思います。

      まず、抑うつ状態でないか、受診してもよいような印象を受けました。

      ご病気でなかったとしても、意欲の低下が心配ですね。

      ご近所にお友達はいらっしゃいませんか? 

      公民館や区民・市民センターでやっている趣味の活動グループなどもお勧めです。同年代の知り合いが増えるきっかけになるし、曜日の感覚が保たれます。

      • たこいち

        2017/3/14

        アウトドアにこだわる必要は無いが、ロコモシンドロームも同時に防げてよい。
        出来れば体を楽しく動かす方が、尚の事良いのは確かな事。

        • たこいち

          2017/3/13

          廃用症候群予防一点のみで言えば、その可能性は高い。あくまでもアウトドア派との比較としてだが。

          廃用症候群予防の方法は、アウトドアにこだわる必要は無い。

          • たこいち

            2017/3/12

            生き甲斐を見つける事が、ポイントになる。
            孫と同居をするや、ペットを飼う事も有効です。
            気力が充実すれば、病気になりにくいですし、免疫力が上がる事も医学的に立証されています。
            趣味趣向を模索するのも良いかもしれません。
            因みに地元では、寺社仏閣や史跡を巡る、ウォーキングの会が有り、1回500円で参加できます。
            平均で10kmは歩くそうです。
            ガイドさんも居て、歴史や余談など勉強にもなるし行くたびに感心させられます。
            参加は高齢者から、小学生まで幅広く参加できて、親子連れや高齢者が孫を連れての参加が増えているそうですよ。
            無ければ、地元の社会福祉協議会などに相談をすれば、立ち上げに協力して貰えますよ。

            • 元ゴリラ

              2017/3/12

              当然人間体を動かしていなければ、ご心配の様に全ての部位に(大脳含め)廃用をきたしていきます。

              余り、友人と出かけるタイプで無いのなら「映画」とか「プロ野球観戦」とか取り敢えず何かお父様の興味を引く事を見つけ出し引っ張り出して上げて下さい。お孫さんは居られないですか?居たら孫が一緒に行きたいと云うだけでも喜ばれるかと。

              何も興味が沸かない、体の為だけの外出はお父様に苦痛なだけです。

              • たこいち

                2017/3/12

                アウトドア派かインドア派というより、真っ先に気に掛けるべきは食生活でしょうね。

              関連する投稿

              • アイコン
                のぶし

                現在40代です。仕事をしながら、国民年金は納めていますが、若いころに良くわからず払ってなかった時期がありますので、老後もらえる年金だけでは生活できそうにないです(ねんきん定期便というので額面を確認していますが、数万円です)。 60代とかになって、年金をもらえる時期がきたとして、その時に仕事を続けられていれば、年金と仕事の収入で生活できるかもしれないですが、その年齢だと仕事ができてるかわからないですよね。もし仕事にあぶれてた場合、生活できなかったら、生活保護を足りない分もらうこととかできるものなのでしょうか。 システムについてよくわからなかったので、質問させていただきました。 つまらない質問ですみません。

                お金・給料
                コメント18
              • アイコン
                みるそん

                どこかの国では、薬物犯罪者を殺す?とかで、自首する犯罪者が大量にいて刑務所に人があふれているそうですが、日本の刑務所にいる犯罪者は高齢化して、介護してもらったりしていると聞きました。 普通に真面目に生きてきたのに、病気をして要介護になって、蓄えを切り崩して家族が在宅介護してても立ち行かなくなって…最悪の場合に事件になったり…なんでそんなことになるのか、とても納得ができません…。 普通に生活してきただけなのに経済的にきつくて老人ホームに入れなくて、介護生活に苦労している人もけっこういますよね。こういう部分がみなが納得できるような、安心できるような世の中になるのは無理なことなんでしょうか。なんだかためいきです。

                雑談・つぶやき
                コメント7
              • アイコン
                かん

                母は今年78歳になります。父が脳卒中になって倒れてから、在宅介護を主に母がしており、私たち姉妹も、時々実家に出向いて手伝ってはいます。 ただ母ももうすぐ80近くということで、だんだんと衰えてきていて、正直どんくさくなってきています。 食事の用意をしていて、ガスが立ち消えているのに全く気付かなかったりするので、ドキッとしたことも。 頑張っている母には感謝していますが、耳も遠くなっていたり、考え方が頑固になってて意見が対立することもあり、一緒にいていらっとしてしまうこともあります…。私に感謝の心が足りないだけなのでしょうか。 もっと母に対して自分自身がおおらかに対応するには、何か努力できることはありますか。

                教えて
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー