logo
アイコン
とあっち

私の場合まだ親が介護を必要とはしていないのですが、今後の参考のために聞かせてください。認知症の介護や介護度が高くなった時の介護には多額の費用が掛かると言います。親の介護のためにご自分の貯蓄を切り崩しながらされているという方や介護のために仕事を辞めなくてはいけなくなった方も少なくないでしょう。親の介護に悩んでいる方が多いと聞きますが、みなさん、親の介護が必要になった時のための貯蓄などはされているのでしょうか。きっと多くの方がご自分が高齢になった際の貯蓄はされていると思いますが、特養などの利用料金が安い施設に入ることができる人はほんの一握りですもんね、、、。

みんなのコメント

0
    • とあっち

      2016/6/9

      お二人の方々、ありがとうございました。特にタラコさんのお話はためになりました。やはり親御さんに介護の経験があると貯蓄の必要性などを詳しく説明してもらえるでしょうから危機感も違いますよね。

      介護と医療、確かに認知症だけではありません、、、なんだか考えれば考えるほど不安になります、、

      • たこいち

        2016/6/6

        訂正
        社会福祉法人ではなく社会福祉協議会でした。

        • たこいち

          2016/6/6

          未届け施設に申し込んでみるという方法もあり7万から入居できるので病院、社会福祉法人、個人などから北海道の業者なのに九州など多方面から受け入れてもらえないだろうかと問い合わせが多いそうです。
          これはNHK特集で放送されたようでYou Tubeでも観られます。
          背に腹は変えられずお金がなければこんな方法しかないのであります。
          何事があった時の覚悟も併せ持つ必要がありそれは有料でも特養でも未届け施設でも同じ事では。
          不安な世の中ですね色々と。


          • たこいち

            2016/6/6

            昔から癌は財力の戦い、と言われていました。
            それと同じです。
            医療も介護も財力との戦いです。

            昭和50年代あたりに定年退職した世代は大体が一度勤めた会社にずっと勤めていたでしょうから(例外の人も多少はいるでしょう)、そこそこの貯金と年金があるかと思われますが、昭和50年代辺りに20代だった世代からは転職を繰り返す人達と、ずっと同じ会社に勤めてきた人達と多様になってきているから、なかなかこれからの親の介護を支えて行くのは難しい世代になってくるかもなあ、とは思います。

            転職を繰り返すことは結局、生涯賃金を減らすことに繋がりますから、そこを肝に銘じて貯金しておかないとねって思います。

            特養も安い安いと一概には言えないですよ。
            非課税所得者にとっては安いのかもしれませんが、単身高齢者でぎりぎり課税所得者になると満額自己負担の部分が出てきますから。

            • タラコ

              2016/6/6

              家族と自分の医療費・介護費貯蓄、社会人になってから20年以上続けています。
              一人っ子の私が、背負う事になる家族が多数な状況柄と。
              また母方の祖父を、10年以上病身介護した母や家族に、老後費貯蓄の必要性を教えられ、
              祖父介護の手伝いをしていた私も子供ながらに、切実さを肌身で感じていた事もありますが。

              家族全員と私がそれぞれ、各自の老後貯蓄を出来る限りし続けていたお陰で。
              母・父の順で始まった病身介護と看取りも、現在進行中の母方祖母と叔母の介護も、
              どうにかこうにか こなせています。
              癌だった母と、肝硬変だった父。
              医療費も介護費も多く掛かり、各自の老後貯蓄では危うげだったので、私の分の貯蓄を費やしました。

              介護=認知症、だけではありません。
              持病があれば医療費も嵩みますし、介護の先には他界・葬儀・納骨・
              相続税課税(場合により)と、物入りが続きますので。
              早め早めの資金準備をしておくのが、良いでしょうね。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              私は高校三年生です。 父と祖母、私の三人で暮らしています。 祖母はパーキンソン病で、ぼけていて、元からの性格も悪いせいでとてもわがままで言うことを聞かず、人に迷惑はかけまくり、とても自己中心的です。 具体的に迷惑というのは、医者にストップさせられているお酒を飲みたいと何時間もせがんだり、お金がほしい、どこかに行きたいとせがんだり、 私や父が出かけようとすると付いて行きたいといい、離れなかったり。 毎日家が騒がしく、祖母のわがままにとても飽き飽きしています。 今、平日週五で朝から夕方までデイサービスに行っているのですが、土日はそうではないので、一日中面倒を見るのがとてもつらいです。 私も勉強したいし、行きたいところがあるので正直放置しています。 バイトもありますし、学業もありますし、母がいないので家事をしたりしなければならず、介護もするのはとてもつらく、逃げ出したいです。 夜中も起こされたりすることがあるのでもうたまりません。 老人ホームに入れたいのですが、金銭面もあり、無理だと言われました。 どうにかならないのでしょうか。私もわがままなのはわかりますし、とても無責任で最低なのは重々承知です。 祖母に対して心無い暴言などもはきまくりますし、暴力もふるいます。 私も何も思わずやっているのではなく、ふるってしまったり暴言を言ったあとがとてもつらいです。 スクールカウンセリングにも通っています。 何度も何度も「祖母に育ててもらったのだから」と自分を奮い立たせましたが、もう祖母の顔を見るだけで心がムカムカしてイライラして暴言はいてしまいます。 どうか私も祖母も助かる方法はありませんか。 まとまりのないわかりにくい文ですみません、出てきたことをなぐり書きしてみました。 本当にわがままで私も自己中心的ですが、どなたかのご返答をお待ちしてます。

              愚痴
              コメント24
            • アイコン
              らいばー

              10年前から脳梗塞を繰り返して片麻痺、という父親と車いす生活の母親、そして兄と私で生活していました。母が車いす生活になったのは数年前で、2人とも要介護認定を受けています。片麻痺でもなんとか自分で歩くことができた父ですが先日転倒して骨折、入院しています。医師からは車いすになるかもしれないと言われています。それもこれからリハビリをしてどこまで回復するか、ですが。 色々なことで頭がいっぱいいっぱいです。兄も私も30代ですがずっと両親の介護云々で自分たちの人生設計が立っていません。こちらで質問をするのは場違いかもしれませんが、このまま両親の介護で人生が終わってしまうのでしょうか。両親の介護をしながら仕事や結婚などは無理でしょうか、、、。

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              くらっしゅ

              そもそも私は両親にあまり目をかけてもらえず、折り合いが昔から悪かったので、早い時期に家を出て、長い間自活して暮らしてきました。この数年の間に、父が体が弱ってしまい、かかりつけ医の勧めで介護認定を受けたものの(要介護3)、母は介護サービスを一切使わずに家でみています。理由は他人に入られるのがいやなこと、お金をとにかく使いたくないことなどだと思います。 折り合いが悪かったものの、私も最近まめに様子を見に行き、介護サービスに少し頼ったら?と言いましたら逆上されました。父はこういう母の性格にあきれ、施設のほうがいいと思っているとのこと。 母は自分でやっていながら時々しんどくなって切れて父にあたります。どうしたらいいでしょうか。

              働くママパパ
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー