定年退職するまでは、本当に会社のこと、仕事のことばかり考えている父で、父と旅行したりとか、出かけたという思いではほとんどありません。
そんな父がこの3月に会社を退職したのですが、仕事をしているときからずっと一筋で特に趣味もない人でしたので、退職後はほぼ毎日家に居て、テレビをみたり、ごろごろしているだけです。
母も私たちもパートですが仕事をしているので、昼の間家にいるのは父のみ。最初は仕事ばかりだったしゆっくりさせてあげたらと思ってましたが、何もしないでいると認知症になるリスクが高くなるという噂を聞いて、そんなことになったら嫌だなぁと思うようになりました。
家族としてはどういうことを気遣えばいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/19察するに、定年されてから
半年ぐらいが経つのでしょうか、家族のために一生懸命働いてこられたお父様は
今ホッとして気が抜けている状態だと思います
私の父もそうでしたよ
家ではそんな父のために犬を飼いました。
犬の世話をすべて父の仕事にしました。
それから父の生きがいが犬の世話になりました。
毎日の散歩で、犬友達ができて、そこからいろんな情報をいただいて
1つ2つ習い事も始めました
犬を美容院に連れて行ったり
新発売の犬の餌を見つけると
わざわざ隣町のホームセンターまで買い物に行ったりしました。
そんな父の愛犬が昨年15歳で亡くなり、それでも犬を通して知り合った仲間と
たまにカルチャー教室であって、いろいろ分かち合いているみたいです。
お父様にも何か素敵なきっかけが見つかるといいですねりこりこ
2016/11/14>主様が計画をしてお父様が時間的なゆとりが出来た今、一緒に旅行でもなさってみれば?
今は父以外があくせくと働いている感じですので、なんだか家族みんながずれた感じになっています。
旅行ですよね…確かに計画してみたらいいかもと思いました。
>夕食の団欒時や、土日で皆さんがお休みの時、一緒に料理をしてみたりしたら
お料理をいままでまったくしない人でしたが、ちょっとしたことを一緒にするくらいでもいいのかもしれないですね。
思いつかなかったので、やってみようと思います。
>良いお父さんですね。今はゆっくりさせてあげたら良いのでは
今までずっと頑張ってきたことを考えたら、こういう時間があるということも、いいことなんでしょうか。
また本人になにかしたいことがないか聞いてみますね。
>地域の事も何も知らないでしょうから、地元地図mapなんてお渡ししてもいいかも
なるほど…地域のことはほとんど知らないと思いますので、買い物に一緒に行くとかでもいいかもしれないですね。
参考に話をしたりしてみますね。
>老人福祉会や地域団体などのイベントに参加をするや、地域の支援団体などと交流を図ることも必要。
そこには同じ境遇の高齢者や仲間が出来て、活性化も
そういった同じような世代の方のイベントもいいかもしれないですね‥そういうのがあることもよく知りませんでした。
活用できるように調べてみますね。たこいち
2016/10/27老人福祉会や地域団体などのイベントに参加をするや、地域の支援団体などと交流を図ることも必要。
そこには同じ境遇の高齢者や仲間が出来て、活性化も図れます。
生き甲斐を見出せるかもしれません。CHINO
2016/10/26例えば仕事帰りにお父さまと待ち合わせ、家族でカフェでお茶・・・
なんてこともできます。
留守の間家事をお願いし、出来たら労う&褒めるのもできます。
地域の事も何も知らないでしょうから、地元地図mapなんてお渡ししてもいいかもしれません。たこいち
2016/10/26良いお父さんですね。今はゆっくりさせてあげたら良いのではないでしようか。
たこいち
2016/10/262016/10/26 12:30の匿名さんに賛成です。
夕食の団欒時や、土日で皆さんがお休みの時、一緒に料理をしてみたりしたらいいんじゃないでしょうか。
家族と笑顔で過ごすことが趣味です。
そういうお父様に持っていけるようになったら良いな、と思います。たこいち
2016/10/26モーレツに働いて定年になってゆっくりしているだけじゃないですか?
旅行にもいけなかったのだから、主様が計画をしてお父様が時間的なゆとりが出来た今、一緒に旅行でもなさってみれば?
関連する投稿
- みおん
認知症の叔父のことで叔母が困っているので何かアドバイスが頂けないかと書き込みました。叔父は認知症で72歳、体は元気で食欲も旺盛です。体力もある方だと思います。現在デイサービスに通っていてショートステイも利用しているのですが、一番大変なのがオムツ交換だそうです。施設にいる時には問題ないらしいのですが、家にいる時にはおむつ交換に全く応じず、替えたくないと座り込んでしまうのでどうしていいかわからないのだと困っています。おむつ交換だけにヘルパーさんに来てもらうにしてもそれだけでお金もかかりますし、、、。地域の福祉課に相談に行っても「寝たきりでない分まだいい方ですよ」と言われただけみたいです。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
私は幼少より母のしつけと称した暴言暴力の中で育ちました。 実際はしつけではなく、母のストレス解消のためのサンドバッグでした。 母は発達障害又は人格障害だったのだと考えています。 現在認知症になり、介護者であった父も亡くなり独居です。 母の妹も私の兄夫婦も近寄りません。 先に書きましたが、元々、私が攻撃対象でしたので、認知症になった現在も暴力の対象は私です。 最近は暴力もエスカレートし恐怖を感じますので、母宅に行く回数は月1回で、滞在時間は5分程です。 母を放置する罪悪感はありますが、このままの状態で構わないでしょうか? ヘルパーさんには週2回、ケアマネさんは随時入って貰っています。 母は掃除洗濯は可能ですが、炊事が出来ず、徒歩5分のコンビニを利用しています。
認知症ケアコメント13件 - たこいち
こんばんは。 現在80代の祖父の介護をしています。 主は20代です。 祖父は認知症があり歩行も不安定です。 日中は仕事で私がいないため祖母が介護をしています。 夜は仕事から帰ってきた私と母が祖母に代わって介護をしています。 この間のこと。 祖母が午前中買い物に出ていたらしく 昼頃買い物から帰ってきたら 祖父が浴室で入浴をしていたみたいで。 歩行が不安定ながら無理をして浴室に向かったのでしょうか(誰もみていなかったから分からず)。 浴室の明かりで祖母は気づき 急いで駆け寄ると、浴槽でのぼせ上がって意識がない状態の祖父を発見しました。 祖母は30分かけて浴槽から祖父を出しました。 しばらくすると祖父は意識が戻りました。 それ以降、祖父から目を離せなくなった祖母は 常に祖父を見続け、祖父は認知症もあり、祖母は介護経験もないため介護疲れからか、最近になり、言い方があれですが「疲れた。タヒにたいわ。」と声を出すようになりました。 それを見た私と母は祖父を日中デイサービスにでも通わせてみよう。と考えました。 デイサービスに通えば入浴も行えるし、日中の祖母の介護軽減にもなるかな。と思ったからです。 ある日の夜祖父に話をしました。 「おじいちゃん。デイサービスに通ってみない?」と言いました。 実は私も介護経験もなく、仕事も介護ではないのでそういう声かけしか思いつかなかったので。 それを聞いた祖父は 「ワシはそんなとこは行きたくもない。」 と怒るかのように大声で言いました。 祖父の性格は頑固なため、このような返答が帰ってくるだろうな。と母とは予想をしていました。 このままでは祖母もキツそうで見るのもツラいです。 この場合、なんとか説得してデイサービスに通わせるべきなのか 自分が仕事を辞めて祖父の介護に専念するべきなのか どうしたらいいのでしょうか? 自分も介護経験もないため、介護は本を買って勉強してるくらいです。 読んでくださってありがとうございました。 文章がおかしい所も多々あると思いますがご了承お願いします。
認知症ケアコメント7件