介護職の、同僚なのですが簡単な計算などができません。コミニュケーションも取りずらいです。
理解できないこともたくさんあります。
上司などから、しょっちゅう指示指導をされております。
会社は、例えば発達障害、適応障害等を知っていて健常人と同等勤務をさせていることはあり得ることなのでしょうか?
また、どの様に接して、対応をしたらよいのか教えてください。
みんなのコメント
0件かろりんぬ
2020/8/19あなたは雇用主ではありません。その人を辞めさせることもできません。しかし、その人を雇用して起きた事件事故は、全て雇用主にあるのです。これがポイントです。あなたは、その人の起こした事故に巻き込まれないように、日ごろから気を付けましょう。その人に関して、同僚と愚痴を言うのは避けてください。必ず上司のみに相談し、相談内容はメモで記録を取っておいてください。簡単なものでイイです。それが証拠となり、事故に巻き込まれた時の有利な証拠となります。
- しゃーぺん2020/8/22
嫌みなコメント、失礼いたしました。
適切な、コメントありがとうございます。 - かろりんぬ2020/8/22
医師であるか無いかは自明のことです。言うだけ野暮です。それよりも、事故などに備えて、上司への相談の記録はとっておいてください。あなたが面倒に巻き込まれた時の証拠となります。危機管理は怠らずに。
ゆう
2020/8/19意図的に人を減らして事故を誘発しようとする施設長も発達障害
- たけこぷた2020/8/20
以前に、この方が事故報を作成した後に主任から参考資料にしたいと言われて録音されての事故説明をしたそうです。内容的には、主任が、入居者様の家族になり対話方式だったそうです。例えば、「こんなことじゃ心配で任せられないのであなたは介助にあたらないでくださいとか」のようです。
実際にこのような、やり方を他の施設でもおこなうのでしょうか?(通常の方であっても)
因みに、一ヶ月過ぎた頃に、同じ入居者様に主任が同じ事故報をあげていました。
こぜにとり
2020/8/19目の前の作業に集中・拡散
してるかを確認する。
君はどういう仕事をすると効率が良くなるのか?を話し合う。
目的を明確にし
ゴール(仕事の終了時間と過程)からの逆算で教える。
だらだらと長文化せず
何時にどこで何をするかをルール化して簡単にし伝える。
教える側が多弁で伝わりにくいのではないでしょうか。
一つ一つをわかりやすく繋げて広げる指導をすれば可能です。
褒めることを忘れないで。- たけこぷた2020/8/19
ありがとうございます。
なるほど。そういうことですね。
同僚の立場で伝えてみたいと思います。
ぺろちゃん
2020/8/17沢山の、コメント頂けたことに感謝します。
入居者様からは評判がいいです。例えば、誰に対しても分け隔てなく対応しているとか、一生懸命に勤務している姿など。
なので、尚更上司、リーダーの言い方、対応が逆に目に余ります。- ぺろちゃん2020/8/18
あら、そうですか?
どのようなコメントなのか拝見したかった❗残念です。
ありがとうごさいました。 - ぺろちゃん2020/8/18
そうですね。
その様な、何の対応もなく通常の社員同様に雇用している会社側に、何か罰則みたいなことはないのでしょうか?
できなければ、かなりの叱責を受けています。
その他職員、パート等からいろいろ言われていたりしてます。
えぺる
2020/8/17特になんの通達もなく入社されてるなら
特別な対応は必要ないと思います
苦手な事がある人や覚えが悪い人や
要領悪く手際が悪い人とか結構いますから
本人から相談や要望がない限りは
特別な対応は必要ないでしょう
仮に病気だとしても
そういう方々も社会で生きていかなければ
なりませんから
自身で対応を考えるしかありません
トピ主がどうしても心配と思われるなら
その方から相談をうけて上司へ報告ぐらい
でよいと思います- ぺろちゃん2020/8/17
参考になりました。ありがとうございました。
- えぺる2020/8/17
因みに苦手な事もあれば
得意な事もあるんじゃないですか?
レクリエーションとか
シーツ交換とか
職員とはコミュニケーション困難
だけど利用者様とはコミュニケーション
とれているとか
得意分野をお任せしてみてもよいかもです
おかべ
2020/8/17私の以前の職場にもいました。
まだ若い子でしたが、
あまりに仕事が出来ないので、
受診させたら案の定の結果で1か月で退職しました。
診断を受けて顕在化している人が少ないんでしょうね。
あと介護の仕事なら出来るだろうという理由で、
親がねじ込んでいるケースもあります。
以前社外研修に参加したら、
その人だけ言動がおかしくて研修が進行しないので、
講師が問い質すと知的障害をカミングアウトとか。
そんなこともありました。べいだー
2020/8/17他の方も書かれてますが、障害者枠なら会社側から説明があるはずです。
何もないということは、本人が病気を隠しているか、診断されていないか、ただの"仕事ができない人"なんでしょう。
そういう人っていますよね。買い物で残金も確かめずに事務に出して「合わない」と怒られたり、何度言っても同じミスを繰り返したり。
いずれにせよ、一般社員として入っているのなら普通に対応していいと思います。つまり、度重なるミスは「上司に報告」です。るーきー
2020/8/16以前いた職場には知らされた上で雇用されている方がいました。
個人的に接してみたイメージですが、たくさんの事を一気に任せる事は難しいように感じました。
「コレとアレとをした後にコレとソレをする」という風にスケージュールを詰め込むとミスが目立つ、することを忘れる、などの様子がありました。
一つのことを頼み、それが終わる頃とか最中ではなくすんでから他の用事を頼む。もしくはその人のルーティーン的なものを決めてそれをこなしてもらう、ような働き方が良いように感じました。
あくまでも素人意見なので悪しからず。ぺろちゃん
2020/8/16会社が、知っていて人員不足で雇用していたとしたら会社は何の責任もないのでしょうか?
