logo
アイコン
たっくー

有料老人ホームの管理者をしています。(施設長ではありません)最近、新人さんが入り当然自分が付き教えるものだとおもっていましたが、施設長は私でわなく、普段ろくに仕事もしない介護技術も知識も備わってない問題だらけの職員につかせました。個人的には、なぜ?なぜなんだと、考えても考えてもわかりません。そんななか、1っか月がすぎ施設長から新人の独り立ち指示が出て、あんのじょう、こちらの仕事にしわ寄せがすごく、教育していた職員も、これじゃーだめだね なんて笑いながら言う始末そして、またもや施設長からもう一回ついて教えてと、自分ではなく問題の職員に言って今ついてます。そこで自分が見てて我慢ができず、教えている職員に、ちゃんと教えるよういいました。(基礎があって応用がある業務内容という基礎があるんだからまずは、そのとうりに教えなきゃダメだといいました。時間の使い方、今は何が先で何が後なのか正直見りゃわかるだろって思いましたけど、その職員はこういいました。(私はいつもこうしてます。だから、私がやっているように教えてるしそんなに言うなら管理者が教えればいいじゃないですか!!私帰ります)と切れて帰ってしまう。個人的には教える時はどんなに経験があろうと1からです。それは、施設には施設のやり方があり、いずれ独り立ちしひとりで何でもこなさなければいけないからです。その時に困らないように1からなんです。人に教えるということは難しい、まずは自分が手本となり出来なければいけない、理解してないといけないと思うんです。自分より出来ない人にあれが違う、これが違うなんて言われたくないと思うんですよね。正直ストレスで俺は疲れたし転職考えてます。

みんなのコメント

0
    • たけぽん

      2020/2/29

      奴隷様の奴隷

      • よし

        2019/6/13

        ただ自分が認められないのが嫌という風にも聞こえます
        仕事出来るのも大切ですが 優しく教えれる人を指名したかもしれません
        仕事出来るか出来ないかは現場の人間が一番わかっている事ですし、指導してる人にアドバイスしたら良いのでは
        あと仕事出来ない人を指導してないのは何故でしょうか

        • ろーずぱる

          2019/6/1

          ムチャ読みににくくて、途中で嫌になるレベル

          • こんすけ2019/6/3

            そうですね。その通りかもしれませんが、あなた自身の主題への返答をお聞きしたいのです。

        • とら

          2019/6/1

          まず施設長に相談してみればいい気がしますが。てことは、施設長と管理者の関係性に問題を感じます。そこがすっきり円滑になれば他の様々な問題も解決しそうですが・・・つまりあなたの問題です。嫌ならどうぞ転職を。

          • よっけぱぱ

            2019/5/31

            上の方がその人を指導係にした理由が定かではありませんね。ちゃんとした意図があったなら良いですが。

            ある企業は、教育係を育成するシステムを導入しています。それくらい、人材育成は大事なのです。

            いくら社内で長年勤められていても、きちんとした事を新しく入って来た人に伝わりやすく指導出来ないのなら、担当を付ける行為は無意味です。

            そのどうしようもない職員が、ちゃんとした指導が出来ていないのなら、他の周りの皆でサポートするのが、思いやりでもあるでしょう?

            • ゆっきーな

              2019/5/30

              問題の職員に教育係を任せて意識改革をさせたかったとか考えられないですか?しかし逆ギレ職場放棄したのですよね。あまりに使えないその職員を解雇する要素を集めているのかもしれませんよ。今時容易く辞めさせられないですから。介護人材も大切ですし。
              管理者になられたのならばもう少し広い目を養わなければ。管理者は現場業務や新人教育を自ら行うのではなく、指示指導、書類作成・クレーム処理等現場の「先輩」とは違う業務があるはずなんですが。どのような契約で管理者を受けたのでしょうね。
              原因理由はともかく、ストレスで疲れたなら辞めてもいいです。納得できていないのに命を削ることはする必要ないですから。
              でも、「あんたに言われたくない」とか「馬鹿に馬鹿っていわれる筋合いはない」って自分が見下している相手に言われちゃっているという事実を受け止める謙虚さは必要かと思います。

              • すりっと

                2019/5/30

                主様は管理者ということですが、常に現場に入っておられますか?

