logo
アイコン
れくさす

介護現場におけるハラスメント対策で、厚生労働省がハラスメント対策マニュアルを公示しています。
利用者側などからのハラスメント行為についても、事業者や同僚などからにも対策として示しています。

その中でも、介護事業者に対しては厳しく批判する内容の記載もあります。
介護職へのハラスメントを日常的に行い、慢性化した状態で何の改善も対策も講じないのは、ハラスメント組織である。
こういう風に、痛烈に批判しています。
それぐらい、今後においては厳しい措置を取らざるを得ないことを、暗に示唆しているようです。

色んな情報でも、今後は法制化に踏み切り厳しく追及するや、取り締まりが強化される事が予想されます。
ハラスメントでお悩みの介護職には、大きな転換期となり変革をもたらすものと思います。

みんなのコメント

0
    • ひろゆき

      2020/6/5

      休日なのでグチを書かせてください。
      大学卒業後、とある社会福祉法人に事務職として就職しましたが、現在、現場研修2ヶ月目です(要支援、事業対象者よりも要介護の方が多いデイサービス)。
      未経験からの介護就業、慣れないなりにも介助業務、ご利用者・ご家族に対する接遇など頑張っているつもりですが、職場の人間関係に悩まされています。いわゆる介護現場における事務職ハラスメントでしょうか。
      初老のナース職にはなぜか常に半ギレで接され、介護員リーダーに2人きりの時に「介護はいわば究極のコミュニケーション。これが出来る人(私)はどこに行ってもあらゆる仕事ができる。事務職なんてお茶の子さいさいよ(私を見据えながら)(要約)」と言われたり……。副主任に人間関係について相談したところ反面教師にすればいいよ、の一点張り。誰にも頼れねえ〜。
      今の所私はあらゆる理不尽に対して「そうですよね。仰る通りです」「すみませんでした」と赤べこのように首を縦に振るばかり。他の事務職の人は現場でこんな洗礼を受け、晴れて事務職として登用されたのかと目を丸くする日々です。
      おそらく、半年間の現場研修はあっという間です。限られた時間を有効活用し、介助技術はもちろんデイサービス運営についてなど知識習得に集中するため、職場の人間関係をスムーズにしたいと考えているですが、人間関係のせいで難しいですね。傷ついたメンタル回復のため定時になったらなるべく帰る、ますます目をつけられる、の無限ループです。というわけで事務職ハラスメントも撲滅してください。法制化大賛成。よろしくお願いいたします。

      • たく兄

        2020/6/5

        ハラスメントが無い介護事業所など、無いでしょうね。
        どこも同じ。
        どこに行こうが、悪意のある人はいる。
        だから、ハラスメントを法律で取り締まるしか方法が無くなる。
        この国は、性善説だから対応がいつも遅れる。
        性悪説は世界的な標準なので、あらかじめ対応が出来るし早い。
        平和ボケした、この国と国民だけが性善説なのです。
        それも、もう終わり。
        性善説に漬け込む悪人が多いので。

        • ゆみんこ

          2020/6/4

          そもそもそんなとこで働くやつがいるから悪徳経営の事業所が生き残ってるんじゃんよ。頼むからとっとと辞めてくれよ。

          • ななみん

            2020/6/4

            そもそもそんなハラスメント受けてる職場で働かなければいいじゃん。
            自分なら例えそこで働いてるとしたら本気では働かないね。一生懸命やっても報われないよ。まず間違いなく。
            そうなるとお遊び半分の時間潰しになると思う。

            • ななこ2020/6/6

              それは違う。働かないと、わかりません。

          • ななこ

            2020/6/4

            私も、ハラスメント、受けていました。すぐに、上司に話したところ、辛いことになってしまい、申し訳なかった。そういう人だったのだが、注意できなかったと。
            すぐに、対応してくれました。その人と会わないような、勤務変更。そして、7月には、その人は異動になりました。上司に伝えるべき。上がしっかりしていれば、わかってもらえるし、対応をしてくれます。嬉しかったです。

            • こうえん

              2020/6/4

              理解して対策実施できる経営者の能力次第だね
              能力なければ変わらないよ

              • ニックネーム

                2020/6/4

                同意するけど、現場かわるかなぁー、頓珍漢な雇われ社長、何にもできない
                管理者、それに付け込んで出来もしない事を立案して時には人をはめて
                自分の思いを通そうとするジャンクナース。現場は変更のあらしで
                出勤したらやり方が変わっていたり、物の置き場も変わっていて浦島太郎
                ベテラン職員は、なんでここに来させられたんだろう、聞いた話と違う。
                長くなりましたが、これ、先月まで行っていた有料、ナースステーション
                何じゃらほいの実態。職員もだけども、入居者が気の毒。給料もネットで
                募集している者とは乖離。今月からの出勤チェック表を見たら、職員1/3
                いなくなっていた。私もその一人。顔も知らない人何人もいました。
                名簿修正している人が「この人誰だっけー」見たこと無い。
                以上、2か月総決算のぐっちー

                • さおちん

                  2020/6/3

                  社会福祉法人系の介護事業者は、徹底的に摘発を強化してほしいと思います。
                  例え事業者数が減り続けても、悪質な事業者を減らすことを最優先するべきです。
                  そうしないと、安心して労働者は就労する事が出来ません。
                  外観だけとか、概要だけでは、良質な事業者かどうか働いてみないと分かりませんので。
                  そんな当たるも八卦のような、当たり外れが在ること自体がおかしいのです。
                  そういう悪質な事業者は、無くすべきと考えます。

                  • かぼつぎん

                    2020/6/3

                    役職経営者がハラスメントするから、勘違いした職員もするのですよ。

                    ハラスメントと、教育の境い目は紙一重でも有ります。よく考えて発しなくてはいけませんよ。

                    • かぼつぎん

                      2020/6/3

                      役職経営者を取り締まれば業界変わりますよ。

                      • うざえもん

                        2020/6/3

                        介護業界の希望になると良いですね。
                        事業者としては面接の段階でハラスメントしそうな職員を判断して落とさなければいけないので重要な判断になります。
                        逆に既存の施設においてはハラスメントしそうな職員をどう対処するかになるでしょう。
                        まずはハラスメント職員を雇わないが正解だと思います。

                        • れくさす

                          2020/6/3

                          それと同時に、日常的にハラスメントを行う者には、凶報となるようです。
                          ハラスメントなどの、いじめとか、嫌がらせとか、そういうハラスメント行為が固く禁じられる事になり、日常的にハラスメント行為を面白がって行う者には、厳しく重い天罰が下ります。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          大輔

                          未経験無資格のまま有料ホームで働き初めてもうすぐ2ヶ月になろうとしています。 正直、1ヶ月説明や傍でやり方をみて すぐに独り立ちで排泄 入浴もしています。 日中は40人近くを3人で回すのですが 午前午後別ではあるのですが20人近くをひとりで入浴させなければなりません。 朝はバイタルチェックを全員分ひとりでやりながら 食事介助などもやり入居者様の日誌?みたいなのも描いたり、、と言う感じです。 正直、初めての現場なのでどのホームも似たり寄ったりかなって思っていました。ですが辞める方が多く 1年いる人はいないと言われました。 この1ヶ月の間に私のいるフロア内で3人辞めました。 職員の方は口を揃えこの施設はダメだ と言っています。 私のフロアだけかもしれないですが 冷めきったピリついたムードのなかでやってけるだろうかとは思いつつあります。 他の現場はどうなのでしょうか?実際の現状はやっぱり似たり寄ったりなのでしょうか? 色んな施設を知るべきなのか介護職自体こう言う物だと 今の場所でしばらく頑張るのかを迷ってきてしまいました。 未経験で初めて間もない介護職は大変だけれど 入居者様のお手伝いとかをして感謝されることがあると とても嬉しく感じます!*¨*

                          職場・人間関係
                          コメント11
                        • アイコン
                          さいもん

                          介護職の正社員が少ないので、その少ない人数で業務外の仕事を割り振りしています。その内の1人が任された仕事しかやらず、しかも任された仕事に対しても誰かのフォローが必要な方です。 最初は仲間内でフォローしていたのですが、仕事外の負担が増える事から管理職に任せる事になりました。 ですが、管理職も忙しくて見てくれていません。結局気付いた一部の職員がフォローしています。その職員は自分は仕事が出来ると思っておられ、周囲との温度差が感じられます。 責任転嫁され、自分の非を認めない方です。 きつく注意をした訳では無いのに、被害的に捉えられイジメだと主張されます。 中には避けている職員も居ますが、仕事が回りません。良いアイデアは無いでしょうか。 大人の対応を心がけていますが、同じ立場なのに不公平さを感じます。

                          職場・人間関係
                          コメント9
                        • アイコン
                          大輔

                          資格がない未経験のまま職場で働き初めてもうすぐ2ヶ月になります。教えて下さる方はいるのですが 当たり前ですが仕事が手早い方ばかりで 人手不足なので私みたいな出来ない人が職場にいると イラついてきますよね。 早くやめてほしい と言われてしまいました。 階ごとに職員は違くて私がいるからなのか元からなのか わかりませんが私がいるフロアはピリついた印象があります。私自身が言葉足らずで申し訳ないのですが入居者様が剥離したりすると私のせいになってしまいます。未経験無資格の人が職場にいるのって正直教えると言う仕事量が増えるので迷惑なのでしょうか、、? 私が何も出来ないばかりに皆さんに不満ばかりを 与えてしまって申し訳ない気持ちで一杯です 長文失礼致しました。

                          職場・人間関係
                          コメント30

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー