私は東京在住で、父親は79才で、地方でひとり暮らしをしています。ヘルパーさんに一年ほど、週一回の買い物をお願いしています。今朝、父から電話があり、もうヘルパーさんに買い物に来てもらうのをやめたいと。ヘルパーさんに気を使うし、ヘルパーさんが来る予定の時間は出掛けられないし、もう嫌だと言います。私としては、父の安否確認にもなるので続けて欲しく、誰かとお話することも大事だよ、と父に話しても、もう止めたいの一点張りです。隣町には私の次男も住んでいるのですが、弟は父にあまり関わりたくないのか、あまり親身になってくれません。私だけがいつも父のこういう気持ちの変化に振り回され、疲れてしまいます。こんな父ですが、何とかヘルパーさんに週一回来てもらう事を続けて欲しいと思います。どう話せば、分かってもらえるでしょうか。ちなみに、父はまだ何とか車には乗って買い物には行けるのですが、あえてヘルパーさんに買い物に行って頂くようにしたのは、なるべく運転する回数を減らす為でもありました。
みんなのコメント
0件あつこ
2022/10/23お食事の用意もお一人でなされるんですね、スゴイです!
東京だとスポーツクラブ利用のデイケアも有りますが地方によってはディケアのサービスの種類も少ないので利用するサービスとして買い物を選ばれたのでしょうか、1時間程度の利用だと思いますが買ってきて欲しいものを正確に伝えるって結構むずかしいです
誰かと顔を合わせて2〜3言交わして安否確認を狙うなら、配食サービスはどうでしょう、自炊は気をつけていても好きなものばかり食べてしまいがちですから週に3回ぐらい届けてもらうと良いかもです、会えなくてもオッケーな会社を選べばどうでしょう週1回でも顔を合わせられれば良いじゃないですか、買い物の回数も減らせるし、提案してみてはどうでしょうイソップ
2022/10/23本人に欲しい物聞いて、宅配で済ませる。
- みつ2022/10/23
イソップさん、それが1番手っ取り早いですよね。
ただ、ここ数年で、実は、心臓弁膜症、胃ガン、脳梗塞と、次々に罹患した父の生活がどうしても心配で。何か、父に嫌がられずに安否確認兼ねて生活支援出来る方法を考えてみようと思います。ありがとうございます。
ぴーちゃん
2022/10/22お父さん一人暮らしなのですね。介護度についてわからないので、意見をしにくいのですが。車に乗られるのも、頭を使いますが、アクセル、ブレーキの踏み間違えを考えると、だんだん心配ですね。亡き父に、もう車やめたら??、とうるさくいっていました。うるさくいうのやめたら、八十過ぎてやめてくれました。危ないと自覚したのかも、知れません。
別居ですと、一泊里帰りしたくらいでは、どのくらい手助けが要るか、よくわからないのでは。難しいですね。介護の調査に来る人も、判定が適切じゃない時があり、私の母の要介護二くらいの時、前より悪くなったようにおもっても、介護度変わらずでした。ケアマネさんに、何ヶ月後、審査を見直してもらえませんか、とお願いすると、快くやり直してもらいました。やっぱり1段階、悪いとの結果でした。
参考までに、話題はそれてしまいました。
週に一度のヘルパーさんならお父さんも、そんなに不都合は、無さそうな感じがしますが。できれば一週間くらい、たまにいっしょに暮らして、どのくらいお元気か、豊川さんが見られるのが、早道かも。
答えになっていませんが、私は両親が衰えてきて、一時いたアパートから、帰りましたので、日頃みてる人がおられると、ケアマネさんといっしょに、アイデア出てくるのでは。- みつ2022/10/23
ぴーちゃんさん、ありがとうございます。
私の父は、要支援2です。まだ自分の事は何とか出来ますが、帰省の度に、生活の内容は下がっているので、ヘルパーさんの助けて頂けたらと、私は思うのですが。次に帰ったときに、ケアマネさんに相談させて頂こうと思います。ありがとうございます。
ミミコ
2022/10/22買い物をするところは家から遠いのでしょうか。買い物を代行ではなくヘルパー同行にしてみては。
外に出て気分転換にもなるし、自分の買いたいものを選んで買うこともできます。- みつ2022/10/22
ミミコ様、ありがとうございます。
私も、当初介護保険で認定がつき、ケアマネジャーさんに、父の買い物の同行を頼みたいとお話ししたところ、同行は申し訳ないですが出来ません、と言われた経緯があったのです。私が思うだけですが、恐らく買い物移動時の安全や、買い物中の異変等、ヘルパーさんにご負担がかかるから同行は難しいのかな。
本当なら、近くに住む弟が父を伴って買い物に同行してくれると助かるのですが、なかなか現実は難しいです。考えてくださって感謝です、ありがとうございます。
るる
2022/10/22ヘルパーさんが嫌いなのかもね。
嫌いな人と話してもストレスたまるばっかりだよ。
いったん、辞めてみたら? そういう人割といますよ。
買い物はお子さんがネットスーパーに注文して置き配にしてもらうとかは?