                • 2019/5/30

                  あなたの立場は、どんな管理者なのでしょうか。
                  あなたの言う、仕事の出来ない介護職員は、どのように知識も技能も無い職員なのでしょうか、具体的内容はどんな事柄なのでしょうか。
                  その職員は、職場放棄をして就業途中で帰宅したのでしょうか。
                  職務放棄は、懲戒解雇の対象となります。
                  介護施設の独り立ちとは、一体どういう意味なのでしょうか。
                  施設介助はチームワークが基本で、訪問介護のように単独で介助する訳ではありません。
                  管理者であるあなたの仕事は、部下の教育そのものだと思いますし、部下の模範となり手本となるべき人物です。
                  施設長の指示でとありますが、あなたは一体どういう管理者なのでしょうか疑問に感じます。

                  • しゅがー2019/5/31

                    辞める前に、社長にあなたの考えを伝えるべきです。あなたの実直さはきっと伝わると思いますよ。 会社が大切だから、きっと何らかの動きはあると思います。 なければ辞めた方が良いですね。

                  • たられば2019/5/31

                    施設長は、その職員の人と柄を探ろうとしてないですかね?どちらにせよ施設長が何の考え無しに、その職員の事をかばったりあなたの意見を聴く耳が無かったりするのであれば、辞めるのも有りでしょうね。

                • ぷらっと

                  2019/5/30

                  1、施設長は、指導者を育てようとしている?
                  2、管理者であるたなたに、指導者が育っていなたことを、知らしめようとした?
                  3、管理者であるあなたに行動でしめした?
                  どの様な意図で、指導者を指名したのかわかりませんが、あなたは正しい事をおっしゃってると分かります。しかし、正しい事も言葉や態度で通らないときも有りますよ。あなたの文面からあなたはすごく興奮されてますね。少し肩の力を抜いて、何か施設長に考えがあるのかも知れませんし、様子を観ても良いかと思います。指導者があなたを頼るまで観て居るのも、時には上司の仕事の一つと思いますよ。
                  施設長と本音で話し合う必用もあるでしょう。何か有ればまずは管理者が問われますからね。その部分も含め、この様なやり方は会社にとっても、職員にとっても良くないと話して見られたらどうでしょうか?

                関連する投稿

                • アイコン
                  らいさん

                  私はいまヘルパーをしており、障害持ち(自律神経など)の50代の方の訪問をしておりました。 しかし先日、ヘルパーを交代してほしいとの連絡が事務所に入りました。 サ責から聞いた詳細は、「あのヘルパーが来るとストレスを感じる。いつも相談事をされ疲れるし全く仕事をしない、ヘルパーを変えてほしい」との事でした。 相談事というのは、利用者様がこういう事があったの、という返事に対して、私もこういう事があったことありますよ、と返事をしていたことが相談事と取られたのだと思います。 利用者様に個人の私情を言うのは良くありませんが、対して気に留めなかった私のせいです。 仕事をしないというのは、利用者様はいつも記録書を書くときここぞというばかりに話し始めるので終わる時間が長くなるので、掃除をするときいつも着いてくるので、喋りながら仕事をしていた事に対してだと思います。 私が良かれと思ってやってた事が裏目に出て、失態をしてしまいました。 サ責はとても優しく指導して下さいましたが、すごく凹みましたし悲しかったです。 主任に報告前に私と二人だけで話してくれたようで、これからキツイ主任のお説教があると思うと事務所に行きたくないです。

                  雑談・つぶやき
                  コメント8
                • アイコン
                  たろぼ

                  80代前半の祖父、70代後半の祖母在宅で母が生活を面倒見ています。 母は31歳になる知的障害の私の姉を見ながらのいわゆる多重介護です。 祖父は週2回デイサービスへ通っています。 祖母は持病がありますが介護認定を拒み、私の母任せで生活を送っております。 母は三人兄弟で母、兄、弟。 兄は、同じ敷地内に家を建て家族で暮らしています。祖父母の介護の話をしても怒った表情で追い返され話になりません。 弟は県外にいてこれまた話ができません。 その中で母が自分の身を削りながら日常を過ごしているわけですが、心配です。 介護は実子に平等なはずなのに母だけが背負っている感じが否めません。 入所にはお金がかかることなので難しいのかもしれませんが、10年以上日常を過ごして面倒を見ている母を休ませてあげたいなと思ってます。 私も障害があり、娘が2人いて同居ではないので頻繁には助けに行けないので余計に。。

                  きょうの介護
                  コメント8
                • アイコン
                  けいじろう

                  各介護現場で、日々尽力する介護士たちへ。 利用者から受けた暴力で、怪我をしたり精神的に疲弊したりと、受難の多い事かと思います。 例えば、暴力行為でケガをした時の補償を事業者がしていますか、利用者側がそれに対して謝罪や賠償をしていますか。 中には、指で目を突かれたり、手指を噛みつかれたり、殴られたりとして一生涯において、欠損したり機能が失われたりと後遺症が残る場合もあるそうです。 特に認知症患者や精神疾患などの利用者は、悪意が無く意識も低いので心神喪失または、心神耗弱状態なので罪は無い。 こういう受難に対して、補償や加えて重要なのは、被害に合わない対応対処が必要なのです。 こういったケースに、対応している事例を検討したいと思います。

                  職場・人間関係
                  コメント13

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー