父が脳梗塞発症後、認知症初期で要介護1です。
父母と妹の三人が実家暮らしですが、妹は統合失調症のため、今は母一人が父と妹の世話をしています。
私は他県に住んでいて、仕事しているため、月に一度帰るのが精一杯です。
これから介護保険を利用して、デイサービスなど利用しようと思っていますが、本人が乗り気ではありません。
そこでご相談です。
母を助けるために介護休業を利用して、実家に帰った方がいいでしょうか。父は食事はできる、トイレは紙パンツ利用、お風呂はあまり入らない、外出は時々といった感じです。まだ切羽詰まってはない感じと思うのですが、母がキツそうです。
介護度が上がったときのために介護休業を残しておいた方がいいのでしょうか。先が見えないのでよくわかりません。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- あい
昨夜の夜勤で、利用者の暴言が止まらずどう対応したら良かったのか?で相談です。 夜勤帯なので、同僚と残業していた看護師のみです。その利用者は、持病があり食べ物制限で決められたおやつ以外あげない指示があります。 本来なら夜勤者だけで対応するのですが、暴言が止まらずダメもとで看護師に相談、後日話し合いを持ちましょう!と伝えて下さいとのこと。 当然ながらその利用者は、そんなの関係ない!何か出せ!の一点ばりです。 結果的に、その利用者ばかりに時間が取れず相手にしないことにしました。 この利用者については、各夜勤者によってはこっそりおやつをあげたりしているようです。 施設で解決するのは分かっていますが、こっそり対応していることは表には出ず、責任者等は現実的に現場知らずで夜勤者でやって下さいです。 長くなりましたが、皆様が夜勤者ならどう対応しますか?
教えてコメント2件 - ぶん
元気な時から同居した上での、在宅認知症介護。 元気だからといって世話をしなかった訳ではない。そして現在の認知症介護。 せめて、夫からのよくわかる感謝の言葉がほしいです。
雑談・つぶやきコメント1件 - ユーザー
初めまして。介護初心者です。母が数年前に認知症になりドネペジルを1日一回服用しています。進行を遅らせると言うことで服用していますが進行するばかりです。お酒やタバコを吸うって数ヶ月前には缶ビール2本でロレツが回らなくなり夕方には寝ていました。(今は呑ませないように財布を預かっていますがお金の払い方も頭を使うので一緒に買い物したときは母に支払いをしてもらっています)でも娯楽を奪っては行けないとタバコは現在も吸っていますが認知症が進みタバコの火を消し忘れが怖いので電子タバコを勧めました。しかし認知症で使い方を直ぐ忘れてしまいます。 兄がいるのですが介護には何回話しても全く協力しなく介護施設にも母を入居させたくないのが本心です。でも前の会社も今の会社も母の病院通いの問題がありながらも短時間でやっと働かせてもらっケアマネに相談をしていますが今は母の癌の治療で話し合いが進まない状態です。 難しい問題ではありますがどうしたら母にイライラせずに過ごせますか。
認知症ケアコメント1件