最近はコンビニでもすぐ配達してくれるところあるよ。
まだまだお元気なようだから、短時間リハデイとかは?
「お父さんが心配だから、行って欲しい。」とお願いモードでいかがでしょう?- るる2022/10/22
お返事ありがとうございます。
お父様、いろいろと億劫で新しいことをしたくないのもわかります。
私はデイサービスの相談員なんですが、特に男性は、ご家族総出でおだてたり励ましたりして、あの手この手でデイサービスに行かせようとするもの。
だけど、習慣づくと意外とみなさん長続きするんだよね。
見学してハマったらラッキーですね。 ケアマネさんに相談しておくと、いくつかいい感じのデイサービスを見繕って、よい印象をうけるようお膳立てしてくれるかも。
成功をお祈りします。 - みつ2022/10/22
るる様、アドバイスありがとうございます。ヘルパーさんですが、こちらからあの人に頼みたいと希望も出来ないので、毎回違うヘルパーさんに来て頂いてるのですが、それも父の気持ち的に負担なのかと思ったりしていますが、それは仕方のない事だと思っています。デイサービスもどう?と誘ったのですが、まだ年寄りじゃない!と、反発されてしまいました。
置き配も、以前トライしたのですが、自分で買いに行くからやめてくれ、と言われ断念しました。扱い難い父親です。
そうですね、いったん辞めてみて、様子を見てみるのも方法ですね。いろんな角度からのお知恵を頂き、ありがとうございます。
みかん
2022/10/22分かってもらうにはしっかり話をする必要があると思います。
しかしそれで分かってもらえるかはまた話が別です。
ここから長くなりますので、必要であればお読みください。
ご家族さんから考えると、トピに書いてある内容の他にも施設利用には様々な想いがあるかと思います。
まず、お父様は、今は元気だから煩わしいかもしれないけれど、今後生きていれば介護施設を利用する頻度は増えていくことかと思います。
そうなった際、お父様が嫌だからと言って、介護施設の利用をなくして、御家族で面倒を見ていけるのか?という問題があるかと思います。
施設を利用するということは、お父様にとって煩わしい事かもしれないですが、家族で面倒見れなければ何かしらの介護施設利用は大半の方が通る道だと思います。
しかし、早めに利用すればいいという訳でもないですし、強行突破すればいいという訳でもないです。その方のそのタイミングに合った支援が必要です。
お父様の方を考えてみますと、運転や出かけられないという発言から、まだまだ元気とご本人は認識されているかと思います。
ご家族様から見て危ないと思うところがあるならば、まずそこをケアマネージャーを含め、または個人的にお父様と話し合ってみてはいかがでしょうか?
お父様からしたら、運転もまだできるし、自分のことは自分で出来る。出かける意欲もある。人に迷惑かけるような状態でもないのに、わざわざ迷惑をかけるのも嫌だし、自由が減るのは嫌だ。などの想いがあられるかもしれないですね。
そうなれば、上記した通り施設利用は正直煩わしいでしょう。
個人的には1番いい説得は、老いだと思います。自分でできないことができてから、できないことを支援して頂くことが大切だと私は感じます。
どうしても利用を続ける必要があるのであれば、車の運転面で心配あられるかとは思いますが、買い物支援ではなく、まず安否確認のみの利用から始められてはいかがでしょうか?
時間が短くなることでご本人の負担が減る可能性もあります。
それからケアマネージャーとのカンファレンスの際に、今お父様に必要な支援について、何ができていて何ができていないのか、何が今必要か、どんな危険性が現在あるのか、密に話をされるのが良いかと思います。
長文失礼致しました。- みかん2022/10/23
私は、小規模多機能という施設で働いていた経験があるのですが、安否確認という項目がありました。
施設によってはそれだけではダメというところもあるかもしれません。
(※小規模多機能は1回につきいくらという感じなので、短時間の支援で早く戻れたりほかの支援に入れた方が業務効率もいいし、単発的な支援を沢山入れた方が売上的にもいいのでOKだったのかも)
服薬確認や、服薬支援、服薬管理など薬の支援で入ってもらうこともできると思います。是非ご検討ください。 - みつ2022/10/22
みかん様、私と父の状況を慮って下さって、ありがとうございます。何度も読み返して、自分の思いを俯瞰して考える事が出来ました。仰る通り、タイミングに合った支援が必要なのですね。
父と弟、私で、もう一度話し合ってみます。そして、安否確認という事を、在宅支援として行って頂けるのか、ケアマネジャーさんにうかがってみようと思います。
アドバイス有難いです。ありがとうございます。
あ
2022/10/22どうやっても分かってもらえないでしょう
自分に置き換えて考えてみてどういわれたら自分なら納得できるか想像してみて
自分もこりゃ納得できないや
と思えたなら
分かってもらえないという事がおわかりになるでしょう- みつ2022/10/22
アドバイス、ありがとうございます。
私も父親の身になって、考えてみようと思います。
関連する投稿
- Kiyo
初めての投稿です。 53歳で脳幹出血で倒れた夫を9年間介護しています。 当時8歳だった娘は受験生。 本人は年金なし、貯金なしでしたが、在宅で介護しながら必死に働いてきました。 ところが私自身が病を患ってしまい、休養のため、ロングショートステイや特養、など調べてますが、毎月15万程度かかるそうで、とても払えない。 どんなに辛くてもきつくても不安でも、無理して働きながら、在宅で介護を続けないといけないのでしょうか。 フルタイムで働いているため、毎月介護サービス費用は月6万円程度かかり、これまでに650万ほどかかりました。これから更にいくらかかるのか、、もう限界です。 何かよい方法あれば教えて頂きたいです。
愚痴コメント10件 - みんなの介護
北区赤羽の特養に務めてます。最近施設内で職員と利用者さんにコロナ感染者が出たんですが、コロナワクチンを接種してない主任が利用者への接触や一部介助をすることに違和感を感じてます。 マスク一枚で利用者に接触したり、施設内の全てのユニットに出入りして話し込んだりしています。ただでさえこうして職員や利用者さんたちが次々と感染しているのに、ワクチンを打たない主任がコロナ感染のリスクを無視して施設中を出入りしているので、自分自身も感染するのではないかと毎日が不安です。 主任は発熱を理由に休んだりもしているんですが、この件についても陽性なのか陰性なのかも示さずに、1週間程休んで再び施設中を出入りしているので、更に今後も感染者が増えるのではないかと心配でなりません。 ただ現状は発熱しましたという電話連絡だけで1週間休めることになっているので、それに便乗したズル休みではないのか?というのが多くの職員の中では噂になっています。確かにやすみからの復帰後も全く病み上がりという様子は一切なく、多くの職員たちは不信感しかありません。 皆さんの施設ではいかがでしょうか?是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
教えてコメント5件 - さ
いい人は長生きできない。 そうでない人は長生き。 そんなイメージ。 なんでそんなに長生きなんだろう? なんでそんなに長生きしたいんだろう? あちこちたくさん病院通って、もっと長生きする気満々。 もう、十分長生きしたじゃんって思う。 何歳まで生きれば気が済むんだろう? 図太いんだな。
雑談・つぶやきコメント8件