りなーる
2020/8/16ADHDは、そもそも対人援助職に向いてないですね。事務サイドから産業医依頼。診断してもらうしかないです。
親も発達障がいというのがお約束なので、子が障がい者認定受けず正社員で採用されるパターン多いですね。
一つの事しか出来ない。
嘘返事で場を取り繕う。
責任を持って仕事が出来ない。
体臭や髪など自己管理が出来ない。
指摘すれば、激情する。
分かりやすく図式や手順書を渡しても、自分勝手に解釈変更して大失態する。
対応出来るのは精神科医だけでしょう。- だいこく2020/8/18
ていうかよく読んだら、相手は批判も何も本当に根拠を聞いてるだけじゃん。
根拠を聞く根拠を言えってこと?
逃げ方が必死すぎでしょ。 - だいこく2020/8/18
逆じゃ?
根拠も示さず正論と言い切るから根拠を示さず批判されるんじゃ?
それでこちらが示す必要ないって、出来ない逃げ口上の典型
チコすけ
2020/8/16うちの事業所にもトピ内容と同様の正規職員がいます。
障害の疑いがあっても断定は出来ませんよね。
仮に障害者と見なしてしまうと偏見と捉えられてしまいます。
とは言いながら私も職場にいるその方に悩んできましたよ。3年経っても利用者様から彼女への苦情は尽きません。
対応は、、慣れる事、それしかないかなあと思います。
その方の良いところ、人柄そのものを認めるようにしましたよ。
手作りのプレゼントを渡したら喜んでくれました。上辺だけの表現かもしれませんが、、
あと、その方の体調など気遣い、思い遣りは凄く大事かなと思います。
人としての理解を深める事になりますから。- ぺろちゃん2020/8/16
何か方法があればよいのですが?!
- チコすけ2020/8/16
Kwさん、それはひどいですね。
いじめじゃないですか、、
うちの正規職員は、サ責の1人で上司にあたる立場なのですが、めちゃくちゃな仕事なのに態度が横柄で威張っていたので(最近は丸くなってきました)職員からもブーイングの嵐でしたが、堪えない無神経さがありました。
それに比べ、、トピ主さんの職場の方は、気の毒です。
そういった障害または疑いのある方の相談できる所がお近くにないですか?
彼女の辛さを聞いたり、相談できる場に誘うのはどうかなあと思います。余計な事かな、、
関連する投稿
- YUMI
老健に勤務しています。 50人の入所です。 1日、7、5時間の勤務時間中、 1日5時間はトイレ介助です。 フロアに介助出来るトイレが2つしかないのでいつも大行列で行列をさばくのですが、トイレ誘導が終わる前にまた最初に並んでた人が来るとゆう無限のループです。並ぶのが嫌な人が他のトイレ(介助の必要ない自立人向けのトイレ)に行き、転んで事故報告なんて事もしばしば。 トイレの前では私が、俺が先だと喧嘩はしょっちゅうあり、それに巻き込まれて責められて もうオムツでいいじゃん。 ちなみに、夜間はトイレ誘導ないので日中トイレトイレと頻回な人全てがオムツ対応です。 それが日中は狂ったようにトイレに来ます。 本人は自覚がないので余計にかわいそう。 別に意識を持たそうとレクもやりましたがレク中もトイレに行列が出来るので人手不足もありレクよりトイレ優先で(並んでる入所者にトイレやれと怒鳴られる)レクはいつの間にかなくなりました(出来なくなりました) コロナで何かが品薄になるのと一緒で、一人トイレに並ぶと連鎖反応的にぞろぞろ並び出します。 この連鎖を切る方法があったら教えて下さい。
職場・人間関係コメント9件 - リュウ
新人さんは仕事覚えるまでが大変ですよね。 新人さん達の心の持ちよう。 お願いがあります。 テレビ等で、警察官、消防士、自衛隊員の訓練の様子を見たことないですか? 介護現場も、上記ほどではないですが、似たような感じで肉体労働です。精神での訓練も有るでしょうがまずは肉体です。 でも、上記程の肉体労働ではないのですよ。 最初の三ヶ月間、半年間頑張れたら、後は、その時々での応用編です。学び、経験を重ねて自身に蓄えていくのです。 もし、辛くなったら、上記の訓練生の事を思い浮かべて下さい。 必ず出来るように成るんだと、信じて下さい。 お金貰いながら訓練をさせてもらえる。身に付けば、自身の生活を支えてくれる。 先には、安定した生活があるのだと信じて頑張って欲しいです。 私もまずは、ヘルパー取得するまで、民間資格とるまで、介護福祉士取るまで、ケアマネ取るまでと、一つ一つ目標に向かって訓練してきました。 新人さん達にもできますよ。目標に向かって訓練だとおもって、自身を信じて頑張って欲しいです。
職場・人間関係コメント27件 - てら姉
今の職場になって四ヶ月は過ぎたのですが…退職したいと思うようになってしまいました。 理由は先日利用者の重大な事故を起こしてしまった事、職場の夜勤体制が自分には合ってないと感じてしまいました。 でも、辞めていいのか凄く迷います。 皆さんは退職したいた思った事はありますか? どういう対応したか教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント21件