みんなのコメント
0件紅蜘蛛
2022/7/12どう接すれば怒る・不穏になるって大事だと思う。それも分からず、不穏にしたら、迷惑だよ。ボランティアだからって、邪魔はするなよ。
かな
2022/7/11これから少しずつ慣れていきます。
直ぐには覚えられないです。かな
2022/7/11教えて頂いても20人近くの人数が
いるので、覚えてないのです。
毎回会う人も違うので、困ってしまいます。
すいません、一週間に一回だけで、
どこまで出来るかもまだわかり
ません。かずワン
2022/7/11情報は大事だ
教えてもらっておいたほうがいいぞ
得た情報を活用するか捨てるか
情報をどうするかは自分次第だ
気を配れないなら配らなけりゃいい
得た情報は無視すればいいだけだ
例えばだ
急に機嫌悪くなって殴りかかってくるから
気をつけて
とか
昔の話しをすると機嫌悪くなる
とか
教えてもらっておくと対応できるだろ- イソップ2022/7/11
>ボランティアって、どこまで対応していいかわからなくて、
>どこまでやっていいのかなあ
無理しなくていいし、不安なら職員に聞けば良い。
職員が利用者の情報を伝えたのは、
かなさんの成果を期待してよりは、
かなさんが情報を知らない所為で、困ったりしないように
って理由だと思う。
職員が過度な要求するような。
そこに行くのを止めればいい。 - かな2022/7/11
ボランティアって、どこまで対応していいかわからなくて、どこまでやっていいのかなあ
関連する投稿
- ヨワシ
最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます
職場・人間関係コメント8件 - まき
ちょっと汚れただけ エプロン必須。 おかげでエプロン10人ほど。 ここは重度の老人ホームか!!!
愚痴コメント3件 - すずめ
こんばんは、初めて投稿させて頂きます。一年程前にアルツハイマー型認知症と診断された義母と暮らしております。現在は要介護2ですが、このところ徘徊が酷くなり、週3日だったデイサービスを週5日に増やしました(夫と私はフルタイム勤務のため)。 今一番困っていることは、義母がデイサービスのお迎えを待てずに一人で外出してしまうことです。夫と私の時差出勤などで何とか対応しておりますが、都合が付かない日に義母が10分間程一人になることがあります。が、その間も待てず、GPSを見た私が家に戻って連れ戻すことが数回ありました(仕事は遅刻です)。 今までは「数分前に伝えたことも忘れてしまうので、仕方ない」と思っていましたが、ある日、デイサービス帰宅後に、遠方に住む実娘に電話で「今朝、お嫁さんに悪いことしちゃった。私の所為で駅まで走って行ったわ」などと伝えたらしく、「もしかすると、分かってやってる??」という疑念が沸いてきました。 認知症について詳しい方に教えて頂きたいのですが、このような行動は何か理由があるのでしょうか。毎日、辛いです。
教えてコメント4件